橋梁業界ニュース
[戻る]
2021-01-21
本ニュースは、(株)日経BP 様が運営している建設総合サイト「ケンプラッツ」のニュースの中から、橋梁に関するものおよび関連するニュースをピックアップして掲載しています。
本ニュースを見るためには、「ケンプラッツ」にユーザ登録が必要です。登録されてない方は
こちら
から登録をお願いします。
最新ニュース
【2020-03-04】
大手建設コンサル3社が出社禁止、新型コロナ対策で一斉に
【2020-02-19】
狙え5兆円市場、三菱電機らが土木インフラの劣化予測で社会課題を解消へ
【2020-02-18】
若手技術者が資格を取りたがらない理由
【2020-02-18】
世界最高級強度の吹き付けコンクリート、補強対策要らず
【2020-02-10】
障害を自動で避ける橋の点検用ドローン、1m未満の隙間もすり抜け
【2020-02-10】
土木資格の取得は2020年が狙い目
【2020-02-03】
米国の橋で一足先に幕開け、炭素繊維ケーブルの時代
【2020-01-27】
鉄やコンクリートをしのぐ材料を活用する時代へ
【2020-01-27】
UFCの間詰めで30人分を省力化
【2020-01-14】
市販カメラでもドローンに搭載できる、高精度な距離計測をAIで実現
【2020-01-10】
BIM/CIM、国の直轄事業で適用対象を拡大
【2019-12-26】
1日3.5万台の車が通る長大橋を使いながら修繕、淀川大橋
【2019-12-25】
建設3Dプリンター普及の条件、設計思想を根本から変えよ
【2019-12-24】
6倍速の猛スピードで床版を取り換える、橋梁上が「移動工場」に
【2019-12-24】
すごい自治体、点検で簡易補修で進む直営化
【2019-12-17】
「とにかく全て直す」では橋の予算が破綻
【2019-12-13】
全長2.7kmの連続斜張橋を神戸港に、支間長は世界最大
【2019-12-11】
点検でノーマークの存在、赤線に架かる橋
【2019-12-02】
大げさな橋の診断が続出、健全度「II」なのに「III」を付ける
【2019-12-02】
ひび割れ多発の斜張橋に振動対策、制振ワイヤの破断も防止
【2019-11-25】
教科書通りに対処できない橋梁診断の現実
【2019-11-19】
土木で“あるある”AI開発の落とし穴、ロボット導入が不可欠な理由
【2019-11-19】
「誰でも点群を扱えるようになる」、無料ツールが堂々登場
【2019-11-07】
橋の点検から診断までAIにお任せ、はやりの深層学習は使わず
【2019-10-29】
もはや建機、1時間以上飛ぶ驚異のスタミナで橋を補修
【2019-10-28】
記録的大雨で落橋・破堤相次ぐ
【2019-10-24】
上部構造編 致命的な損傷を見分ける
【2019-10-24】
橋面編 まずは路上から橋を「問診」
【2019-10-21】
1日で満水になった八ツ場ダム、一変した景色を写真で比較
【2019-10-17】
音波を武器に水面下のインフラ点検に踏み込め
【2019-10-15】
ドローンの伝道師が仕掛ける橋梁点検の価格破壊
【2019-10-14】
甲州街道に架かる日野橋が波打つ、台風19号による多摩川増水で
【2019-10-11】
耐用125年橋を短工期で架設
【2019-10-03】
台湾で140mのアーチ橋が突如崩落
【2019-10-03】
Q.プレキャスト床版をどう配置する?
【2019-10-03】
阪高が挑むペーパーレス、設計からメンテまで一気通貫の書類管理
【2019-10-01】
Q.斜面崩壊で流失した橋桁、わずか1年で復旧できたのはなぜ?
【2019-09-26】
道路の下から桁と床版を一刀両断、交通規制期間を65%に
【2019-09-19】
自動運転が変える道と施工の未来像
【2019-09-12】
五輪後の勝者はここに賭ける!
【2019-09-11】
強風で漂流した船が橋桁に衝突、南本牧はま道路
【2019-09-09】
大規模更新を足掛かりに本格参入
【2019-09-06】
橋の定期点検と補修も一括で
【2019-09-04】
工事現場にIoTの「目」が続々、社会インフラなどの見守りにも期待
【2019-09-03】
分断された街をつなぐ「橋脚の道」
【2019-08-30】
新東名の全線開通3年延期、想定以上の破砕帯で橋の構造を変更
【2019-08-29】
福島に大規模なロボット試験場
【2019-08-29】
設計ミスの防止に「第三者の目」
【2019-08-27】
点検2巡目で理想の維持管理に近づけるか
【2019-08-26】
職員自らドローンで点検
【2019-08-22】
電柱まで数センチ! ためらいなく擦り抜けた阪高の橋桁を一括架設
【2019-08-22】
職員自らドローンを使いこなす
【2019-08-22】
橋やトンネルなど8万カ所で早期修繕が必要、着手済みはまだ2割
【2019-08-19】
首都高小松川JCTが年内開通へ、立体交差の2路線を連結路で結ぶ
【2019-07-26】
「寿命は理論上2000年」、超高耐久のPC桁
【2019-07-09】
43人が死亡した落橋事故の瞬間を捉えた新映像
【2019-07-09】
LPWAは4%しか知らない、建設技術者は「データ」技術に疎い
【2019-07-08】
世界最長に挑め 橋の“印刷”が始まった
【2019-07-04】
国交省一押しの「i-Con」が認知度8割
【2019-07-02】
Q.高さ80mもある橋脚、なぜこんなに細い?
【2019-06-27】
日本でも大林組が小規模橋で試験施工、建設用3Dプリンター
【2019-06-24】
CIMへの取り組みが優勝劣敗を決める時代に
【2019-06-20】
世界最長の3Dプリンター橋が間もなく誕生
【2019-06-18】
民から官まで、それでも残るCIM普及への壁
【2019-06-17】
田中賞に天龍峡大橋や天城橋、「技術」に目を向けた賞も新設
【2019-06-14】
近接目視の代わりにドローン、橋の定期点検で全国に先駆け
【2019-06-11】
道路から住宅まで、どこまで広がるCIMの網
【2019-06-10】
桁の架け替え中に橋脚ひび割れ、荷重の偏り原因か
【2019-06-07】
グーグルやアマゾンが上位に、建設分野の特許出願数
【2019-06-06】
調査から維持管理まで、国交省がCIMを原則化
【2019-05-30】
高力ボルト不足問題で国交省が異例の対応、統一発注書の活用を要請
【2019-05-27】
Q.どちらの補修を優先? 劣化したRC桁とPC桁
【2019-05-27】
橋の設計に難題、どうする「敷地外崩落」
【2019-05-21】
疲労知らずの鋳鉄床版、RCより6割軽い
【2019-05-21】
NTT西がインフラ点検の新会社設立、AI使って価格破壊を目指す
【2019-05-20】
RC構造なのに薄型・軽量の高耐久床版
【2019-05-13】
早期復旧に利いた30年前の施工計画
【2019-05-08】
異業種も続々参入、「i-Con」に沸く土木のドローン市場
【2019-04-23】
高力ボルト不足で橋の復旧に2カ月の遅れ
【2019-04-22】
「鉄筋ゼロ、オール炭素繊維」で初の道路橋PC床版
【2019-03-29】
六甲・ポートアイランド貫く湾岸道着工へ、連続斜張橋案も検討
【2019-03-27】
iPad1台で橋梁点検、事前準備とカルテ作成がほぼ不要に
【2019-03-26】
災害用の組み立て橋を連結、異例の代替路が完成
【2019-03-11】
歩行者専用橋が1m沈下、基礎の補強工事が原因か
【2019-03-07】
アーチを台車ごと船に載せ一括架設
【2019-02-21】
耐震補強や災害復旧でミス急増
【2019-02-21】
基準の誤解や確認不足相次ぐ
【2019-02-06】
土木関連資格ガイド
【2019-02-06】
空から見たプロジェクト2019
【2019-02-06】
タンカー衝突の関空連絡橋、桁を修復して3月に仮復旧
【2019-01-22】
タンカー衝突の関空連絡橋、桁を修復して3月に仮復旧
【2019-01-21】
入札不調続く耐震補強設計、新方式で打開なるか
【2019-01-10】
生産性向上に新技術の追い風
【2018-12-27】
住民の話から補修ニーズをキャッチ、追加受注へ
【2018-12-27】
落橋防ぐ突起、鉛直方向の耐力照査を失念
【2018-12-26】
イタリア落橋事故、再建は「関空」や「エルメス」のレンゾ・ピアノに
【2018-12-26】
変位制限を勝手に省略、地震で落橋の恐れ
【2018-12-25】
導入コストを回収できるのか
【2018-12-20】
嵐の中で落橋、43人死亡の大惨事
【2018-12-20】
崩壊の起点は桁かケーブルか?
【2018-12-20】
モランディは「失敗」したのか?
【2018-12-20】
日本にも「アキレス腱」を持つ橋はある
【2018-12-17】
設計者が着工後の現場で詳細調査、修繕に新方式
【2018-12-06】
支間120mの巨大桁を免震化
【2018-12-04】
高力ボルトが足りない!国交省の緊急調査で8割が「工期に影響」
【2018-11-30】
開通まで2年弱!横浜環状北西線が全容現す
【2018-11-22】
コニカミノルタ「磁気ストリーム法」でインフラ非破壊検査に参入
【2018-11-22】
軽いUFC床版を高速道路に初採用
【2018-11-14】
高知道を来夏までに復旧、橋の上部構造だけ造り直し
【2018-11-09】
橋脚が2mずれて通行止め、今夏の大雨で洗掘か
【2018-11-08】
合格率6.6%と過去最低、技術士建設部門の筆記試験
【2018-11-05】
船衝突で損傷したトラス橋、バイパス材で仮復旧
【2018-11-05】
橋の0.1ミリメートルの変位も見逃さず常時通信
【2018-10-30】
橋のPCケーブルが破断、施工時の損傷見逃す
【2018-10-30】
実務者の8割超が関心抱く次世代マテリアル、自己修復材料
【2018-10-23】
跨線橋の歩道が崩落、3年前の補修で誤って主筋切断
【2018-10-19】
東芝が橋梁向け解析技術、電子機器の知見を応用
【2018-10-18】
地場会社が凍害に強い床版に挑む
【2018-10-12】
橋桁ずれたが損傷無し、JR日高線復旧は12月上旬
【2018-10-05】
重要インフラを緊急点検、「3年で集中対策」
【2018-09-27】
首都高都心環状線上空に歩行者デッキを一括架設
【2018-09-27】
高強度の新ステンレス鋼、橋の主部材で初採用
【2018-09-25】
死亡事故率が日本の5分の1、英国に学べ
【2018-09-25】
打音検査アプリ、AR技術で画像重ねて位置特定
【2018-09-14】
JR日高線の橋桁が27cm横ずれ、復旧のめど立たず
【2018-09-10】
発注図面を3次元モデルに、19年度から試行
【2018-09-07】
橋の定期点検に全国初のロボット活用、各務原市
【2018-09-06】
老朽橋の修繕着手に深刻な遅れ、点検は予定通り
【2018-09-06】
“背水の陣”で巨大橋桁再架設
【2018-09-05】
関空連絡橋にタンカー衝突、箱桁がずれて通行不能
【2018-08-20】
橋とトンネルの補修を一括発注、交通規制減らす
【2018-08-09】
“高速”かさ上げ 1年足らずで橋脚並ぶ
【2018-08-06】
見えてきた外環道東京区間、深夜の目白通り上空
【2018-08-02】
過酷な建設現場に「ウエアラブル革命」、作業員の安全守って効率も向上
【2018-07-31】
中性子で世界初のインフラ点検を、理研の挑戦
【2018-07-20】
設計ミス防止、“ガチガチ”な対策は逆効果
【2018-07-19】
築22年の吊り橋がいきなり落橋
【2018-07-13】
JR西日本の9路線で運転見合わせ「1カ月以上」、橋梁の流失や斜面崩壊で
【2018-07-13】
高知道の橋桁流失現場、ドローンで空撮
【2018-07-13】
瀬戸大橋の亀裂を温度差で見抜く
【2018-07-11】
斜張橋のケーブルを走るロボが張力も測定
【2018-07-09】
西日本を中心とする大雨で土砂災害や落橋が多発
【2018-07-09】
腐食を見逃された「吊り橋」の衝撃的な末路
【2018-07-09】
バクテリアが何度でもひび割れを修復、自己治癒コンクリート
【2018-07-02】
最新鋭のAIロボット、日本で活躍する40機はコレ
【2018-06-28】
コンクリート塩分量も鉄筋腐食も壊さず察知
【2018-06-18】
新幹線の橋脚が一部損傷、変位制限装置付近のコンクリート落下
【2018-06-18】
リベンジ成功、反省生かして巨大橋桁を再架設
【2018-06-18】
鋼橋にぶら下がってさびを“狙い撃ち”、工費8割減
【2018-06-04】
AI時代の最新インフラメンテ、首都高が学生に公開
【2018-06-04】
建築現場で必要な「移動アーム型」ロボに残る課題
【2018-05-31】
いよいよ開通!外環千葉、密集地貫く半地下構造
【2018-05-29】
1300tの巨大橋桁、1本の支柱に阻まれ架設中断
【2018-05-29】
ドローンで“一歩進んだ”インフラ点検
【2018-05-28】
“ルンバ風”掃除機が夜の工事現場を走る
【2018-05-21】
2018年度のIT予算は過去最高水準の伸び、建築・土木が意欲的
【2018-05-18】
海外工事の受注額が過去最高に
【2018-05-17】
復旧工事中の国重文「通潤橋」が一部崩落、豪雨の影響か
【2018-05-10】
東京港の動脈強化、アーチで五輪ひとまたぎ
【2018-05-10】
ロボットで現場溶接の全方向に対応、作業能率は人の1.5倍
【2018-04-12】
計画から維持管理まで3次元モデルを“一気通貫”、国交省の挑戦
【2018-04-11】
0.35mmの極薄シートを貼るだけ、コンクリートの剥落防止に
【2018-04-11】
「複合現実」が働き方を変える、建設現場で進むデジタル競争
【2018-04-04】
インフラ整備から“撤退”も、国交省の若手がタブーに切り込む
【2018-03-29】
6人死亡の「ニセ斜張橋」、米国歩道橋はPC鋼材の緊張中に崩落
【2018-03-22】
進む建設現場の自動化、新サービスの動向にも注目を
【2018-03-22】
いよいよ市場に、微生物がコンクリートを勝手に修復
【2018-03-05】
点差つかない設計業務の入札、相対評価導入へ
【2018-02-27】
構造部材の一角に! 鉄筋や鋼桁の代わりに炭素繊維
【2018-02-26】
東日本大震災級の液状化でも壊れない橋、世界最大規模の実験
【2018-02-19】
大雪で立ち往生10時間の理由、首都高が再発防止策
【2018-02-13】
超売り手の転職市場、資格があれば「頑張れる」
【2018-02-12】
200兆円のインフラメンテ市場、奪取のカギはAI
【2018-02-12】
土木の3D、「CIM」活用が始まった
【2018-01-30】
つながっぺ! 開通直前の東関道を歩く
【2018-01-30】
新東名、ようやく神奈川県から開通
【2018-01-25】
津波で橋はどう壊れる? 鉄道総研が事前予測
【2018-01-23】
準備2年、多軸台車で橋桁を送り出す
【2018-01-22】
インド高速鉄道、初弾工事は大林・JFEエンジJV
【2018-01-19】
九州と四国つなぐ新幹線は実現可能? 大分市が試算
【2018-01-17】
業界の内外から土木の変革に挑む10人
【2018-01-15】
法改正で「重要物流道路」創設、構造基準の見直しも
【2017-12-22】
外環道千葉区間の開通3カ月延期、切り回しなど難航
【2017-12-21】
鋼材の干渉回避、再計算せず強度不足に
【2017-12-18】
ソフトバンクが土木?パシコンと提携の狙い
【2017-12-14】
極薄の橋、前例のない施工尽くし
【2017-12-05】
新東名、御殿場から東京延伸の橋架設
【2017-12-05】
圏央道など整備前倒しに財投1.5兆円、国交省が要求
【2017-11-30】
橋の振動・傾きを遠隔監視、電池で5年間稼働
【2017-11-27】
5工種でCIMの納品基準、国交省が18年度まで
【2017-11-24】
M&Aで橋の補修・補強に照準
【2017-11-09】
こんな橋まで市が管理しているのか…
【2017-11-09】
診断出ても方針決まらず
【2017-11-07】
「スマホで現場管理」に不安
【2017-11-02】
阪急淡路駅に上下2層の巨大高架橋
【2017-11-02】
日本橋覆う首都高の地下化、「針の穴通す」ルート検討
【2017-10-31】
新技術「お見合い」で5件成立、年内に試行
【2017-10-24】
東名横浜青葉ICをまたぐ巨大ランプ橋
【2017-10-19】
レベル2地震動に耐える仮支柱
【2017-10-18】
海上橋から神戸の夜景を一望、県が展望施設構想
【2017-10-16】
中央区で「66番目」の橋、桁の薄さを追求
【2017-10-05】
道路橋示方書 設計の幅広げ「100年橋梁」実現へ
【2017-10-05】
CIMの進展で思い出す建設CALS
【2017-10-05】
リニア工事のダンプ対応、橋の補強見直しで費用倍増
【2017-09-21】
高速道路上から桁を空中拡幅
【2017-09-20】
“10年保証”で瑕疵修補の垂井高架橋、無事に期間満了
【2017-09-15】
建設会社が設計に「技術協力」、外環道の京葉JCT
【2017-09-12】
首都高羽田線、切り替え前に新旧見比べ
【2017-09-05】
撤去・廃止は92橋、点検義務化から3年
【2017-08-30】
腐食知らずの床版、しかも薄くて軽い
【2017-08-29】
AIで解決したい建設の課題100 前編
【2017-08-25】
アルミ床版が飛沫帯デビュー、目指すは短支間橋梁
【2017-08-24】
維持管理にAI、どこまで期待していい?
【2017-08-21】
首都高で進む大更新、9月に迂回路へ切り替え
【2017-08-18】
両側の橋台を取り違えて建設、桁架設後に気付く
【2017-08-08】
CFRPは建設市場を席巻するか? 初のJIS化へ
【2017-08-08】
名古屋環状2号線、2020年度に全線開通
【2017-08-04】
長陽大橋が8月27日に開通、熊本地震で橋台被害
【2017-08-03】
不毛な争いを生んできたひび割れ
【2017-07-26】
道路橋示方書を5年ぶりに改定、18年から適用
【2017-07-26】
デザイン通りに橋を造った施工者の意地
【2017-07-26】
3次元モデル内の“動く”クレーンで干渉チェック
【2017-07-06】
本設と見まがう6年限りの仮設高速
【2017-06-27】
CIM導入ガイドライン
【2017-06-27】
片平エンジが新日本技研を合併へ、橋梁分野を補完
【2017-06-27】
金属同士を接合できる構造用接着剤
【2017-06-23】
床版補強の炭素繊維が7カ月で剥離
【2017-06-22】
ドローンは「鳥の目」を超えた
【2017-06-09】
技術士に更新制度を、技術士会が提言
【2017-06-05】
アダルト画像や不審者を見逃さない、深層学習が次に見抜くもの
【2017-06-05】
この道、異状あり!AIが道路の劣化レベルを自動判別
【2017-06-02】
建設とAIは相思相愛!?今度こそ夢は叶うか
【2017-05-31】
「革新技術に1700以上のニーズ」石井国交相
【2017-05-30】
新技術で現場の課題解決、i-Con推進へ企業お見合い
【2017-05-30】
「俺は天才」と勘違い、国交相も操ったICT建機
【2017-05-29】
ITが鳴らす号砲、人不足の建設産業に革命
【2017-05-19】
現役床版の余寿命は? “音”で損傷範囲を推定
【2017-05-19】
現地法人の受注が最高額更新、海外工事
【2017-05-18】
スリムな耐震橋でPC桁を初採用
【2017-05-18】
治療困難なロッキング橋脚を免震化
【2017-05-09】
打継ぎ部でも緻密なコンクリート、復興道路
【2017-05-09】
「i-Con」が浸透したのは県・政令市まで?
【2017-05-09】
「成績80点」に登場する会社に
【2017-05-08】
分野別ランキング ほぼ全分野で強気の見通し
【2017-04-25】
i-Conで欲しい技術を提示、初のニーズ説明会
【2017-04-24】
GW前に「波打ち」解消、九州道4車線復旧
【2017-04-21】
発注・設計・施工に「地質」加えて“4者会議”
【2017-04-19】
橋に貼るだけ、センサー入りシートでひずみ分布監視
【2017-04-19】
第一白川橋梁は架け替え、南阿蘇鉄道復旧に70億円
【2017-04-19】
下水道施設も3次元化、モデル事業で効果検証
【2017-04-18】
良いコンクリートに不可欠な1枚の紙
【2017-04-18】
ラーメン橋にラーメン橋を継ぎ足す
【2017-04-14】
ゴム支承「破断」の橋、桁を1m移動
【2017-04-13】
緩んだケーブル交換、珍しい斜張橋復旧
【2017-04-10】
CIM導入加速なるか、国交省がガイドライン
【2017-04-06】
耐候性橋梁に腐食が生じた原因は
【2017-04-06】
鉄とコンクリートに続け! 主役を目指す12の素材
【2017-04-06】
首都高直下の交錯空間に桁を通す
【2017-03-30】
橋の伸縮装置のボルト孔がずれた
【2017-03-21】
自動運転に維持管理用の点群データ活用、首都高
【2017-03-16】
杭が干渉、発注者が明かした設計不具合
【2017-03-09】
音声認識で議事録作成、建設業の専門用語に対応
【2017-03-08】
長崎・出島、130年ぶりの架橋を街のお祭りに!
【2017-03-03】
合格率が100%の科目も、技術士建設部門の口頭試験
【2017-03-02】
臨港道路に初のエクストラドーズド橋、福島・小名浜港
【2017-02-28】
設計の「標準履行期間」を設定、単純ミス防止へ
【2017-02-27】
「登録資格」を50件追加、コンサル業務の入札で優遇
【2017-02-15】
低桁高PC橋の製作費を3割減、ピーエス三菱
【2017-02-10】
3月18日開通の横浜環状「横浜北線」、現地を公開
【2017-02-09】
首都高と京葉道に二つの新たな結節点
【2017-02-09】
ベテランの資格取得、まずは取り組み方の見直しから
【2017-02-09】
AIが損傷を指摘、千葉市の道路で実証実験
【2017-02-07】
土木技術者は生涯“受験生”
【2017-02-02】
東京鉄骨橋梁が「日本ファブテック」に
【2017-02-01】
工事黒板を電子化、2月から直轄工事で
【2017-01-31】
i-Con推進で産学官の一大コンソーシアムが始動
【2017-01-24】
CIMをどうする? こんな三次元は要らない
【2017-01-13】
長さ134mの鋼殻が東京湾を横断
【2017-01-10】
首都高上空にトラス橋を一括架設、再び150倍速動画で
【2017-01-06】
点検の「ついで」に設置、橋の監視システム
【2017-01-04】
CIM◆5工種で本格導入へ
【2017-01-04】
全体最適◆コンクリート工を省力化
【2017-01-01】
2017年、i-Constructionの姿が見えてくる
【2016-12-27】
首都高またぐアーチを一夜で撤去、150倍速動画で
【2016-12-22】
1級施工管理技士、学科の前倒し受験を可能に
【2016-12-22】
品質偽装問題、技術を見つめ直すことも重要だ
【2016-12-22】
ねじれた箱桁からウエブを切除
【2016-12-19】
コンクリート床の施工で機械化推進
【2016-12-13】
技術士試験に頻出の最新技術動向を知る(上)
【2016-12-09】
道路橋で国内最長の連続箱桁橋、吉野川大橋が工事本格化
【2016-12-08】
まだ「壁厚い」プレキャストの採用、打開策は?
【2016-12-08】
名橋「犀川大橋」にECI、補修を円滑に
【2016-12-01】
AIが道路管理者の点検を肩代わり、路面の不具合検出
【2016-12-01】
小規模な橋に特化した断面修復材
【2016-11-29】
光でPCケーブルの張力分布を計測
【2016-11-28】
ひび割れ検知に“高級ワイン”の偽造防止技術
【2016-11-25】
緊急輸送道の橋梁耐震化に新目標、10年で完了へ
【2016-11-21】
中性子で舗装上から床版劣化を透視
【2016-11-16】
コンクリートも鋼材も超音波で欠陥検出
【2016-11-14】
筆記試験の合格率に明暗、技術士建設部門
【2016-11-10】
AIやロボットで、あなたの仕事はなくなる?
【2016-11-07】
首都高、AIが補修を指示
【2016-10-24】
必須科目は択一式から記述式へ、技術士二次試験
【2016-10-20】
稼ぐインフラの争奪戦が始まった
【2016-10-20】
支間350mアーチで海をひとまたぎ
【2016-10-20】
「脱・請け負い」で7兆円市場に飛び込め
【2016-10-20】
試験官を顧客だと思って丁寧に
【2016-10-11】
佐賀県のPC斜張橋にひび割れ、国が修繕代行へ
【2016-10-11】
設計・施工トラブル(3)斜面崩落に巻き込まれた原田橋
【2016-10-05】
“コブ”付き鉄筋で生産性向上、床版継ぎ手を省力化
【2016-10-04】
設計・施工トラブル(2)検査院が指摘した橋の安全度不足
【2016-09-30】
監督・検査にICT活用、相次ぐ不正受け国交省が検討
【2016-09-27】
橋の耐震基準は見直さず、予定どおり示方書改定
【2016-09-27】
新幹線の鋼橋を安価にモニタリング
【2016-09-21】
定期点検済みの橋は28%、計画より遅れ気味
【2016-09-14】
地震と豪雨の「ダブルパンチ」で道路崩落
【2016-09-06】
「i-Con」で現場が変わる
【2016-09-06】
橋の段差に軽量スロープ、人力で施工
【2016-08-31】
熊本城支える“鉄の腕”、正体は橋桁
【2016-08-31】
公共事業に3年連続で6兆円超、国交省の概算要求
【2016-08-30】
海外コンサル受注が過去最高、首位はミャンマー
【2016-08-26】
橋脚の上で愛を叫ぶ、ひとひねり加えた現場見学会
【2016-08-24】
北陸道で大規模更新の初弾工事、中日本高速
【2016-08-23】
ブラジルで金星「超巨大ダム」に日本の点検技術
【2016-08-18】
土木分野で「五輪」よりもホットな市場
【2016-08-18】
ドローン活用の効果を自主検証
【2016-08-05】
新名神、橋桁落下で開通1年遅れ
【2016-08-04】
橋の診断は “総合診療”
【2016-08-04】
橋の診断は “総合診療”
【2016-08-04】
国交省が5市に民間技術者派遣、維持管理を支援
【2016-07-31】
崩落した阿蘇大橋、「PCラーメン」で架け替え
【2016-07-29】
橋にぶら下がる点検ロボ、コスト3割減目指す
【2016-07-26】
4路線と接続、南へ延びる日本最長モノレール
【2016-07-26】
果物の糖度測定技術でコンクリートの塩分量を把握
【2016-07-12】
熊本地震が橋を「コピペ」した?
【2016-07-11】
補強困難なロッキングピアが落橋
【2016-07-08】
足場事故のトルコ・イズミット橋、5カ月遅れで開通
【2016-07-07】
阿蘇大橋、600m南で架け替え 橋長3倍に
【2016-07-07】
熊本地震、橋は「たまたま」落ちなかった?
【2016-07-05】
7邦人犠牲のバングラデシュ、有望市場に暗雲
【2016-06-23】
「i-Construction」は誰のため?
【2016-06-22】
ピカピカで高耐久なコンクリート橋、東北に出現
【2016-06-22】
東名・大和トンネルを東京五輪までに拡幅
【2016-06-21】
「i-Con」踏まえてCIM加速、国交省が新組織
【2016-06-21】
乾燥収縮時のひずみを制御したコンクリ
【2016-06-17】
凹凸をミリ単位で可視化、橋の床版を平らに仕上げ
【2016-06-17】
43都道府県が設計変更指針を策定、品確法改正で拡大
【2016-06-09】
品確法改正から2年、「待遇改善」の評判は?
【2016-06-09】
「設計ミス」に86億円請求の衝撃
【2016-06-07】
国内初、高速道路上のベルトコンベヤーで土砂運搬
【2016-06-02】
ドローンでビルの外壁点検
【2016-06-02】
深さ3m以上の空洞を、走りながら探査
【2016-06-01】
首都高更新の注目現場「1号羽田線」を大公開
【2016-05-24】
海外の好調続く、現地法人の受注が過去最高
【2016-05-16】
築90年の淀川大橋更新、国交省初の交渉方式を導入
【2016-05-06】
“設計”だけでは未来なし
【2016-05-06】
白書情報の把握は論文試験でも必須
【2016-04-20】
落ちた跨道橋、会計検査で指摘していた
【2016-04-19】
「本震」が橋を直撃、交通網にとどめ
【2016-04-17】
ドローンが捉えた阿蘇大橋崩落
【2016-04-14】
ICTで生産性向上目指す、国交省が方針決定
【2016-04-12】
床版などのリニューアル投資を大幅増、高速道路3社
【2016-04-11】
インフラロボットはどこまで進化? 検証第2弾
【2016-04-07】
ボルト穴ずれた新名神の橋、“後遺症”で補修へ
【2016-04-07】
部材強化で流れにくい「流れ橋」に
【2016-03-31】
生産性向上■ICT活用など工事全体を効率化
【2016-03-24】
書き方一つで口頭試験の難度が変わる
【2016-03-23】
橋の床版が直径50cm抜け落ち、補修間に合わず
【2016-03-22】
積算基準に「橋梁保全工事」を新設
【2016-03-17】
震災5年を総括(4)進んだ民間技術力の活用
【2016-03-10】
平凡な工事をICTで挑戦の場に
【2016-03-04】
監理技術者の配置要件を緩和
【2016-03-04】
2018年に完成!シンガポールが国土を丸ごと3Dモデル化
【2016-02-29】
MMSで出来形管理、ドローンと併用も
【2016-02-29】
“床版市場”の争奪戦に拍車、PC各社が研究会
【2016-02-25】
登録資格第2弾が決定、新設の調査・設計も対象に
【2016-02-22】
東北・上越新幹線の大改修に1兆円
【2016-02-18】
技術士一直線2016
【2016-02-17】
橋の改修・改良図鑑
【2016-02-16】
目指すはインフラ管理の“小さな巨人”
【2016-02-05】
誤差わずか数ミリ!小型全天球カメラで3D計測
【2016-02-05】
鉄道高架橋をフルプレキャスト化
【2016-02-04】
土木関連資格ガイド
【2016-02-02】
遠くから内部異状を見抜く
【2016-01-22】
ずさんな橋梁補修、完成検査で死角に
【2016-01-22】
レーザーで打音検査、速度を50倍に
【2016-01-21】
注目プロジェクトと技術動向が分かるキーワード20選
【2016-01-21】
大規模更新・修繕◆架け替えや床版改修が全国で本格化
【2016-01-21】
新東名・新名神高速道路◆開通延長が5割超え
【2016-01-21】
2016年、土木で技術開発が進む分野は?
【2016-01-21】
設計や測量の技術者単価が4%アップ
【2016-01-19】
重要橋の改修で中核狙う新星
【2016-01-15】
外環道の地中拡幅で意見聴取、自社技術売り込む好機
【2016-01-15】
コンクリートから土へ!巨大3Dプリンターの意外な理念
【2016-01-07】
バングラデシュで3橋の改修・並行新橋建設を受注、大林組JV
【2015-12-25】
落橋防止装置の溶接部、全数検査を義務付け
【2015-12-25】
建設の「品質」が問われた1年
【2015-12-18】
2015 記事Top100
【2015-12-16】
ICT建設技術を統合!国交省が「i-Construction」を推進へ
【2015-12-15】
日本最長の歩行者用吊り橋が開業、民間の観光施設
【2015-12-14】
ゆいレール新たな終着駅が見えてきた
【2015-12-10】
橋の点検率は9%、インフラ長寿命化計画の進捗
【2015-12-09】
就労履歴を一元管理、技能者の処遇改善へ
【2015-12-07】
落橋防止装置の溶接不良は556橋に、12社が不正
【2015-12-03】
老朽橋探偵の特別講義(2)ボルトの刻印を追え!
【2015-12-02】
小規模橋の点検・補修の包括発注を本格実施
【2015-12-02】
ここまできた現場の3D化!設計や解析、安全管理に活用
【2015-12-01】
世界遺産の景観に配慮、早津江川橋が着工
【2015-11-30】
複数人が映像を確認できる装着型情報端末
【2015-11-27】
納得の代替案で3割の橋を廃止
【2015-11-26】
老朽橋探偵の特別講義(1)点検は危険がいっぱい
【2015-11-24】
新東名の浜松以西、トラブル封じて16年2月開通へ
【2015-11-24】
筆記試験の合格率がさらに低下、技術士建設部門
【2015-11-09】
土木でも杭打ちデータ偽装、監督・検査で見抜けず
【2015-11-06】
「評価される若手」とはどんな人?
【2015-10-28】
全国初の舗装工事CIM!属性情報で維持管理を効率化
【2015-10-27】
建設投資は16年度も減少続く、民間はやや回復
【2015-10-21】
雪辱なるかインフラロボット、再び現場に挑戦
【2015-10-21】
ドローンや車載システムも駆使!点群データ最新活用術
【2015-10-15】
視線を通して劣化因子を遮る塗装
【2015-10-09】
「直轄修繕代行」の工事第一弾、三島大橋で起工式<訂正あり>
【2015-10-09】
橋梁点検の“意外な”落とし穴
【2015-10-08】
72橋の耐震部材で溶接不良、元請けに補修求める
【2015-10-07】
15年度の政府建設投資は14%減、5年ぶりに縮小
【2015-10-02】
6億円以上の工事でも若手限定、近畿地整が試行
【2015-09-30】
プライマー不要、防水施工の工期を短縮するシリコーン粘着シート
【2015-09-25】
制震装置で支承間変位を3割以上減
【2015-09-18】
三井住友建設の現場で橋桁落下、カプラーの緩みか?
【2015-09-18】
トルコに蝶が舞う、ラチスシェル構造のドーム
【2015-09-11】
業績好調の建設会社、将来に向けて投資できるか
【2015-09-10】
尾道松江線でジョイント不良続出、開通3カ月で段差
【2015-09-08】
高速道の暫定2車線を迅速に解消、手続き簡素化へ
【2015-09-03】
国交省は2年連続で6兆円超、16年度予算概算要求
【2015-08-25】
インフラの維持管理、「他人任せ」で大丈夫?
【2015-08-24】
インドで鉄道橋17本を一括受注、IHIが現地企業と
【2015-08-20】
橋梁の耐震補強部材に溶接不良、京都の2橋で発覚
【2015-08-19】
プロのドローン飛行術! 建設業はリーダーシップを
【2015-08-07】
首都高大更新の初弾工事は大林組JVに
【2015-08-05】
道路をデータで丸裸に、富士通新会社トップに聞く
【2015-08-05】
維持管理に!大林組がトンネル工事のCIMモデルを電子納品
【2015-08-04】
さびない次世代橋梁、約16mの工事用道路で国内初
【2015-08-04】
【視点】愛知の道路コンセッション、ネクスコ参入問題に早く答えを
【2015-07-31】
原田橋再建、安全性重視し200m下流に変更
【2015-07-30】
画像でコンクリートの変状監視、住民でも手軽に撮影可
【2015-07-28】
蝶のように開閉する自転車+歩行者用の橋へ
【2015-07-28】
近畿道紀勢線が延伸、9月にすさみ南ICまで
【2015-07-27】
橋軸直角方向の揺れを摩擦で制す
【2015-07-24】
長さ54mの架設桁が落下、門形クレーン転倒で
【2015-07-24】
「原田橋」だけではない、多発する意外な土砂災害
【2015-07-15】
車線数減らさず鉄道交差橋を架け替え、熱田伝馬橋
【2015-07-15】
インフラ維持管理を徹底省力化! 電機・通信大手の戦略
【2015-07-14】
首都高大更新、高速大師橋の構造検討業務は長大
【2015-07-10】
老朽橋探偵、今度は補修の謎に挑む
【2015-07-10】
腐食した危険な鋼橋、なぜか5年前は「損傷無し」
【2015-07-07】
車を止めずに鋼床版の疲労対策、現地溶接要らず
【2015-07-07】
NETIS活用率が過去最高の46%に
【2015-07-03】
事故原因は部品材料の欠陥か、トルコ・イズミット橋
【2015-07-01】
3Dプリンターで鋼橋架設!世界初の計画がオランダで進行中
【2015-06-29】
橋梁の点検実施率は7%、義務化初年度から計画下回る
【2015-06-25】
ロボットに近づく建設機械(動画)
【2015-06-25】
ずれたボルト穴の開け直しが原因、新名神の工事遅延
【2015-06-25】
ホーチミン郊外の長大橋、三井住友が2工区目受注
【2015-06-23】
崩落した原田橋、再建場所を3案提示
【2015-06-19】
「役に立つ」より「ワクワクする」ICT活用
【2015-06-17】
全長380mでガラス床、世界遺産に架ける橋
【2015-06-16】
免震ゴム支承の性能偽装問題、橋への余波
【2015-06-15】
精度を踏まえて複数の検査を併用
【2015-06-12】
ベトナムで長大斜張橋の架設工事を受注、清水JV
【2015-06-09】
国土形成計画、目玉は「維持管理」と「有効活用」
【2015-06-08】
劣化パターンと環境条件から原因を判断
【2015-06-03】
建築の制震技術を橋に生かす
【2015-06-03】
60m級の橋を3日以内で架設
【2015-06-02】
「落札は運次第」、業界の反発受け半年で変動制廃止
【2015-05-26】
ドローンで土工事の進捗を管理
【2015-05-25】
入札・契約の多彩な「メニュー表」、国交省が作成
【2015-05-21】
羽田周辺臨海部の新ルート、今年度に一部事業着手
【2015-05-14】
おおさか東線が新大阪へ、新たな高架や鉄橋が現る
【2015-05-01】
町管理の橋を国が修繕代行、改正道路法の新制度
【2015-04-30】
「潜水橋」で流失防ぐ、原田橋の仮設道
【2015-04-24】
30万橋の「生まれ年」を解き明かす手掛かりとは?
【2015-04-24】
復興にあと8兆円必要、被災4県が推計
【2015-04-23】
台船で日本最長の架設、首都高晴海線
【2015-04-21】
画像解析技術が点検・診断を革新
【2015-04-21】
技能者の資格取得に元請けが報奨金
【2015-04-14】
崩落した原田橋の仮設道、上流のダム放流で流失
【2015-04-10】
密かに目の前にある「数兆円市場」
【2015-04-10】
カウントダウン2020 環状2号線
【2015-04-09】
繊維補強材を差して橋脚に「力」
【2015-04-08】
カンボジアで「つばさ橋」完成、日本が120億円供与
【2015-04-08】
工事書類の「二重納品」撲滅へ、国交省
【2015-04-07】
東洋ゴム関与の橋の免震支承を調査開始
【2015-04-03】
ドローン活用で得た究極の「上から目線」
【2015-04-02】
主桁を炭素繊維と鋼材で補強へ、首都高火災
【2015-03-31】
トルコ・イズミット橋で足場落下、国挙げて受注支援
【2015-03-27】
バルセロナのコンクリート橋、汚染物質を分解して空気を綺麗にする
【2015-03-27】
三次元モデルの数量を積算に正式採用、4月に要領改訂
【2015-03-26】
10年後の建設市場は縮小しない、日建連が予測
【2015-03-25】
筆記試験に役立つ情報収集術
【2015-03-24】
「国交省印」のロボ誕生、橋でのデビューはお預け
【2015-03-19】
わずか2年間の急速な浸食で橋台崩落、洞爺湖町
【2015-03-19】
福岡都市高速、空港まで延伸へ
【2015-03-18】
富士を望む“最長”吊り橋
【2015-03-17】
設計業務の予定価格が8%増、一般管理費引き上げで
【2015-03-12】
合格率は再び12.6%の低水準に、技術士建設部門
【2015-03-11】
ブロックを積んだ防潮堤
【2015-03-03】
横浜環状北線のランプ橋、第三京浜上に一括架設
【2015-03-03】
スマホで測った路面の凹凸から補修計画を立案
【2015-02-27】
火災の首都高橋梁が応急復旧、通行止め解除
【2015-02-23】
北陸新幹線W7系に乗って見た駅・構造物の全て
【2015-02-19】
環状に近づく圏央道、寒川北IC―海老名JCT間など開通
【2015-02-18】
首都高火災で主桁2本が変形、構造の健全性調査へ
【2015-02-17】
首都高の塗装工事でまた火災、作業員2人死亡
【2015-02-13】
点検義務化の死角、法定外跨道橋の4割が実施せず
【2015-02-09】
品確法の運用指針、解説資料などをネットで公開
【2015-02-09】
インフラを丸ごと管理
【2015-02-03】
「大学病院」目指す国のメンテ集団、民間の役割は?
【2015-02-03】
原田橋の落橋で2人死亡、建設中の新橋にも被害
【2015-02-03】
無料道路橋で国内最長、伊良部大橋が開通
【2015-02-02】
首都圏3環状道路、開通ラッシュで変わる交通
【2015-01-28】
国登録資格にRCCMや道守など、入札で有利に
【2015-01-26】
設計業務の技術者単価が5%上昇、2年連続で大幅増
【2015-01-22】
南三陸町復興で人道橋を設計、隈研吾氏ら
【2015-01-21】
防水型も約10万円! 現場空撮はお手ごろ価格のUAVで
【2015-01-20】
阪神高速・NEXCOも大規模更新へ、首都高に続く
【2015-01-17】
震災を乗り越えた土木の「知恵」と「力」
【2015-01-15】
新幹線増額も公共事業全体で横ばい、15年度予算案
【2015-01-15】
アメ横の高架橋で耐震補強が始まる
【2015-01-09】
災害復旧に1300億円など、3兆円の補正予算案決定
【2015-01-09】
様々なプロジェクトや制度が動き出す2015年
【2015-01-08】
鋼橋の新設工事に長期保証、四国地整が導入を検討
【2015-01-07】
日本発の技術を生かしたニャッタン橋が開通
【2015-01-07】
デザインビルド時代(3)設計は建設会社で十分?
【2015-01-06】
デザインビルド時代(2)設計事務所vs建設会社
【2015-01-05】
デザインビルド時代(1)揺らぐ設計・監理専業
【2014-12-29】
大型インフラ開業ラッシュ:2015注目プロジェクト
【2014-12-26】
西日本高速がインドネシアで道路PPPに初参入
【2014-12-26】
技術提案省いた総合評価、コンサル業務で本格実施へ
【2014-12-22】
橋台の設計で応力計算を間違えて安全度不足に
【2014-12-19】
品確法改正の副作用
【2014-12-18】
表面から内部異状を見つける世界初の技術、NEC
【2014-12-18】
「危険なインフラ」マップを公表、国交省が5年以内に
【2014-12-17】
建物や橋は生物化する! 3Dプリンター時代の新設計術
【2014-12-15】
扇子のように上下するロンドンの可動橋へ
【2014-12-12】
設計業務でも若手・女性の登用拡大、総合評価で加点も
【2014-12-05】
大型プロジェクトが激減し、今時の若手は気の毒?
【2014-12-04】
首都高大改造の工事第一弾、写真と図で徹底解剖
【2014-12-01】
国登録の民間資格、新設の調査・設計でも入札要件に
【2014-11-27】
東北・上越新幹線の大規模改修を検討、JR東日本
【2014-11-27】
日本初の高耐久フライアッシュ入りPCT桁
【2014-11-25】
コンクリートの透水性を現地で測る
【2014-11-21】
維持管理時代の今こそ、「新設」の品質を考える
【2014-11-14】
格子状鋼板で橋の補強コストを1割減
【2014-11-11】
洞爺湖町で橋崩落、橋台が谷へずれ落ちる
【2014-11-11】
新幹線を死守せよ、見えざる敵にレーザー照射
【2014-11-10】
横浜環状北西線が事業認可から2年余で本格着工
【2014-11-10】
全市町村が道路橋の点検計画作成、群馬県が全国初
【2014-11-07】
隧道沸騰、にわかに熱くなるトンネル市場
【2014-11-05】
工事を見える化! 3Dで施工を効率化するシステム
【2014-11-05】
国交省の落札率が3年連続上昇、直轄工事は91.92%
【2014-11-04】
海外事業の成否を分ける泥臭さ
【2014-10-30】
自治体版の長寿命化「行動計画」、5市が作成済み
【2014-10-29】
インドの貨物専用線建設で橋梁の設計・施工を受注
【2014-10-28】
木造のまま「流れ橋」復旧へ、ハイブリッド木杭も検討
【2014-10-28】
市民がインフラ点検要員に
【2014-10-24】
人口減で「誰も管理しないインフラ」があちこちに?
【2014-10-21】
静かに始まる橋の“リストラ”
【2014-10-21】
3週間前に点検したのに剥落事故、室蘭市管理の跨線橋
【2014-10-17】
3環状整備の傍ら老朽化対策も
【2014-10-14】
新東名や復興関連などで活況
【2014-10-13】
人知れず進む「現代のビッグプロジェクト」
【2014-10-09】
「点検はコンサル、補修は建設会社」の分業崩れる?
【2014-10-08】
2D図面から見積もりや干渉防止! BIM・CIM的に活用
【2014-09-30】
厚すぎた? 230mmの床版増し厚コンクリ落下
【2014-09-30】
点検業務を県が「一括発注」、市町の反応には地域差
【2014-09-29】
首都圏3環状道路で初の「リング」が来年3月開通
【2014-09-26】
米国で高速道路の点検受注、西日本高速の現法
【2014-09-19】
「道路メンテ技術集団」が始動、町村の橋を国が診断
【2014-09-19】
「宴のあと」に備える建設会社
【2014-09-18】
災害復旧の受注実績は評価割り増し、国交省の格付け
【2014-09-18】
コンクリートの非破壊検査時間を4分の1に
【2014-09-16】
伊良部大橋の橋桁連結、無料橋では日本最長に
【2014-09-16】
29件のひび割れ検出技術、国交省が評価結果を公表
【2014-09-10】
羽田周辺と京浜臨海部、連絡道と多摩川トンネルを並行整備
【2014-09-08】
建設業界の責任:「品確法」など無用の世界に
【2014-09-08】
建築の制振装置を初めて長大橋へ
【2014-09-05】
国交省も「地方創生」を重点政策に、概算要求と連動
【2014-09-01】
土砂災害対策などに重点、国交省の概算要求
【2014-08-22】
維持管理市場に続々と参入する「門外漢」
【2014-08-19】
御茶ノ水の線路脇で耐震工事が進行中
【2014-08-18】
通勤を快適にする、港の上の自転車専用道路:コペンハーゲン
【2014-08-12】
日本工営、英ハイダー社買収に名乗り
【2014-08-07】
3Dプリンターで型枠を自在に製作
【2014-08-07】
3Dプリンターで型枠を自在に製作
【2014-07-25】
ホーチミン市郊外で大型高架橋の建設工事が起工<訂正あり>
【2014-07-25】
新東名の浜松以西は1年遅延が確定、三大トラブル影響
【2014-07-15】
国登録の維持管理資格、講習やCPDを更新時の要件に
【2014-07-14】
総合評価の適用を縮小、西日本高速が不調対策で
【2014-07-14】
発注者ランキング2014、受注者評価の上位は地整が独占
【2014-07-11】
受注者が発注者の「技術力」や「発注力」を採点
【2014-07-09】
地方都市連合で機能維持、国交省がグランドデザイン
【2014-07-09】
人道吊り橋の日本最長記録、川田工業が自ら更新へ
【2014-07-07】
デザインは災害から人を守る:NYの新しい都市計画「Big U」
【2014-07-01】
トンネルや橋の点検義務化、近接目視に戸惑いも
【2014-07-01】
三陸沿岸道路の「気仙沼湾横断橋」で着工式
【2014-06-26】
工事に先立ち技術開発だけ発注、初試行の成果公表
【2014-06-24】
NETIS活用率がさらに上昇、過去最高の4割超
【2014-06-23】
姿と名を変えて1世紀余、「霞橋」が田中賞を受賞
【2014-06-19】
国直轄工事で情報化施工の導入例が大幅増
【2014-06-17】
誰も管理しない橋、コンクリ落下で“発見”相次ぐ
【2014-06-17】
年配者ほどスマホを仕事に活用、土木関係者調査
【2014-06-11】
建設IT機器を集結! CIMの未来を報告書から読み取る
【2014-06-10】
地域単位の「強靭化計画」、15自治体が作成へ
【2014-06-10】
女性技術者の配置を入札要件に、国交省が10件試行
【2014-06-09】
合成繊維でつくる超高強度コンクリート材
【2014-06-09】
ロボット開発に応募143件、国交省と経産省が異例のタッグ
【2014-06-06】
好決算に沸いた建設コンサルタント会社
【2014-06-05】
阪神高速が中国の高速道路会社と技術交流
【2014-06-03】
橋台や橋脚は水が原因の変状が多い
【2014-06-03】
ビッグデータで維持管理、人材難見越すNEXCO東
【2014-06-03】
新東名の浜松以西、重金属などで開通遅延か
【2014-05-30】
改正品確法が成立、施工者の適正な利潤確保に配慮
【2014-05-29】
インフラ長寿命化、2020年度までの行動計画を決定
【2014-05-27】
“揺れる”新湊大橋の耐風対策決定、ダンパー増設へ
【2014-05-21】
3300tの橋脚をクレーン船で一括沈設<訂正あり>
【2014-05-16】
国土強靭化で目標値付きアクションプラン案公表
【2014-05-14】
「設計ミス」7億円超の請求を巡って泥沼の争い
【2014-05-13】
13年度は土木・建築とも2ケタ増、公共工事請負金額
【2014-05-12】
インドネシアの道路事業、西日本高速が参入を検討
【2014-05-12】
適切な老朽化対策で財政負担を軽減
【2014-05-09】
企業経営を揺るがす「設計ミス」
【2014-05-09】
地震発生時の橋の損傷度を遠隔地で評価
【2014-05-09】
五輪の大動脈、隅田川河口にアーチ橋を一括架設
【2014-05-02】
圏央道などの開通見通し追加、常磐道と東関道が接続へ
【2014-04-30】
PFI拡大へ、手続きの簡易化でマニュアル
【2014-04-30】
復興道路が最速6年で「異例のスピード開通」へ
【2014-04-25】
橋梁下の法面でコンクリート崩落、男児2人けが
【2014-04-22】
樹脂を塗り防護壁の衝撃抵抗力を1.5倍に
【2014-04-22】
本体の恒久復旧は変形矯正だけでOK、首都高火災
【2014-04-17】
点検業務の資格要件義務化、市町村では賛否分かれる
【2014-04-16】
現場必携! タブレットが施工・維持管理を変える
【2014-04-16】
公募技術を現場で活用、NETISの運用見直し
【2014-04-14】
点検や診断の資格を15年度以降の発注要件に、国交省
【2014-04-11】
せっかく入ってきた若手、どうやって定着させる?
【2014-04-11】
首都高の大規模更新で業務委託第一弾、日本工営に
【2014-04-09】
JR東日本が英国進出、高速鉄道計画でコンサル契約
【2014-04-07】
外環大深度トンネルの施工者決定、総額5000億円超
【2014-04-03】
点検用のロボット技術を公募
【2014-04-01】
PC構造物の残存プレストレスを推定
【2014-04-01】
12年で朽ち果てた木橋、再建築求めて都市機構を提訴
【2014-03-28】
JISの「一段上」行くPC桁、東北地整が標準仕様に
【2014-03-26】
高速道路2社と京大、見えない箇所の検査技術研究
【2014-03-26】
市町村支援する道路メンテ協議会、群馬と三重で設立
【2014-03-24】
「広報力」ワースト2は不動産・建設、電通PRが調査
【2014-03-20】
首都高3号渋谷線で火災、塗装工事中の作業員が負傷
【2014-03-18】
自治体職員の維持管理スキル向上へ、国交省が研修強化
【2014-03-12】
入札書と技術資料の同時提出、4月から本格実施
【2014-03-12】
国家戦略のもと積極的なインフラ投資が相次ぐ
【2014-03-12】
手順が複雑な工事でCIMの有用性を確認
【2014-03-11】
技術士建設部門の合格率は15%、2ポイント上昇
【2014-03-05】
「5年に1回」近接点検を義務付け、国交省令で
【2014-03-05】
図面作成ミスの割合が増加、国交省の設計業務
【2014-03-05】
ひび割れ原因も判明! 進化するICTによる維持管理
【2014-03-03】
技術提案より成績を重視へ、設計業務の総合評価入札
【2014-02-25】
地方鉄道の橋やトンネルを長寿命化、国が補助金
【2014-02-21】
ベトナム新国際港開発でアクセス道路・橋梁が起工
【2014-02-21】
ミャンマーが最有望市場、海建協の新年調査
【2014-02-18】
細い鉄筋で耐震補強、勾配ゼロでも排水<訂正あり>
【2014-02-17】
職人不足を克服する仮階段
【2014-02-12】
道路の三次元データで車の自動運転システム開発へ
【2014-02-10】
繰り返される基本的なミス
【2014-02-06】
本四高速が橋梁などの大規模修繕、30kmで250億円
【2014-02-06】
首都高が「訓練室」を設置して点検技術者を養成
【2014-02-05】
鹿島が陸前高田市へ社員派遣、人手不足の自治体を支援
【2014-01-31】
公共工事の労務単価が7%増、2月から前倒しで適用
【2014-01-29】
会社が考える「使える資格」、間接的効果も評価
【2014-01-28】
橋の改修設計で崩落の危険見抜けず、和解金支払いへ
【2014-01-27】
「解体業」を建設業種に新設、国交省
【2014-01-27】
阪神高速道路の老朽化対策は3700億円
【2014-01-24】
役立つ資格の条件は「受注に直結」だけではない
【2014-01-23】
高速道路を約3兆円で大改造、15年後の完成目指す
【2014-01-23】
80cmの離隔でも高架橋柱の鋼板巻き立てが可能に
【2014-01-22】
社員の不足感は建設業が全業種トップ、帝国データ調査
【2014-01-20】
過去の写真と自動照合して損傷を評価
【2014-01-16】
現場に近づかない点検! 無人ヘリや画像処理を活用
【2014-01-10】
明るい展望と重い課題を目の前にした2014年
【2014-01-07】
ロンドン自転車用高速道路「SkyCycle」計画
【2014-01-06】
橋脚の巻き立て補強で基礎の耐震性が低下
【2013-12-27】
建設業の新卒採用意欲、全業種中で最も旺盛に
【2013-12-26】
10年後はインフラ維持管理に年5兆円、国交省が推計
【2013-12-26】
五輪に間に合う?6300億円を投じる首都高再生
【2013-12-26】
リニアに五輪、「土木回帰」の兆し:2013年回顧
【2013-12-25】
公共事業に再び活気、五輪も追い風に:2013年回顧
【2013-12-24】
公共事業費は実質1.9%増、過去最大の14年度予算案
【2013-12-24】
増えるアウトソースに応える
【2013-12-24】
免震・制振の基本とトレンド――4つのポイントを解説
【2013-12-20】
2013 記事Top10
【2013-12-18】
強靭化政策大綱が決定、建設関係で約30の施策例
【2013-12-18】
お台場「8の字橋」 夏の夜に架ける
【2013-12-18】
設計変更の提案を求める総合評価、東北地整が初試行
【2013-12-11】
全プロセスに三次元モデルを一貫導入、2016年度から
【2013-12-05】
ボスポラス橋大補修、IHIインフラシステムが受注
【2013-12-05】
国土強靭化法が成立、バラマキ批判への配慮も
【2013-12-05】
道路改修ですり付け位置が不適切、路面に高低差
【2013-12-05】
橋梁の設計者に380万円の損害賠償請求へ、和歌山県
【2013-12-03】
JFEエンジがミャンマー政府と合弁、橋梁工場建設
【2013-12-03】
外環道都内区間の発注手続き開始、五輪で加速する首都圏インフラ整備
【2013-12-02】
個別インフラの長寿命化計画を2020年までに作成
【2013-11-28】
銭高組、ウガンダ斜張橋工事を126億円で受注
【2013-11-28】
青森県の橋梁アセットマネジメントシステムの有効性を確認
【2013-11-27】
欧州で開発された、トンネルの亀裂を検知できるロボット「Robinspect」
【2013-11-26】
“重病”の橋梁を10年でゼロに、中部地整が計画
【2013-11-25】
公共事業は「一層の重点化・効率化」、首相方針
【2013-11-22】
上里町がICT活用の維持管理システムを試験運用
【2013-11-21】
“空飛ぶ目”で橋を点検
【2013-11-20】
新国立競技場の問題解決にBIMの活用を!
【2013-11-19】
PC橋に初の長期保証、中部地整が第一弾工事を公告
【2013-11-18】
iPadで遠隔操作、橋点検ロボットを開発 三井住友建設
【2013-11-18】
積算ミスの撲滅には失敗事例に学ぶべし
【2013-11-18】
改正で筆記試験の合格率が上昇、技術士建設部門
【2013-11-15】
東京五輪開催、建設業で目立つ悪影響への懸念
【2013-11-14】
関門橋が40周年、初の大規模補修で100年目指す
【2013-11-13】
土木現場の3D活用が進化!橋梁模型から土石流まで
【2013-11-12】
世界初!大成が設計強度300Nコンクリートを施工
【2013-11-08】
不適切なインフラ維持管理を多数指摘、会計検査
【2013-11-06】
土木界の変革、「4分の1」の実行者たちの声
【2013-11-05】
自治体の技術支援や公共事業縮小の必要性を指摘、財務省
【2013-11-01】
米ディズニーが認めた日本発の点検技術
【2013-10-30】
3Dスキャナー搭載の建機で無人化施工のコスト低減
【2013-10-28】
チョウ形パネルで10%軽量化、世界初の橋梁が竣工
【2013-10-25】
社会インフラのモニタリング、現場実証へ検討委
【2013-10-24】
ICTでの維持管理に期待する声が9割超
【2013-10-18】
仮置きした伊良部大橋の鋼桁にさび、除去に336万円
【2013-10-18】
公募案件の半数でJV可能に、東北地整のコンサル業務
【2013-10-18】
都道府県で初、道路法面を発電事業者に無償で占用許可
【2013-10-18】
三陸沿岸道路の普代道路が開通、岩手県の復興道路で初
【2013-10-17】
技術開発と工事を分離して発注、関東地整が初試行
【2013-10-16】
JR6線またぐ橋、24分で架設
【2013-10-11】
微生物でコンクリートのひび割れを補修
【2013-10-10】
大橋JCTがグッドデザイン大賞候補に
【2013-10-08】
道路の上空に全国初の津波避難タワー、静岡県吉田町
【2013-10-07】
JR四国に56橋の早期補修を促す、会計検査院
【2013-10-04】
受注者都合の工期延長なら、消費増税分は自己負担
【2013-10-04】
土木界は「このままでよいのか、いけないのか」
【2013-10-02】
大林組が15現場でCIM!まずは自社のメリットを追求<訂正あり>
【2013-10-01】
この場所に!? リニア詳細路線を歩いて分かった
【2013-09-30】
リニア駅周辺で始動する大規模プロジェクト
【2013-09-27】
JR北海道の線路異状受け国交省がJR全社に点検指導
【2013-09-27】
鋼材塗膜下の水分を可視化、非破壊検査へ一歩近付く
【2013-09-25】
鋼床版と同等の軽さで耐久性を高めたコンクリート床版
【2013-09-24】
二つのセンサーで足場の危険を伝える
【2013-09-24】
落札率90%以上の自治体が急増
【2013-09-24】
予定価格上回っても契約、西日本高速が入札不調対策
【2013-09-18】
橋を100年持たせる二重防錆ボルト、現地で金属溶射
【2013-09-17】
建設の景況感が過去最高、帝国データバンク調査
【2013-09-12】
3日間で組み立てられる木床版鋼桁橋
【2013-09-11】
五輪で始まる東京大改造、2020年にどう変わる?
【2013-09-10】
道路の異状を市民が報告、千葉市の実験
【2013-09-10】
東京五輪に向け道路行政も動く、首都高速を更新へ
【2013-09-09】
コンクリート橋の桁端部を電気防食
【2013-09-06】
撤去工事中の橋梁が崩落、作業員7人負傷
【2013-09-03】
80点以上の企業が増加、国交省の成績ランキング
【2013-09-02】
「日本発」で固めた足元、ニャッタン橋の主塔完成
【2013-08-30】
「橋長15m未満」のリスク(後編) 民間資金の活用は「対象外」
【2013-08-30】
巨大地震に備えよ、国交省が進める10の重点対策
【2013-08-29】
事業促進PPPが圏央道など復興事業以外に拡大
【2013-08-28】
国交省が予算も「強靭化」、13年度比16%増を要求
【2013-08-28】
CIMとBIMの違いは?国総研の研究に見る課題
【2013-08-27】
コンクリートは「強度=耐久性」ではない
【2013-08-26】
「神経」を持つ橋梁に潜入
【2013-08-23】
「スマートメンテナンス」がビジネスチャンスに
【2013-08-23】
「橋長15m未満」のリスク(前編) 老朽化がさらに進行
【2013-08-23】
鋼床版にセンサー、過積載車両の通過頻度を算出
【2013-08-21】
浮かぶ巨大変電所の東京湾脱出作戦
【2013-08-21】
配筋、コンクリ打設用3Dソフトが進化! 施工がスムーズに
【2013-08-19】
張り出す桁の上げ越し量をミス、広島県の国兼川橋
【2013-08-09】
「外の人」「中の人」が語るドボクの魅力
【2013-08-08】
コンクリート補修用接着剤をムラなく塗る
【2013-08-07】
「和紙すき」の原理で作る埋設型枠を補修工事に適用
【2013-08-06】
積算のプロが語る6つの勘所
【2013-08-06】
関東や近畿で大成が1位、国交省の工事成績ランキング
【2013-08-02】
東日本高速が「SMH構想」、維持管理にICT活用
【2013-08-01】
情報化施工を17年度までに全都道府県で実施、国交省
【2013-07-31】
設計の照査跡を残す「赤黄チェック」の義務化を試行
【2013-07-31】
14年度の政府建設投資は17%減、補正予算の執行で
【2013-07-31】
列車と淀川を渡れる「赤川仮橋」が10月末に閉鎖
【2013-07-30】
沖縄・宮古島の伊良部大橋で鉄筋の耐食性を検証
【2013-07-30】
橋梁設計訴訟、設計者の1億6000万円支払いで和解
【2013-07-26】
WEBで見学、トンネル天井板の撤去工事
【2013-07-25】
国交省、PPP・PFIの助成対象事業を2次募集
【2013-07-24】
退職した建設技術者の人材バンク、和歌山県が初めて設置
【2013-07-24】
ワシントンDCの改造計画!GISとBIMで環境都市を
【2013-07-23】
橋の補修中に吊り足場が倒壊、北海道で3人が死傷
【2013-07-19】
積算の知識は受注者にも「武器」になる
【2013-07-17】
【スゴイ現場】お台場「8の字橋」 夏の夜に架ける
【2013-07-17】
未来のBIM/CIM!米国土木学会で見つけたユニーク研究
【2013-07-16】
時代の花形「少数鈑桁橋」が直面した存亡の危機
【2013-07-12】
余部鉄橋「空の駅」 受け継いだ歴史とスゴイ眺望
【2013-07-11】
国交省が入札・契約制度の大幅見直しへ、多様化を検討
【2013-07-10】
国交省が建設ロボット技術の「異分野交流」を開始
【2013-07-10】
北米で普及率7割!施工分野で急進するBIM活用
【2013-07-09】
技術士・択一式試験に役立つ最新キーワード
【2013-07-09】
鋼斜張橋案に決まった「気仙沼湾横断橋」
【2013-07-08】
高速インターチェンジを空撮した、幾何学的アート:ギャラリー
【2013-07-08】
東日本高速がインドで道路事業参入へ、現地企業と提携
【2013-07-08】
自治体管理の道路橋で修繕済みが1.6倍に拡大、国交省
【2013-07-05】
「経済性」「安全性」だけでは良い構造物にならない
【2013-07-05】
「経済性」「安全性」だけでは良い構造物にならない
【2013-07-03】
道路の維持管理を電気自動車で、中日本高速が初めて開発
【2013-07-03】
3Dモデルを携帯!デンバー空港拡張工事のBIM活用
【2013-07-02】
7割の建設会社で利益率が悪化、63社業績ランキング
【2013-06-28】
杭芯を三次元座標で捉えて施工精度アップ、竹中土木
【2013-06-26】
【スゴイ現場】河口にアーチ、船上で抱え上げ
【2013-06-25】
試験目前・コンクリート診断士、最重要5キーワード
【2013-06-24】
NETIS活用率が約4割に、過去最高を更新
【2013-06-21】
CIM導入で「見えないものが見えてくる」
【2013-06-14】
世界遺産への“架け橋”、オーヴ・アラップの最高傑作
【2013-06-12】
【スゴイ現場】キユーピーの網目模様で巨大構造
【2013-06-12】
上から見れば阿倍野の「a」、歩けば楽しい歩道橋
【2013-06-12】
49橋から714個の部品が落下、JR東海の保線工事
【2013-06-11】
日本初のダクタル橋、供用10年後も耐久性問題なし
【2013-06-07】
首都高が床版の更新技術などで共同研究者を募集
【2013-06-07】
熊本県が「第2天草瀬戸大橋」の建設を決定
【2013-06-07】
PPP・PFIを10年間で3倍に、成長戦略第3弾
【2013-06-07】
増える公共事業、民間資金の活用もカギに
【2013-06-05】
インフラを「捨てる」選択 再考「国土強靭化」(下)
【2013-05-31】
鋼桁と橋台、盛り土を一体に 解体した余部鉄橋で検証
【2013-05-30】
減災対策で南海トラフ被害を軽減、内閣府が最終報告
【2013-05-29】
笹子の事故原因特定、設計・施工・維持管理全て
【2013-05-28】
PC橋に初の長期保証、中部地整が3件の工事を発注
【2013-05-28】
スキャンした点情報から三次元の橋梁図を自動生成
【2013-05-27】
米ワシントン州で橋崩落、トレーラーが上部構造に衝突
【2013-05-27】
情報化施工の一般化推進技術5件を直轄工事に適用
【2013-05-27】
再考「国土強靭化」(上)「防災偏重」から多価値追求へ
【2013-05-23】
運河を水泳プールに:ロンドンと道頓堀の計画
【2013-05-22】
117歳で現役続行、再び移設された「幸運な橋」
【2013-05-21】
インフラ老朽化の将来(4) 予防保全だけでは不十分
【2013-05-20】
モンゴル首都の新国際空港建設を受注
【2013-05-17】
リニア新幹線駅、コストを徹底削減
【2013-05-16】
首都高の空中権売却で都市再生
【2013-05-15】
道路構造物の点検を制度化、国交省の委員会が提言
【2013-05-15】
CIMで維持管理を!生産性向上に向けた報告書を読み解く
【2013-05-15】
20kgのコンクリート片が車を直撃、広島市の陸橋
【2013-05-13】
目視できない鋼材の「地際腐食」を簡単に検査
【2013-05-07】
高速道路3社の大規模更新・修繕に最低でも5.4兆円
【2013-05-02】
関空にメガソーラー、アジアの空港で最大級
【2013-05-02】
西日本高速の米国法人が橋梁点検を受注、海外初
【2013-04-26】
択一式に役立つ記事
【2013-04-24】
【スゴイ現場】一夜で“再現”「撤去した首都高」
【2013-04-24】
補修したばかりの橋で路面が陥没、車11台が損傷
【2013-04-24】
BIM、CIM業務の効率アップ!設計ソフトがスイート化
【2013-04-22】
鉄道で77件の剥落、都営三田線は1カ月で3件
【2013-04-22】
鉄道鋼橋を複合構造に改修して応力半減
【2013-04-22】
瀬戸大橋に11カ所の疲労亀裂、合成鋼床版構造で
【2013-04-22】
iPadでプロジェクションマッピングも!広がる活用分野
【2013-04-19】
PC橋のヒンジ部を撤去して補修
【2013-04-19】
民間寄付で17.5kmの防潮堤整備、静岡県が着工
【2013-04-16】
インフラ老朽化の将来(2) 過大なストックを抱える県も
【2013-04-15】
鉄道営業線の直上で支保工不要、工期を3割短縮
【2013-04-12】
設計照査の痕跡を発注者に提示、13年度から試行
【2013-04-10】
【スゴイ現場】新幹線上空で回転「カーブする橋」
【2013-04-10】
歩道橋の改修などに学生の力、土木事務所と大学が協定
【2013-04-08】
インフラ老朽化の将来(1) ストックのピークは7年後
【2013-04-05】
インドネシアの「4兆円市場」に食い込めるか
【2013-04-04】
太陽熱発電の人工島、スイスの湖で建設
【2013-04-04】
ICタグでダンプを誘導して誤搬送を防ぐ
【2013-04-03】
ほかの地方整備局の実績も評価、国交省の総合評価方式
【2013-04-02】
地震の揺れを吸収する高減衰ゴムの秘密に迫る
【2013-04-02】
橋梁図面は“10年廃棄規定”の対象外に、山梨県
【2013-03-29】
「点検革新」7提言 場当たり点検から脱却せよ
【2013-03-27】
【スゴイ現場】骨太トラスを丸ごと送り出す
【2013-03-27】
舗装したばかりの橋の路面でひび割れ相次ぐ
【2013-03-27】
異形鉄筋で地下構造物を簡易に補強
【2013-03-26】
橋梁の技術職員ゼロの町村が過半、国交省調査
【2013-03-26】
若手技術者の雇用を総合評価で加点、中国地整
【2013-03-26】
首都高がEV充電ビジネスの事業性を検証
【2013-03-26】
「粘り強い」海岸堤防が初めて完成、仙台空港を守る
【2013-03-25】
「点検に課題あり」が96%、自治体インフラ点検実態調査
【2013-03-22】
橋梁工事の品質を第三者が証明、四国地整が初採用
【2013-03-21】
インフラ総点検」に向けて解決すべき課題
【2013-03-21】
最大220兆円の経済損失、南海トラフ巨大地震
【2013-03-19】
自治体管理の橋やトンネル、改築・修繕を国が代行
【2013-03-18】
生コンの打ち重ねが可能な時間を音声で通知
【2013-03-15】
【ドボク塾】コスト・工期を「半分に」
【2013-03-13】
点検の実施基準や高度化を提言、高速道路3社
【2013-03-12】
14年度予算案に「国土強靭化」を反映へ
【2013-03-12】
総合評価の二極化を前倒し、国交省が発注迅速化策
【2013-03-11】
東日本大震災関連のデジタルデータをワンストップで検索
【2013-03-11】
最終合格率が5年ぶりに上昇、技術士建設部門
【2013-03-07】
釜石港湾口防波堤の災害復旧でハイブリッドケーソン製作工事を受注
【2013-03-05】
アーチリブを倒して施工1年目で閉合、北海道の高滝ノ沢橋
【2013-03-05】
PC桁でアンカー不要の吊り足場
【2013-03-04】
タブレット用アプリや電気バス運行、建設業が新事業
【2013-03-01】
【スゴイ現場】道路と超高層が摩擦で「密着」
【2013-02-26】
大規模工事でも入札不調が増加、被災自治体で
【2013-02-22】
姿が見えてきた「国土強靱化」をひもとく
【2013-02-20】
PC橋の談合で13社に8億円の違約金を請求、国交省
【2013-02-19】
技術士第二次試験の合格基準は60%
【2013-02-15】
土木関連資格ガイド2013
【2013-02-14】
13年度の政府建設投資は12%増、20兆円超は9年ぶり
【2013-02-14】
13年度から土工でTS出来形管理を原則化、国交省
【2013-02-13】
歩行者用吊り橋が部材破損で傾く、高校生が通行中
【2013-02-12】
技術士保有者の約9割が次の資格取得目指す
【2013-02-08】
短径間の桁を一体化して支承を一つに、阪神高速が損傷対策
【2013-02-08】
「資格=仕事のツール」だけではもったいない
【2013-02-07】
過去問で技術士の試験制度改革に備える
【2013-02-07】
さびが安定するはずの耐候性橋梁で層状薄離
【2013-02-04】
宮城県で「復興のシンボル」大島架橋事業が着工
【2013-01-29】
落下現象の抑制をまじめに考えるとき
【2013-01-23】
全国の道路施設を総点検、国交省が自治体に要請
【2013-01-22】
【土木界を読む】新規は劣後にする覚悟(根本祐二)
【2013-01-22】
「現場紀信」撮影秘話(3)東京ゲートブリッジに見た“マジック”
【2013-01-21】
【コンクリート診断士】受験に必須の講習会、締め切りが目前
【2013-01-16】
2013年はCIM元年に(後編) 製品、サービスも続々登場
【2013-01-16】
2013年はCIM元年に(前編) 積極派の事務次官が就任
【2013-01-13】
土木の意義が問われる2013年
【2013-01-11】
技術士第二次試験の業務経歴票様式が明らかに
【2013-01-10】
JFEエンジ、ヤンゴンの高架橋を受注
【2013-01-10】
舗装を終えた4000tの橋を横移動で接続、山手橋
【2013-01-01】
2013 注目プロジェクト
【2012-12-27】
第三者による工事の品質証明、2013年から試行
【2012-12-27】
これから取りたい資格は「技術士」と「コンクリート診断士」
【2012-12-26】
高速道路の大規模更新が熱を帯びる(12年土木界回顧)
【2012-12-26】
技術士試験の改正内容が固まる
【2012-12-26】
技術士第一次試験の合格率が急上昇、建設部門も過去最高
【2012-12-25】
改正・技術士試験の読み方(3) 専門性の再確認を
【2012-12-21】
2012 記事Top10
【2012-12-21】
道路の「トリセツ」?
【2012-12-19】
改正・技術士試験の読み方(2) 出題数の減少に注意
【2012-12-17】
鋼管矢板基礎工法をベトナムに「輸出」、ニャッタン橋
【2012-12-14】
国や自治体の責任:事故を防ぐ気概が伝わる点検を
【2012-12-14】
コの字型の普通鉄筋で柱の巻き立て補強
【2012-12-13】
改正・技術士試験の読み方(1) 「択一式は容易」ではない
【2012-12-12】
防災など重点7事業を推進、国交省の新技術基本計画
【2012-12-10】
工事部長・課長養成講座(最終回) 人が育つ組織のつくり方
【2012-12-10】
改正・技術士試験の日程がほぼ確定、配点は見直しへ
【2012-12-07】
「チームの力」が会社の業績を左右する
【2012-12-05】
【天井板崩落】トンネル以外のメンテの在り方にも波及
【2012-12-05】
「日本品質」をベトナムで実現! IHI鋼橋工場
【2012-12-03】
【天井板崩落】吊り金具の老朽化が原因か
【2012-11-28】
位置情報の活用による現場点検業務の効率化
【2012-11-26】
事業費2000億円超「ホーチミン都市鉄道1号線」の全貌
【2012-11-21】
土木の受注と利益で明暗、大手建設会社の13年3月期中間決算
【2012-11-15】
高速道路会社が長期保全に向けた技術委員会を開催
【2012-11-15】
技術士一直線2012増補版(11)口頭試験の想定問題と解答例
【2012-11-13】
ベトナムで道路事業の実現に王手、中日本高速
【2012-11-12】
三陸沿岸道路と釜石花巻道路で異例の「即年着工」
【2012-11-08】
土木設計に三次元モデル活用、道路事業など10件選定
【2012-11-05】
折り畳める橋を1.2tの車両が走行
【2012-10-30】
技術士試験の合格率がやや上昇、筆記は河川が大幅増
【2012-10-29】
ウランバートルでモンゴル最大の鋼製橋梁が完成
【2012-10-29】
制震装置を新設の道路橋脚に初採用、阪神高速
【2012-10-29】
工事部長・課長養成講座(3) 部長や課長の能力を診断
【2012-10-26】
北海道新幹線の橋で設計ミス、補修費を施工者にも請求
【2012-10-26】
[プロが認める5位]独立して稼働する定点観測カメラ、震災復旧技術
【2012-10-23】
セーヌ川を跳んで渡る橋、仏の建築家が提案
【2012-10-23】
現場でたたいてコンクリート性状を評価
【2012-10-23】
行き過ぎた合理化に「待った」
【2012-10-19】
安全に関する「余裕」は確実に小さくなっている
【2012-10-17】
パシコン、長大、東京設計で海外事業の新組織が始動
【2012-10-15】
3.4兆円のインフラ開発、日本とインドネシアが合意
【2012-10-12】
佐藤工業がエチオピアで橋梁の架け替え工事を受注
【2012-10-11】
国交省がCM方式普及へ向けて協議会
【2012-10-10】
完成後の長期保証方式、国交省がPC橋工事にも適用
【2012-10-09】
専門工事会社の評価制度を検討、国交省に有識者会議
【2012-10-05】
塩害に強く床版厚を薄くできるプレキャストPC床版
【2012-10-05】
工事部長・課長養成講座(1) 現場の管理から組織の管理へ
【2012-10-04】
南海トラフ巨大地震を上回る「最悪の地震」とは何か
【2012-10-03】
コンクリートをねばり強く補強、新耐震構造の確立へ
【2012-10-03】
失業対策で架けた橋も、25件の選奨土木遺産を選定
【2012-10-02】
失敗事例こそ最良の教科書、土木学会から表彰
【2012-10-02】
増収増益の企業は建設業が最多、トップは土木工事業
【2012-10-01】
防災など重点6分野に10億円投資、ACKの中期経営計画
【2012-09-28】
日米共同でスマートグリッドの実証実験を開始
【2012-09-28】
国交省がPFI事業の支援を先導事例以外に拡大
【2012-09-27】
土木専門工事では補修や液状化対策が上げ潮
【2012-09-27】
ケーブルクレーンで自然改変を抑制、中部横断道の田中川橋
【2012-09-24】
地下化を含めた首都高再生を提言、国交省の有識者会議
【2012-09-24】
若手1200人の土木観(1) 学生の約半数が公務員を希望
【2012-09-21】
なぜあなたの部下は育たないのか
【2012-09-20】
150億円見込む大型橋梁、ミャンマーで事業化調査
【2012-09-20】
ICタグに製造情報を自動記録、コンクリート品質管理
【2012-09-19】
土木で三次元モデル、米国では半数の組織が活用
【2012-09-18】
6本のトンネルを1台のシールド機で、北海道新幹線
【2012-09-14】
外環道の都内区間が着工
【2012-09-13】
山形自動車道で談合の疑い、東日本高速が入札を中止
【2012-09-13】
国交省発注工事で官製談合疑惑
【2012-09-13】
山形自動車道で談合の疑い、東日本高速が入札を中止
【2012-09-10】
地域別売上高ランキング、東北は復旧需要が鮮明
【2012-09-10】
タブレットで60台の運行管理、石巻がれき処理に適用
【2012-09-07】
「震災後」という時代の変わり目をいかに戦うか
【2012-09-04】
南海トラフ巨大地震、死者は最大約32万人
【2012-09-03】
首都高本線の高架橋を初めて撤去、多軸台車を使い一夜で
【2012-08-31】
土木技術を生かした“空中太陽光発電”と“蓄電”を提案
【2012-08-31】
実態踏まえ維持管理・更新費を推計、国交省が手順提示
【2012-08-31】
コンクリート診断士の合格率は16.5%、受験者は1割減
【2012-08-31】
動画で体感する新東名(4)浜松浜北―三ケ日間
【2012-08-29】
環二のため首都高撤去、八重洲線で
【2012-08-28】
4年間で半分の舗装を一新、西日本高速が大規模な老朽化対策
【2012-08-28】
全橋梁の予防保全を当面は断念、宮崎県
【2012-08-24】
予防保全は事後保全より補修費が高くつく?
【2012-08-24】
パシコンとオオバが業務・資本提携
【2012-08-23】
薄いチョウ形パネルを箱桁に、宮崎県の田久保川橋
【2012-08-23】
CIM普及に向けモデル事業、国交省が2012年度中に
【2012-08-22】
橋梁長寿命化修繕計画の未作成自治体の7割が財源不足
【2012-08-20】
消費増税で公共事業はどうなる?
【2012-08-16】
情報化施工の活用工事が前年度の1.6倍に増加
【2012-08-16】
国際コンペまで実施した平和大橋歩道橋が建設中止
【2012-08-10】
予防保全だけでは問題は解決しない
【2012-08-08】
監理技術者を45歳未満に制限、総合評価で若手育成
【2012-08-08】
橋梁補修の交付金が12年度は5倍に増加
【2012-08-07】
総事業費2200億円の「高速横浜環状北西線」に着手
【2012-08-03】
IHIが米国「ヒューイ・P・ロング橋」の拡幅工事を完了
【2012-08-03】
13年度の政府建設投資は7.1%減少、復興の進展で
【2012-08-03】
国内初、ステンレス鉄筋を橋桁に採用
【2012-08-02】
建設コンサルタントが再び減少、1.4%減の3935社に
【2012-08-01】
地震時に橋台背面盛り土の段差発生を抑制
【2012-07-31】
動画で体感する新東名(3)藤枝岡部―浜松浜北間
【2012-07-27】
最高は85点、関東地整などが成績ランキングを発表
【2012-07-26】
得意技術を有望市場に生かす「先読み力」
【2012-07-26】
優良な建設会社を評価する環境づくりに着手、国交省
【2012-07-26】
荷重は道路橋の26倍以上、成田空港誘導路の合成床版桁
【2012-07-25】
アンカーボルトの長さ不足が40年後に判明、近畿自動車道
【2012-07-25】
「冬の時代」に伸びた清水建設と東鉄工業
【2012-07-24】
復興道路の整備を効率化する「大ロット工事」が着工
【2012-07-24】
海外コンサル受注が過去最高の約900億円、国建協<訂正あり>
【2012-07-23】
旧万世橋駅の遺構を生かし商業施設に
【2012-07-20】
逆風に負けない会社の秘密
【2012-07-19】
動画で体感する新東名(2)新富士―藤枝岡部間
【2012-07-18】
高流動コンクリートの充填状況をシミュレーション
【2012-07-18】
土木デザイン図鑑(2)富山大橋
【2012-07-13】
建設産業の“弱った足腰”を鍛え直す、国交省戦略会議が提言
【2012-07-13】
浜岡原発を囲う海抜18mの鋼製壁、延長は1.6km
【2012-07-13】
ハノイの新名所に名乗り、施工が進むニャッタン橋
【2012-07-12】
グラウト充填不足の既設PC鋼材に腐食抑制の被膜
【2012-07-11】
インフラ輸出に向けた15の具体策を提示、国交省
【2012-07-10】
市区町村で修繕済みの道路橋は3%のみ
【2012-07-09】
滑車が故障した可動橋「筑後川昇開橋」を修理へ
【2012-07-09】
動画で体感する新東名(1) 御殿場―新富士間
【2012-07-06】
複数工事の技術提案をまとめて審査、東北地整が導入
【2012-07-04】
6割の建設会社で利益が減少、上場64社の業績ランキング
【2012-07-03】
曲げ破壊に対応、仮締め切り不要の耐震補強工法
【2012-07-02】
複合トラスのエクストラドーズド橋、阿南市で初の下路式
【2012-06-28】
首都高、更新検討区間の抽出手順を提示
【2012-06-28】
建設コンサル登録制度を3割の自治体が活用せず
【2012-06-27】
鞆の浦の埋め立て架橋を撤回、広島県
【2012-06-26】
土木デザイン図鑑(1)熊本駅前の歩道橋
【2012-06-26】
土木技術者のスマホ利用(3)懸念はセキュリティー
【2012-06-25】
交渉術入門(最終回) 交渉の成果は「掛け算」で
【2012-06-25】
近畿地整が少数鈑桁橋の採用抑制、道示改訂で
【2012-06-25】
可動橋を建設当時のリベットで補修、愛媛県の長浜大橋
【2012-06-25】
交渉術入門(最終回) 交渉の成果は「掛け算」で
【2012-06-22】
NETIS登録技術の活用件数が過去最高を更新
【2012-06-22】
土木技術者のスマホ利用(2)仕事に活用しているのは40代
【2012-06-21】
土木技術者のスマホ利用(1)20代は5割超、50代は1割
【2012-06-20】
「勉強になりました」、篠山氏をうならせた現場
【2012-06-20】
複合ラーメン橋の上下部を効率よく連結、ハザマなどが開発
【2012-06-18】
国交省仕分け、道路維持管理事業は「一部改善」
【2012-06-18】
東松島市と女川町の復興事業でCM方式導入
【2012-06-14】
交渉術入門(実例編5) 低価格で落札後に施工法を変更
【2012-06-13】
設計ミス防止へ、「条件明示チェックシート」導入
【2012-06-12】
国交省、業務の価格競争案件の低入札対策を強化
【2012-06-12】
宮城県が復興JVの対象工事を公告、7月に東北地整も
【2012-06-12】
発注者支援業務の民間委託が拡大、急増する復興事業で
【2012-06-11】
デザイン団体と連携して工事現場のイメージアップ、福岡市
【2012-06-08】
建設産業やインフラの未来を左右するPPP
【2012-06-07】
交渉術入門(実例編4) 住民の要望と発注者の意図が異なる
【2012-06-06】
2011年度の土木学会賞では「新幹線」「地震対策」に脚光
【2012-06-05】
三次元表示のツールで復興まちづくりの合意形成
【2012-06-05】
高速道路最大の風力発電が稼働、北陸自動車道<訂正あり>
【2012-06-04】
「点数稼ぎ」の社会貢献ではイメージダウン
【2012-06-01】
土木の受注増えても売り上げ伸びず、大手4社12年3月期決算
【2012-05-31】
契約金額が当初の1.4倍に、阿倍野歩道橋架け替え
【2012-05-31】
河川情報を一元化し維持管理計画に活用、オリコン
【2012-05-30】
トラウマ乗り越え広報強化、国交省の地方整備局
【2012-05-30】
5年後のインフラ整備目標値を明記、国交省
【2012-05-29】
西日本高速が富士技建などを買収、設計や工事を直営で
【2012-05-29】
JR西日本が約1000億円掛けて耐震補強
【2012-05-25】
首都圏で始まったワンランク上の耐震化
【2012-05-25】
公共工事の発注は西日本で低調、3保証会社の保証統計
【2012-05-24】
ハザマと安藤建設が13年4月に合併
【2012-05-24】
交渉術入門(実例編2) 大型クレーンの安全性を住民に説明
【2012-05-23】
建設会社の海外進出成功のカギは現地技術者の戦力化
【2012-05-23】
三陸沿岸道路の事業促進PPPで1社・9JVを特定
【2012-05-21】
細径繊維を併用してコンクリートの剥落・爆裂対策を両立
【2012-05-21】
大粒径のコンクリートがらを復興工事に再利用
【2012-05-18】
12年度箇所付け(9)北海道開発局、直轄事業が6.4%増
【2012-05-17】
吊り橋のメーンケーブルが一部破断、浜松市の原田橋
【2012-05-16】
12年度箇所付け(7)四国地整、地震対策に重点配分
【2012-05-16】
首都高つくり替え、6路線75キロを候補に
【2012-05-15】
国交省が「施工パッケージ型積算」の標準単価を公表
【2012-05-15】
塗装もすごい、東京スカイツリーは見どころ満載
【2012-05-14】
建設業の「増収増益」予想が2割超、帝国データ調査
【2012-05-14】
橋脚の箱抜きの8割が施工不良、虚偽の記載で完成検査
【2012-05-11】
12年度箇所付け(5)近畿地整、防災や地域活性化に重点
【2012-05-11】
工期延長が利益を圧迫、日建連調査
【2012-05-11】
韓国の建設業に学ぶ
【2012-05-10】
津波荷重を三次元解析で高精度に予測
【2012-05-08】
国交省が新名神2区間の凍結を解除
【2012-05-08】
損傷9万6600カ所の一例公開、首都高
【2012-05-07】
国交省に「広報戦略室」、フェイスブックやツイッターも
【2012-05-01】
12年度箇所付け(3)北陸地整、道路3件を新規事業化
【2012-04-26】
日本最長400mの人道吊り橋を民間企業が建設
【2012-04-26】
交渉術入門(実践編4) 元請け会社に損失額を請求する
【2012-04-25】
がれき再利用のセメント使えば総合評価で加点
【2012-04-24】
京葉線の橋の工事で2人転落、安全帯が生死を分ける
【2012-04-24】
12年度箇所付け(2)東北地整、復興道路などに1418億円
【2012-04-23】
複数の復旧工事の調整などを一括して民間に委託
【2012-04-20】
変わる総合評価の戦い方
【2012-04-19】
12年度箇所付け(1)関東地整、八ツ場ダムに117億円
【2012-04-19】
交渉術入門(実践編3) 協力会社が納得する価格交渉術
【2012-04-18】
国交省が復興事業にCM方式などを導入
【2012-04-17】
地上と同じ手法で高さ10万kmの宇宙エレベーター
【2012-04-16】
杭と上部構造を切り離して地震力を半減する免震工法
【2012-04-13】
新東名がいよいよ開通、技術的な見どころは…
【2012-04-12】
路面下の探査技術を進化させたジオ・サーチ
【2012-04-12】
交渉術入門(実践編2) 「理不尽な」民間発注者への対応法
【2012-04-11】
宮城県が復興JVを創設、5億円未満の土木工事で導入
【2012-04-11】
リニア実験線のトンネルがすべて貫通、13年に走行試験
【2012-04-10】
「建設業界は接客の発想が乏しい」、勝間和代氏
【2012-04-09】
復興JVの結成相手を探すデータベース構築、全建
【2012-04-09】
第三者に対する事故が6割増、公衆損害が全体の8割に
【2012-04-09】
技術革新にこそ突破口
【2012-04-05】
交渉術入門(実践編1) 工事成績を上げる対人能力とは
【2012-04-05】
建設業界のイメージ調査(2)厳しい女性の目
【2012-04-05】
陸上自衛隊と高速道路会社が初の協定、災害時に連携
【2012-04-04】
塩害を3倍長く抑制するコンクリート表面含浸材
【2012-04-03】
建設業界のイメージ調査(1)「談合」「癒着」の旧弊から脱却できたか
【2012-04-02】
桟橋からクレーンとともに転落して1人死亡、阪神高速
【2012-04-02】
除染の事前調査業務にパシコンや建技など
【2012-03-29】
「建設業界は自衛隊に学べ」、くしの歯作戦指揮官の自戒と苦言
【2012-03-29】
交渉術入門(基本編5) 発注者の意図を見抜く
【2012-03-28】
三陸沿岸道10工区に事業促進PPPを初適用
【2012-03-27】
建設業界の被災地支援はなぜ自衛隊に“完敗”したのか
【2012-03-27】
地域維持型契約の導入自治体は2割弱、国交省調査
【2012-03-27】
2020年までに建設のエネルギーをゼロに、大林組
【2012-03-27】
情報化施工の分野で始動、なでしこエンジニアの会
【2012-03-23】
技術者・企業の評価後に価格競争、長崎県が新入札制度
【2012-03-23】
世間と建設業界の溝は震災対応でも埋まらず
【2012-03-22】
交渉術入門(基本編4) 相手を知る方法
【2012-03-16】
国際航業HDの親会社がメガソーラー事業を集約・強化
【2012-03-16】
セメント使わないコンクリート製品開発、CO2を8割減
【2012-03-16】
「黒部の太陽」NHK-BSで放映、各地で上映会も
【2012-03-15】
交渉術入門(基本編3) 対話のテクニックを学ぶ
【2012-03-13】
近代吊り橋で国内最古の「美濃橋」が保存修理へ
【2012-03-12】
土木にできることを改めて考えよう
【2012-03-12】
合格率は10年間で最低の12.5%、技術士建設部門
【2012-03-08】
JR東日本が盛り土の耐震補強着手、高架橋も対象拡大
【2012-03-08】
交渉術入門(基本編2) わかりやすく説明するには
【2012-03-05】
第三者が施工品質を証明、国交省が12年度に試行
【2012-03-01】
交渉術入門(基本編1) 対話の能力はなぜ必要か
【2012-03-01】
桁の3分の1だけ横移動して一体化、あゆみ橋
【2012-02-29】
復興への建設投資がGDPを2年で7.3兆円押し上げ
【2012-02-29】
岡山海底トンネル事故で国交省が民間へ異例の注意喚起
【2012-02-29】
総合評価を二極化、施工能力評価型と技術提案評価型に
【2012-02-28】
復興道路の着工前にPPPを初採用、整備期間を短縮
【2012-02-28】
総合評価に反映する成績評定点の対象を絞る、神奈川県
【2012-02-27】
本四高速料金を値下げ、14年度から全国水準に
【2012-02-23】
東北3県の12年度予算、公共事業費増で過去最高
【2012-02-23】
道路橋示方書が改定、設計段階から維持管理に配慮
【2012-02-21】
1mm未満の精度で構造物の変位を計測、飛島建設
【2012-02-20】
無人化施工に3D映像や体感装置を導入、大林組
【2012-02-20】
直接工事費をパッケージ化、国交省が積算の新方式
【2012-02-20】
シールドセグメントに問題か?岡山・海底トンネル事故
【2012-02-17】
「改修市場に期待」、コンクリート診断士が役立つ理由
【2012-02-17】
動的解析を含む照査を第三者へ発注してミスを防ぐ
【2012-02-15】
「復興JV」創設やスライド適用、国交省が不調対策
【2012-02-14】
12年度の技術者単価は設計7職種すべてで下落
【2012-02-14】
東京ゲートブリッジの設計者が語る合理化と安全性
【2012-02-14】
新日鉄エンジとトピー工業が橋梁事業から撤退
【2012-02-13】
建設コンサルタント会社だけではミスを防げない
【2012-02-10】
東日本大震災、復興計画リンク集
【2012-02-10】
設計ミスを生む慣習
【2012-02-10】
東京ゲートブリッジの完成までを写真で振り返る
【2012-02-09】
東京ゲートブリッジの車道を歩いてみた
【2012-02-08】
次世代建設産業モデルを提言へ、早大の研究部会
【2012-02-07】
オリコンが東南アジアや中東に現地法人設立
【2012-02-07】
情報化施工は工事成績が高め、土工事は2.9点高
【2012-02-07】
雪の重みで長野県栄村の橋が崩落、3月の地震で損傷
【2012-02-03】
新東名の162kmが4月14日に開通、6割が橋とトンネル
【2012-02-03】
発注者の「信頼」が厚くなる、技術士が役立つ理由
【2012-02-02】
公共事業費などが8年連続増加、都の12年度予算
【2012-02-01】
施工プロセス検査にスマホ導入、国交省が試行
【2012-01-31】
整備新幹線未着工3区間、有識者が整備効果を再検証
【2012-01-30】
建設投資の見通しを下方修正、12年度は1兆円以上少なく
【2012-01-27】
技術提案だけ加点する総合評価、埼玉県が試行
【2012-01-27】
東北全体で発注計画や資機材の需給予測の情報を共有
【2012-01-26】
技術士への近道は「考える」習慣と「書く」訓練
【2012-01-25】
外環道の事業主体を東日本・中日本高速に決定
【2012-01-25】
土木もスマホ、通信機能生かしてデータ共有
【2012-01-24】
補修工事で鉄筋を切断、福岡・御館橋の崩落
【2012-01-20】
建築や土木で最も役立つ資格は?
【2012-01-20】
資格試験対策にうってつけの習慣とは
【2012-01-18】
取りたい資格は技術士とコンクリート診断士
【2012-01-16】
施工不良の13橋を補修中に新たな施工不良、第二東名
【2012-01-13】
高架橋を橋軸方向に3分割して架け替え、新宿跨線橋
【2012-01-13】
11年度土木投資は前年度比16%増、国交省見通し
【2012-01-12】
コンサル業務に簡易型より簡素な総合評価を導入
【2012-01-12】
10万件が未補修、首都高が橋の造り直しも検討
【2012-01-11】
復興需要で建設投資が2年連続増、果たしてその後は?
【2012-01-10】
1枚の展開図でコンクリートの浮きやひび割れを判定
【2012-01-10】
技術士第二次試験対策、震災以降の変化は必ず押さえる
【2012-01-06】
2012年は土木の復興に向けて重要な年になる
【2012-01-05】
税金を一切使わず建設した「世界で最も橋脚が高い橋」
【2011-12-27】
橋梁工事の偽装事件、元請け会社は隠蔽を知らない?
【2011-12-27】
公共事業費は震災復興含めると11%増、12年度予算案
【2011-12-26】
長期的な課題に常に警鐘を/西川 和廣氏
【2011-12-22】
2010年度会計検査報告(9)204件の総合評価が不適切
【2011-12-21】
80点獲得のセオリー(3)良い取り組みを水平展開
【2011-12-21】
震災の注目被害や分析速報が上位に、2011年ランキング
【2011-12-21】
官民挙げてインフラ輸出加速(11年土木界回顧)
【2011-12-19】
死者・不明者2万人の大震災(11年土木界回顧)
【2011-12-19】
80点獲得のセオリー(2)発注者と一緒につくる
【2011-12-16】
橋の架け替え工事で川が氾濫、石川県が980万円を補償
【2011-12-16】
「錦帯橋は疑いもなくアーチ橋」、元信州大教授・長尚氏
【2011-12-14】
80点獲得のセオリー(1)要請に応え4カ月早く完成
【2011-12-13】
技術士一直線2011増補版(最終回)口頭試験対策(2)総合技術監理部門
【2011-12-13】
橋の老朽化対策で土研と高専が協定、市町村に技術支援
【2011-12-13】
PC橋に隠れたトラブル、ケーブル破断を防ぐ
【2011-12-09】
都道府県工事の落札率が上昇、国交省を上回る
【2011-12-09】
見えない場所に潜むトラブル
【2011-12-07】
プロが認める現場の安全対策、第1位は「たて坑先行手すり」
【2011-12-06】
八ツ場ダム建設の再検証は適切、国交省の有識者会議
【2011-12-01】
橋の劣化進行度を0.25秒間隔で監視して無線送信
【2011-12-01】
2010年度会計検査報告(4)落橋防止装置で再び設計ミス<訂正あり>
【2011-11-30】
地整が企業固定化を防ぐ二段階選抜方式の新タイプを試行
【2011-11-30】
続々登場! スマホとタブレット端末を使った現場用システム
【2011-11-29】
3カ所を同時に施工して工期を半減、各務原大橋
【2011-11-29】
入札時のヒアリングでは自分の言葉で技術をアピール
【2011-11-25】
厳しい施工条件に応える液状化対策技術(1)
【2011-11-25】
技術競争時代の第三の評価軸、対話力
【2011-11-22】
土木遺産の手書き図面など新宿西口で展示、24日まで
【2011-11-21】
1割の減収でも利益率は改善、未上場の建設会社100社の決算
【2011-11-18】
巨大遺跡と闘いながらアジアと欧州をトンネルでつなぐ
【2011-11-17】
耐凍害性を下げずにコンクリートの乾燥ひび割れ抑制
【2011-11-17】
技術士建設部門の科目別合格率に明暗、震災や一般論文が影響
【2011-11-17】
篠山紀信写真集「ATOKATA」発刊に合わせ写真展
【2011-11-16】
保険未加入企業を徹底排除へ、専門工事業界に波紋
【2011-11-16】
首都高がレインボーブリッジ主ケーブルの補修を開始
【2011-11-16】
復興増税で6割以上の建設業が「業績に悪影響」
【2011-11-15】
下層に防水性能を併せ持つ排水性舗装
【2011-11-15】
「残す会社」を絞り込む、自治体に格付け見直しの動き
【2011-11-15】
篠山紀信氏の震災写真集「ATOKATA」プレビュー
【2011-11-14】
鹿島と清水はがれき処理で土木受注倍増、大手4社中間決算
【2011-11-14】
「橋桁の放射能汚染が不安」、表面を研磨して工事再開
【2011-11-11】
くじ引き落札対策で見積価格を非公開、新潟県
【2011-11-10】
三陸沿岸道路などの整備にCM方式、国交省が検討
【2011-11-08】
「バタフライウェブ橋」を初施工、上部を1割軽量化
【2011-11-07】
単管パイプが落下して2人が死傷、北海道新幹線の工事<訂正あり>
【2011-11-07】
新宿南口の橋を広げ4層のターミナル設置
【2011-11-04】
技術者DBに直近の現場情報を登録、国交省が方向性
【2011-11-04】
12年度の建設投資は2.9%増、公共事業関係費は減少
【2011-11-02】
2011年度工事成績ランキングに見る好成績企業の体制
【2011-11-01】
福岡県の跨線橋で歩道部分が27m崩落
【2011-11-01】
車止めなどの設置を忘れて20tの桁が滑走、海田原橋
【2011-10-31】
ボタン一つで目的地へ、英空港に4人乗り自動走行車
【2011-10-31】
ITを活用した監視システムで変わる防災体制(2)
【2011-10-28】
談合で51社を12カ月の指名停止、震災復旧工事でも
【2011-10-27】
北海道の高速自動車道が相次ぎ開通、東日本高速
【2011-10-26】
新潟の砂防堰堤など22件が選奨土木遺産に
【2011-10-25】
旧銚子大橋の桁が撤去中落下、転倒防止材設置せず
【2011-10-24】
1886年完成の橋を世界最大の「ソーラーブリッジ」に
【2011-10-24】
コンサル業務で低入発生率上昇、10年度国交省契約
【2011-10-21】
高架橋柱を人力で耐震補強、東急建設が新工法開発
【2011-10-21】
コンクリートを覆う透明の剥落防止工法を改良
【2011-10-21】
新北上大橋と定川大橋の仮橋が開通
【2011-10-20】
3・11後のBCP1:企業が震災リスクに動く
【2011-10-19】
大林組がニュージーランドで大規模道路事業の優先交渉権
【2011-10-18】
ITを活用した監視システムで変わる防災体制(1)
【2011-10-18】
PCケーブルの施工不良を隠蔽、新東名・新興津川橋
【2011-10-18】
技術士受験料が一部で割高、総務省が改善勧告
【2011-10-17】
700kgのコンクリート塊が落下、地下鉄が8時間不通に
【2011-10-17】
鉄道7社が海外向けのコンサルティング会社を設立
【2011-10-14】
首都高速品川線事業で最後のシールド機が発進へ
【2011-10-14】
土木では異例の高精度で意匠を実現、仙台市の広瀬川橋梁
【2011-10-13】
3者会議の3割弱で設計不具合が発覚、国交省
【2011-10-12】
プロポーザル方式が大幅減、国交省のコンサル業務
【2011-10-12】
公共事業などの5%執行留保を解除
【2011-10-11】
ケーブルイグレットの架設が大詰め、徳島・東環状大橋
【2011-10-11】
コンクリートの打設完了率だけで出来高算出、国交省
【2011-10-07】
新構造の橋梁を維持管理面から検証すべきとき
【2011-10-06】
老朽化で補修や補強に27億円、近江大橋の無料開放を延期
【2011-10-05】
新幹線の高架上に600mにわたり橋を増築、東北縦貫線
【2011-10-05】
BIMの次はP2M? 日本発のプロジェクト管理手法に集まる期待
【2011-10-04】
オリコンとパシコンが海外事業で提携、来春に共同出資会社
【2011-09-30】
ボスポラス海峡トンネル、貫通に続き駅部の建設が最盛期
【2011-09-27】
雇用人数は大成JVが倍、がれき処理の審査内容を公表
【2011-09-27】
技術提案からヒアリングへ、国交省が総合評価見直し
【2011-09-22】
くじ引き落札の不毛、共倒れの悪夢
【2011-09-22】
最低制限価格が数年間丸見え、愛知県や愛媛県で
【2011-09-21】
土木専門工事分野別動向(1)補修、橋梁
【2011-09-21】
高速道路5社が新会社設立、PPPなどに100億円を投資
【2011-09-20】
篠山紀信氏ら8人の日仏写真家による震災写真展
【2011-09-20】
福島県の沖合に浮体式の洋上風力発電所、経産省が計画
【2011-09-14】
経費6割減! 配筋検査でExcel、デジカメなどが連携
【2011-09-12】
新東名の開通を10カ月前倒し、地すべり対策にめど
【2011-09-09】
飛来・落下災害防ぐ橋面作業車を東京ゲートブリッジに
【2011-09-09】
1位前田道路、2位清水建設、3位鹿島――何のランキング?
【2011-09-08】
台風12号で甚大な被害、和歌山県で多数の崩土や落橋
【2011-09-08】
総合評価方式の抜本的見直しに着手、国交省直轄工事で
【2011-09-07】
「第三者技術者」試行へ、国交省がガイドライン案示す
【2011-09-07】
設計・施工一括案件にコンサルタントが参加可能に
【2011-09-07】
道路PPP、日本導入の障壁は何か
【2011-09-06】
20tの桁が300m以上滑走して落下、広島・海田原橋
【2011-09-06】
読者投稿:内陸部(白河市)の震災被害を検証(1)
【2011-09-05】
建設コンサルタントが5年ぶりに増加、3991社に
【2011-09-02】
12年度の国の公共事業費が10%削減へ
【2011-09-02】
発注者の違法是正へ国交省が指針、民間にも通知
【2011-09-01】
国交省が道路防災の事業評価案、まず三陸沿岸道で
【2011-09-01】
鋼構造及びコンクリート 過去問題 2011年度
【2011-08-31】
吊り床版橋架設時のたわみを抑制
【2011-08-31】
ICタグでコンクリートの施工から維持管理まで一元管理
【2011-08-30】
トンネル計測データを一元管理、五洋建設が新システム
【2011-08-30】
震災のがれき処理で談合情報、「鹿島JVが受注」
【2011-08-29】
再びひび割れが生じた広渡川二号橋、増し厚などで補修
【2011-08-26】
構造物と隣接する土工部の段差障害を防げ
【2011-08-25】
鋼製ローラー支承をゴム支承に交換、群馬県の耐震対策
【2011-08-23】
海外事例に見る道路事業の課題
【2011-08-19】
読者投稿:復興に向かう7月の気仙沼、片付いていない廃棄物も
【2011-08-19】
静かな耐震補強工法、ハザマが開発
【2011-08-19】
東日本大震災を踏まえた耐震対策見直しの着眼点
【2011-08-17】
「錦帯橋はアーチ構造」、早大の依田教授が初めて証明
【2011-08-11】
長大JVがベトナムで市街地開発の基本設計
【2011-08-11】
「建設業は統廃合や新しい業種への転換を」、宮城県知事
【2011-08-10】
2011年3月期は半数が減収減益、リストラが追いつかず
【2011-08-10】
四国と九州、中部の各地整も成績ランキングを発表
【2011-08-10】
韓国PFIの挑戦、仁川大橋プロジェクト
【2011-08-09】
社会資本整備の「選択と集中」で災害リスク低減を追加
【2011-08-08】
新潟・福島の記録的な豪雨で破堤や橋崩落多数
【2011-08-05】
国交省が10月から中小建設会社向け海外展開セミナー
【2011-08-04】
2012年度も建設投資が増加、民間も回復基調が継続
【2011-08-03】
注入材を発光させてひび割れ部の充填状態を確認
【2011-08-01】
ダムのIT施工を“四次元”管理、大成建設
【2011-08-01】
海洋工事のノウハウを活用、気仙大橋の仮橋を3カ月で
【2011-07-29】
トンネルの変位を多点同時に連続計測
【2011-07-28】
東日本高速が震災復旧の入札で特例、重点調査せず失格
【2011-07-27】
工事成績のランキングを相次ぎ発表、国交省
【2011-07-27】
建設業で生きていく、危機に立ち向かう経営者
【2011-07-25】
決算・受注見通しで明るい兆し、日建連会員企業調査
【2011-07-25】
一般化に向けて急増する「情報化施工」に備えよう
【2011-07-22】
ベテラン技術者が明かす「失敗の生かし方」
【2011-07-22】
スキャナー装置でPC構造物の応力を測定、長崎大など
【2011-07-22】
三陸沿岸道路を「復興高速道路」に、国交省有識者委が提言
【2011-07-21】
JISコンクリートを現場で速硬コンクリートに
【2011-07-21】
延長床版工法が東日本大震災による段差発生を抑制
【2011-07-21】
新幹線を1.1kmにわたって切り替え、新大阪駅
【2011-07-20】
米国の道路事業で急増するPPPの実態
【2011-07-19】
「技術力」は高速道路会社、「マネジメント力」は国交省
【2011-07-19】
ICTを活用した「耐災」の推進を、土木学会が提言
【2011-07-15】
発注者ランク1位、阪神高速は技術向上に独自の工夫
【2011-07-13】
プロポーザル方式で他地整の表彰も評価、国交省
【2011-07-13】
1700件以上の復旧・復興技術を公表、国交省
【2011-07-12】
「15%以上」の節電に取り組む建設業は3割
【2011-07-12】
液状化対策の法規制強化を、地盤工学会が提言案
【2011-07-08】
受注者が発注者を逆評価
【2011-07-07】
“浮き上がり落橋”が示唆する免震の死角、記者座談会
【2011-07-06】
震災の復旧で29万人の雇用創出、建設投資は5%増
【2011-07-05】
「知ってるつもり」の落とし穴、最新土木用語の認知度
【2011-07-04】
大橋JCT換気所に屋上庭園「おおはし里の杜」が完成
【2011-07-01】
東京ゲートブリッジの取り付け道路が7月下旬完成
【2011-07-01】
震災の被害総額は16.9兆円、6割以上が建築物
【2011-07-01】
小回り利く床版補強工法、大林組など3社共同開発
【2011-06-30】
1日に最大90人で作業、気仙大橋の仮橋完成を前倒し
【2011-06-29】
震災で中止した工事の発注再開求める、建設経済研
【2011-06-29】
水行政の一元化などで4局新設、国交省初の大幅再編
【2011-06-28】
建設業協会が携帯電話で災害情報を収集
【2011-06-28】
設計津波の設定方法を決定、国交省などの検討委
【2011-06-27】
津波をより沖合で検知する測位法を開発、日立造船
【2011-06-27】
総価契約単価合意で受発注者間に意識差、国交省調査
【2011-06-27】
工事監督物語(最終回) 工事監督への試練
【2011-06-21】
「人間に突き付けられた不条理」、篠山紀信氏
【2011-06-20】
造り直している桁に複数のひび割れ、広渡川二号橋
【2011-06-20】
工事監督物語(9) 施工の品質と作業効率を追求
【2011-06-17】
エクストラドーズド橋の斜材が破断、秋田県の雪沢大橋
【2011-06-16】
表彰実績など盛り込む技術者データベース案を提示
【2011-06-15】
地震で舗装が沈下しても通行が可能な路床構造
【2011-06-15】
宮城県が沿岸部を3区分して復興イメージ提示
【2011-06-14】
国交省が道路橋設計のチェックシートを作成
【2011-06-13】
工事監督物語(8) 作業の先を読む
【2011-06-10】
震災の本復旧工事・業務は指名競争、東北地整
【2011-06-10】
前例なきシールドトンネル技術が首都高速品川線で競演
【2011-06-09】
読者投稿:5月初旬の南三陸、気仙沼、陸前高田
【2011-06-08】
発令しやすい「軽い」罰則新設、建設コンサルの不正に
【2011-06-08】
橋台を養生していた監理技術者が転落死、広島県の長谷橋
【2011-06-07】
92年以降の基準に耐震効果、被災地の鉄道橋を検証
【2011-06-06】
工事監督物語(7) 現場の異状に気づく
【2011-06-06】
防災と減災の2段階で「安全」再建、土木学会などが提言
【2011-06-03】
施工系 過去問題と論文例
【2011-06-02】
調査・計画・設計系 過去問題と論文例
【2011-06-02】
震災の復旧工事の様子を大学生に公開、首都高速
【2011-06-01】
事業者系 過去問題と論文例
【2011-06-01】
首都圏で生じる津波を想定、地下鉄の浸水対策へ
【2011-05-31】
読者投稿:5月初旬、気仙沼の水没したままの道路
【2011-05-30】
震災の復旧で120人が死傷、6割が建設業
【2011-05-27】
震災復興にPPP・PFI、国交省が案件募集
【2011-05-27】
合成桁を非合成桁に変えて床版交換、西名阪自動車道
【2011-05-26】
宅地で解なき難題、液状化現象
【2011-05-23】
工事監督物語(5) 体で覚えたことは忘れない
【2011-05-20】
震災後の社会資本整備を議論、新重点計画に反映へ
【2011-05-20】
懸命の応急復旧、動き出す復興
【2011-05-20】
3期ぶりに増加するも土木は苦戦、10年度海外建設受注
【2011-05-20】
阪神高速、中国でコンサルティング事業参入
【2011-05-18】
大成が土木売上高で4位に後退、2011年3月期決算
【2011-05-13】
横浜ベイブリッジも震災で損傷、通行止めにして詳細調査
【2011-05-13】
10年度は建設業の倒産減るも11年度が正念場
【2011-05-12】
八ツ場ダム建設予定地の「不動大橋」が開通
【2011-05-11】
読者投稿:国道の高架橋は残るも市街地は壊滅状態、雄勝町
【2011-05-11】
名神高速の橋から120kgのコンクリート板が落下
【2011-05-11】
優良技能者に別枠手当て、建設会社が相次ぎ導入
【2011-05-10】
海抜ゼロメートル以下の面積が5倍に、仙台平野の地盤沈下
【2011-05-10】
防災技術トレンド(2)ハードとソフトで水害を防ぐ
【2011-05-09】
被災メカニズムの解明で見えてきた新たな課題
【2011-05-09】
老朽化した橋の14cm脇で直径3mの杭を打設、神奈川県
【2011-05-02】
復旧事業の入札手続きを短縮、応急復旧は随意契約で
【2011-05-02】
津波を受けた護岸などの本復旧に向け基本方針を検討
【2011-04-28】
防災技術トレンド(1)耐震は費用や施工性が焦点に
【2011-04-27】
車載レーザースキャナーや衛星写真で被災状況を把握
【2011-04-27】
国内最長アーチの広島空港大橋が供用開始
【2011-04-26】
リニア答申案、「耐震設計法は間違っていなかった」
【2011-04-26】
首都高が建築物の耐震診断に参入、12年からの義務化受け
【2011-04-25】
自家発電や道路照明の半減も、国交省が節電対策
【2011-04-22】
震災復旧へ公共事業1.2兆円、1次補正予算案が決定
【2011-04-22】
コンクリート充填状況を連続的に把握
【2011-04-21】
建設技術研究所が品質向上目指し特別本部
【2011-04-20】
東海・東南海・南海地震で震源域は日向灘に延びる恐れ
【2011-04-19】
国内最大級のクレーンで歩道橋を一括架設
【2011-04-18】
海水と海砂を使う高耐久・高強度コンクリート、大林組
【2011-04-18】
原位置で供用する国内最古の鋼橋「明治橋」を保全
【2011-04-18】
余震で鉄道や道路に新たな被害、運行再開に遅れも
【2011-04-18】
工事監督物語(1) 現場のおきて
【2011-04-14】
震災の翌年から倒産が増加、建設業は78%増
【2011-04-13】
特報:宮城県が復興基本方針素案、高盛り土の防災道路を検討
【2011-04-11】
特報:空撮映像、激震と津波に襲われた被災地
【2011-04-11】
特報:建設業の26%が震災で「需要増」、47%は「減少」
【2011-04-08】
専門家の分析と独自の被災地図で震災の全貌を明らかに
【2011-04-07】
被災地発:RC建物は津波に強かった
【2011-04-07】
特報:公共事業費を5%留保、被災地の復旧・復興に予算回す
【2011-04-06】
特報:「羽田」目指したメガフロート、原発へ
【2011-04-05】
特報:国道の99%が通行可能に、応急組み立て橋も採用
【2011-04-04】
被災地発:損傷した東北新幹線高架橋の復旧が進む
【2011-04-04】
特報:首都高の全線が通行可能に、29カ所を補修
【2011-04-01】
被災地発:河口から2本の橋が落ち道路寸断
【2011-03-31】
特報:パシコンが震災復興支援室を設置、仙台と新宿に
【2011-03-31】
被災地発:仙台の地下鉄で橋脚約50本と桁受け部6カ所が損傷
【2011-03-29】
PFI法改正、脱・請負のときが来た
【2011-03-28】
特報:インフラなどの被害額は最大25兆円、内閣府が初の試算
【2011-03-28】
特報:北関東自動車道、被災するも予定日に全線開通
【2011-03-25】
未曽有の災害を前に土木は何をすべきか
【2011-03-24】
特報:「想定外は言い訳」、土木学会などが緊急声明<訂正あり>
【2011-03-22】
特報:古川の新幹線高架橋は損傷なし、京大防災研
【2011-03-18】
特報:東北新幹線の高架橋柱は「曲げせん断破壊」か
【2011-03-18】
特報:内陸側は短周期卓越、建築被害は限定的か
【2011-03-18】
建設会社が発注者を訴える時代
【2011-03-17】
特報:橋桁流出や盛り土崩壊、鉄道の被害深刻
【2011-03-17】
いであが橋や港湾のアセットマネジメント業務を拡大
【2011-03-17】
道路は整備延長、河川は計画値、一括交付金の配分指標
【2011-03-15】
予定価格の事前公表でくじ引き発生率は事後の2倍以上
【2011-03-15】
アジアと欧州を結ぶボスポラストンネルが貫通
【2011-03-14】
特報:耐震補強中の長大トラス橋が損傷、首都高・荒川湾岸橋
【2011-03-14】
PC橋の談合で8社に17億円の課徴金
【2011-03-13】
特報:大津波の爪痕くっきり、アジア航測が写真公開
【2011-03-12】
特報:津波被害と地形の相関が分かる、パスコが作図
【2011-03-11】
荒れた国道が問いかけるもの
【2011-03-11】
総合評価方式の改善点、受発注者間で認識に違い
【2011-03-10】
一般土木の等級統合は見送り、国交省の発注標準
【2011-03-10】
“目利き”をうならせたコスト削減策、第1位は・・・
【2011-03-09】
110年の歴史を持つ鋼トラス橋を架け替えに再利用
【2011-03-08】
技術士建設部門の最終合格率は12.6%、3年連続で低下
【2011-03-08】
業務の入札指名を5〜7者に絞り込み、国交省が試行
【2011-03-08】
設計ミス防止へ、合同現地踏査やワンデーレスポンス
【2011-03-04】
新積算基準をすべての土木設計業務に拡大、国交省
【2011-03-03】
LED照明採用で保守を軽減、阪神高速・京都線
【2011-03-02】
マッカーサー道路が貫く超高層ビル、虎ノ門で着工へ
【2011-03-02】
国交省でBIM活用の試行プロジェクト開始
【2011-03-01】
東京ゲートブリッジの中央径間がつながる
【2011-02-28】
前田建設が中国で合弁会社設立、コンサル業務を強化
【2011-02-25】
2050年に居住地の2割が無人に、維持管理の人材は半減
【2011-02-25】
失敗はベテランに多い
【2011-02-24】
建設技術研究所が外注費を1割削減へ
【2011-02-23】
再生可能エネルギーでの土木の役割(2)太陽光、太陽熱など
【2011-02-21】
小水力発電に挑む日本工営、「創業のDNA」引き継ぐ
【2011-02-21】
建設会社など10社がCO2貯留技術で連携
【2011-02-18】
バイクの転倒事故で50億円の契約が無効に、鹿島JV
【2011-02-17】
北海道内で最長となる道路トンネルが全面供用開始
【2011-02-16】
橋の真下でカルバートを撤去、加古川バイパス改良工事
【2011-02-14】
JFEスチールの鋼管杭根固め工法、橋の基礎で初採用
【2011-02-14】
ひび割れ発生数を80%減らすコンクリート
【2011-02-14】
技術士一直線2011増補版(2) 業務経歴を整理する
【2011-02-10】
補正予算などで1.9倍の経済波及効果、北海道開発局
【2011-02-10】
建設産業が再生可能エネルギービジネスをつかむには
【2011-02-09】
事業の「教訓」を明確化、関東地整が事後評価で初採用
【2011-02-09】
35年使える見込みが13年で撤去、大分市の木橋
【2011-02-07】
設計業務の5職種で技術者単価が下落
【2011-02-04】
終日運休避ける鋼橋の改修計画、東海道新幹線
【2011-02-03】
安衛則に基づく措置は墜落防止に高い効果、厚労省
【2011-02-02】
床版上面増し厚工法に接着剤を使い長寿命化
【2011-02-02】
製造時のCO2排出量がゼロのコンクリートを開発
【2011-02-02】
土木で役立つ資格は技術士、役立たない資格は…
【2011-01-31】
どんな順序で取得する? 土木関連の資格を調査
【2011-01-31】
建設投資が40兆円に回復、政府建設投資はさらに減少
【2011-01-27】
首都高速が東日本高速に補修技術を提供
【2011-01-27】
高速道路4社が海外事業を統合、年内に新会社
【2011-01-27】
「デザインで土木の信頼回復を」、篠原修EA協会会長
【2011-01-26】
予定価格を事後公表する自治体が増加
【2011-01-25】
現位置でコンクリートの劣化の深さを特定
【2011-01-25】
コンクリートの劣化原因は形状と環境条件から判断
【2011-01-21】
土木で役立つ資格はどれだ?
【2011-01-19】
コンクリートの収縮ひび割れを6割以上減らす短繊維
【2011-01-18】
逆転落札が7割超、国交省工事の標準1型総合評価
【2011-01-18】
橋脚工事で水中の土砂が崩落、潜水士が意識不明に
【2011-01-17】
電気自動車のカーシェアリング事業に参画、オリコン
【2011-01-17】
国交省のPPP・PFI事業募集に208件の提案
【2011-01-14】
路線バスで橋の耐久性を測定、世界初の実証実験
【2011-01-13】
直轄国道をまたぐ市町村の橋の点検を支援、中国地整
【2011-01-13】
浮体式洋上風力発電の実証機を長崎沖に設置
【2011-01-13】
国交省のコンサルタント業務の2割が総合評価
【2011-01-12】
技術士一直線2011増補版(1) 10年度の傾向と11年度の対策
【2011-01-11】
【異論歓迎】CPDSを加点対象とするのは時期尚早?
【2011-01-11】
新市場開拓に1000万円の助成金、国交省
【2011-01-07】
新市場開拓に1000万円の助成金、国交省
【2011-01-07】
解体中の支保工とともに落下、中国横断道の橋で2人死傷
【2011-01-07】
新市場開拓に1000万円の助成金、国交省
【2011-01-07】
西日本高速が米国で橋梁点検事業に参入
【2011-01-06】
一般土木C・D等級の統合を検討、国交省直轄工事で
【2011-01-04】
若手土木技術者ほどキャリアアップの重要性を意識
【2010-12-28】
一つひとつ丁寧に設計することの重要さ/椛木 洋子氏
【2010-12-28】
公共事業費は実質5.1%減、11年度政府予算案
【2010-12-28】
南アルプスを越えられなかった中央自動車道
【2010-12-28】
市場が縮小しても「基本は現場」、2010年土木分野アクセスランキング
【2010-12-27】
監理技術者講習を廃止、CPD情報含む技術者DB整備へ
【2010-12-27】
たわみやすい歩道橋を斜吊りで送り出す、JR東海
【2010-12-24】
岩手・宮城内陸地震で崩落した祭畤大橋が再建
【2010-12-24】
事業量も明記へ、新重点計画の骨子まとまる
【2010-12-24】
建設業の43%が「悪化」、2011年の景気見通し
【2010-12-22】
不透明な時代だからこそ自分で考えてキャリアアップ
【2010-12-22】
「第三者技術者」に設計変更の権限を一部付与
【2010-12-21】
新名称は「日本建設業連合会」、3団体が合併承認
【2010-12-20】
音を可視化するカメラを小型化
【2010-12-17】
公共事業費が前年度比で18%減(10年土木界回顧)
【2010-12-15】
アルジェリア高速道路工事の進ちょく率はまだ70%
【2010-12-14】
PFIの特別枠要望に“D判定”、蓮舫大臣もショック
【2010-12-13】
ストック時代の大改造(1) 橋をカルバートで改修
【2010-12-13】
突風?で13tのゴンドラごと落下、新湊大橋で2人死亡
【2010-12-10】
中小の建設会社ほど維持・修繕工事を手掛ける割合大
【2010-12-10】
11年度公共事業費は前年度割れへ、「特別枠」結果発表
【2010-12-09】
インフラを大胆に造り変える技術が必要になる
【2010-12-08】
急速施工可能で耐久性が高いコンクリート舗装版
【2010-12-08】
PC鋼線が腐食で破断、宮崎県の一ツ葉大橋
【2010-12-07】
鋼床版の下面に張り付いて探傷検査する自走型装置
【2010-12-06】
大手3社の土木売上高が3割減、2010年度中間決算
【2010-12-02】
詳細設計求める総合評価、鹿島JVが調査基準下で落札
【2010-12-02】
建設業の35%が減収減益に下方修正、市場縮小を反映
【2010-11-30】
【クイズ】橋脚に水平方向の変位が生じたのはなぜ?
【2010-11-29】
2009年度会計検査報告(2)長寿命化計画のデータ管理がずさん
【2010-11-29】
総合評価の技術提案で点が取れなかった意外な理由
【2010-11-29】
国交省が日本海側の拠点港整備に向けて検討委設置
【2010-11-29】
新重点計画は「目指す姿」と実行施策をパッケージ化
【2010-11-25】
戦い方が変わる総合評価
【2010-11-25】
東京港臨海大橋(仮称)の名称が「東京ゲートブリッジ」に
【2010-11-22】
監理技術者証の「廃止」判定はどこへ、消極的な国交省
【2010-11-22】
国内初の大型土木PFI、羽田国際線エプロンに学ぶ
【2010-11-22】
柱を分断して床版を上昇、JR南武線の高架橋で初採用
【2010-11-22】
「第三者技術者」を模擬試行、関東地整が入札公告
【2010-11-19】
未上場ゼネコン上位100社、2009年度に黒字転換
【2010-11-19】
【異論歓迎】現場で本当に必要な資格とは?
【2010-11-18】
RCCM見直しで個人活動する技術者が登録可能に
【2010-11-18】
09年度会計検査報告、設計ミスで2億円を無駄に
【2010-11-18】
塩害で劣化したPC桁を譲渡、新潟県の能生大橋
【2010-11-17】
東京都が施工能力審査型の評価点算定方法を見直し
【2010-11-16】
11年度も公共事業の削減必至、政策コンテストで示唆
【2010-11-15】
路の騒音源を短時間で特定、対策効果の推計も
【2010-11-14】
ハノイ・タインチ橋、工期を半減してリスクに備える
【2010-11-14】
実現近付くリニア中央新幹線、実績生かし南アルプス貫通に挑む
【2010-11-12】
フーバーダム下流に支間長323mの複合アーチ橋
【2010-11-12】
大成建設、過密配筋に対応する小口径バイブレーター
【2010-11-11】
民間活用が進む、実務が変わる
【2010-11-11】
2段階選抜の総合評価入札を全国初試行、四国地整
【2010-11-10】
成績評定点は都道府県で「ばらつき」大
【2010-11-10】
9割超の自治体が社会資本の更新・維持管理に悩み
【2010-11-10】
民間提案はインセンティブあってこそ
【2010-11-09】
日本橋補修で100年前のコンクリートが現れる
【2010-11-09】
橋の点検中に腐食した床を踏み抜いて転落死、指名停止に
【2010-11-08】
地方や中小の建設会社の海外展開を支援、国交省
【2010-11-04】
大林組技術研究所(3)超高強度材料で大空間を実現
【2010-11-04】
技術士試験の合格率は横ばい、10年度も難問は少なく
【2010-11-04】
鉄筋の配置や応力計算で相次ぎ設計ミス、筑紫野高架橋
【2010-11-04】
公共事業費4500億円の補正予算案を閣議決定
【2010-11-04】
維持管理と合わせて排水性舗装を性能発注
【2010-11-02】
土木施設をASPで一元管理、100施設なら月54万円
【2010-11-02】
社会資本特会とスーパー堤防は「廃止」、事業仕分け
【2010-10-29】
国交省の成績評定は技術力を厳格に評価する方向に
【2010-10-28】
【異論歓迎】現況と3cm合わないのは設計ミス?
【2010-10-27】
工事成績評定点を読み解いて80点の大台に
【2010-10-25】
4万円/kmで道路情報の三次元モデルを作成、JM
【2010-10-22】
炭素繊維シートの向きを誤って発注、神戸市の耐震補強
【2010-10-21】
根固め不要の鋼管杭が道路橋で大量採用、新日鉄
【2010-10-21】
公共事業の工事・業務成績を「あと5点」高める定石
【2010-10-21】
国交省が入札制度に関するネットアンケート
【2010-10-20】
札幌―帯広間の高速道路が計画より半年早く来秋全通
【2010-10-20】
アルプスを貫く世界最長のトンネルが掘削誤差8cmで貫通
【2010-10-19】
土木技術者の無知が生態系を破壊する
【2010-10-18】
計6兆円超の緊急経済対策を閣議決定
【2010-10-14】
養生を2週間から1日に短縮したコンクリート舗装
【2010-10-13】
建設工事のCO2削減率が改善、日建連調査
【2010-10-12】
PC橋の談合で再び指名停止、最長で8カ月
【2010-10-12】
【異論歓迎】土木技術者は指示がないと行動しない?
【2010-10-12】
PFI・PPP市場拡大のインパクト(5)ビジネスチャンス
【2010-10-06】
国交省2011・12年度資格審査、算定式を見直し
【2010-10-05】
土木専門工事分野別動向(2)舗装、橋梁
【2010-10-05】
リニア新幹線の審議で見えてきた問題点
【2010-10-04】
東京スカイツリーを早く安全に造る“伸縮”足場
【2010-10-01】
土木専門工事分野別動向(1)補修、海洋
【2010-10-01】
橋の一括管理受託案など16件を採択、藤沢市の公民連携
【2010-10-01】
工事帳票は電子納品の対象外に、国交省が指針改定
【2010-09-30】
公共工事に「第三者技術者」導入へ、国交省懇談会が初会合
【2010-09-30】
「東名阪一体で世界と戦え」、リニア審議会で伊藤滋氏
【2010-09-29】
建設コンサルタント業務の総合評価が08年度比で9倍に
【2010-09-28】
入札参加者に不評だった業務の総合評価手続き効率化
【2010-09-28】
PFI・PPP市場拡大のインパクト(4)地域活性化との関係
【2010-09-27】
国交省が総合評価で相次ぎミス、契約解除に
【2010-09-24】
技術提案に代えて技術者ヒアリングで評価、東北地整
【2010-09-22】
「何もかも技術伝承」なんて無理
【2010-09-21】
施工者の都合から逆算して橋の構造を決定、第二東名
【2010-09-21】
「造る」にこだわらないこれからの建設会社
【2010-09-21】
新事業に再成長を託す大手建設コンサルタント会社
【2010-09-17】
10年後に必要な土木技術(15) 防災、その他
【2010-09-17】
高度技術提案型の総合評価が激減、国交省の年次報告
【2010-09-16】
評価内容への問い合わせ1000件超、国交省の総合評価
【2010-09-15】
2段階選抜方式の入札、国交省が5〜10件試行
【2010-09-15】
建設雇用改善助成金は11年度概算で要求へ
【2010-09-14】
道路空間の利用に166件の提案、国交省の官民連携
【2010-09-14】
10年後に必要な土木技術(14) 環境
【2010-09-13】
分野横断の予防保全管理を検討、国交省が11年度から
【2010-09-13】
民主政権点検(1)「不満」8割超、「仕事にマイナス」7割
【2010-09-10】
大成建設がダクタルを鉄道橋で採用、世界初
【2010-09-10】
参加した24JV全者が同額で入札
【2010-09-09】
公共事業削減にへこたれず、伸びる市場で元気回復
【2010-09-09】
国交省が工事と維持管理を一体で発注
【2010-09-09】
PFI受注トップは今年も大林組、上位の受注率は3〜5割
【2010-09-07】
建設業の海外進出リスクの軽減へ本格検討始まる
【2010-09-07】
先手打って補修市場をつかむ地場の建設コンサルタント
【2010-09-06】
3800tの桁を横移動して旋回、余部鉄橋を架け替え
【2010-09-06】
最終回 電子納品における写真利用の注意点
【2010-09-03】
「大阪まで一気に開業を」、リニア審議会で堺屋氏
【2010-09-03】
間接工事費実績変更は標準積算より550万円高い結果に
【2010-09-01】
合格率が17.5%に上昇、2010年度のコンクリート診断士
【2010-09-01】
PPP・PFIの募集開始、国交省に提案しよう
【2010-08-31】
10年後に必要な土木技術(10) 計画・設計
【2010-08-31】
国交省の11年度概算要求、公共事業費は10年度並み
【2010-08-30】
現場代理人養成講座(最終回) 工事部長の仕事を知る
【2010-08-27】
トラス下弦に鋼材を使う国内初の橋梁構造
【2010-08-26】
高速道路4区間を新規着工、社整審が承認
【2010-08-25】
損傷した箱桁を造り直し、東京港臨海大橋
【2010-08-24】
発注者のミスなのに工費を9000万円減額
【2010-08-24】
10年後に必要な土木技術(8) コンクリート
【2010-08-23】
発注者責任とミリオンセラー「もしドラ」との関係
【2010-08-23】
安価な自己充てん型コンクリートを上海タワー基礎に
【2010-08-19】
大阪で「生コン」スト、大規模工事の中断長引く
【2010-08-18】
中日本高速で52%が低入札、平均落札率は84.6%
【2010-08-17】
第11回 電子納品の要領・基準
【2010-08-17】
PFI・PPP市場拡大のインパクト(1)成長戦略の狙い
【2010-08-16】
西瀬戸自動車道で10kgのコンクリート片がはく落
【2010-08-10】
ミス頻発で改めて問う発注者責任
【2010-08-10】
東京港臨海大橋のトラス桁が運搬中に損傷、架設に遅れ
【2010-08-06】
10年後に必要な土木技術(5) 道路・舗装
【2010-08-06】
既存空港の技術が羽田空港D滑走路を支える
【2010-08-06】
10年後に必要な土木技術(5) 道路・舗装
【2010-08-06】
架橋から100年、「日本橋」を初めて本格補修
【2010-08-05】
広がり始めた総合評価の技術提案の採否通知
【2010-08-04】
測量ミスで橋脚と橋台が38cm低く、国交省も見逃す
【2010-08-04】
第三者技術者や設計・施工共同体、国交省が導入検討
【2010-08-03】
高速道路会社、稼ぎ頭は道路事業じゃなかった
【2010-08-03】
先進国から視察が相次ぐ日本の土木の現場
【2010-08-02】
2011年度概算要求基準は前年度比で10%削減
【2010-07-30】
10年後に必要な土木技術(3) 橋
【2010-07-28】
PPP・PFI事業の全国説明会を開催、国交省
【2010-07-28】
海外展開で人材不足に直面する建設コンサルタント(3)
【2010-07-28】
日本コンクリート診断士会が発足
【2010-07-28】
国交省の総合評価案件で情報化施工に加点
【2010-07-27】
海外展開で人材不足に直面する建設コンサルタント(2)
【2010-07-26】
第10回 電子納品の成果品データを守る
【2010-07-26】
建設コンサルタントが4年連続で減少、3952社に
【2010-07-23】
現場代理人養成講座(15) 顧客満足を上回る提案を
【2010-07-22】
見失っていませんか、土木技術の誇り
【2010-07-20】
現地スタッフを育成して海外土木を継続受注
【2010-07-14】
失敗に学ぶ補修(3) 補修したひび割れから再漏水
【2010-07-12】
第9回 自治体への電子納品
【2010-07-08】
失敗に学ぶ補修(2) 橋の床版打ち替え中に鋼桁が座屈
【2010-07-07】
カンボジアの橋梁に119億円の無償資金協力
【2010-07-06】
建設技術研究所が住鉱コンサルタントの事業を承継
【2010-07-06】
初めてでも情報化施工の施工精度に手応え
【2010-07-06】
シンガポールでホテルを橋脚代わりに屋上庭園を架設
【2010-07-05】
近畿地整が業務の評価で技術者配分を6割に増加
【2010-07-01】
補修工事中に橋桁を誤って切削、山形県の山葵沼橋
【2010-06-30】
北陸地整が1000万円以下の業務に簡易型総合評価
【2010-06-29】
動き出す成長戦略(1)「外に開く」本気度を示した
【2010-06-29】
道路の上下空間を民間開放、国交省が提案募集
【2010-06-29】
情報漏洩防止のガイドライン、土工協とBCSが公表
【2010-06-28】
コンクリートの亀裂や空洞を音波で発見
【2010-06-28】
中小向け工事の目標額は1.5兆円、官公需法の方針
【2010-06-28】
失敗に学ぶ補修(1) 点検後1カ月で橋の床版が抜け落ち
【2010-06-25】
ボスポラス海峡下で沈埋函とシールドをパッキン接合
【2010-06-24】
情報化施工は受注を左右する?
【2010-06-24】
50年間で190兆円必要、社会資本の維持管理
【2010-06-24】
第8回 電子納品におけるPDFファイルの作成
【2010-06-23】
社会資本整備重点計画を抜本見直し、国交省が政策集
【2010-06-23】
PC橋の談合で9社を指名停止、最長は5カ月間
【2010-06-23】
業務の落札率は続落、工事入札との制度の違いが影響
【2010-06-22】
主要建設会社の09年度土木受注で補正予算は効果薄
【2010-06-22】
既設RC橋脚に鋼部材を継ぎ足して改築、阪神高速
【2010-06-17】
維持修繕の工事で不調や不落がゼロに、名古屋国道事務所
【2010-06-16】
支承をあらかじめ変形させて対処、設計ミスの大積川橋
【2010-06-16】
国交省が土木設計業務の納期を分散
【2010-06-16】
直径24.5mmの調査孔でコンクリート内部を調査
【2010-06-15】
三菱総研が道路事業でPPP研究会立ち上げ
【2010-06-14】
CO2排出量を8割減らすコンクリート
【2010-06-14】
建設会社30社の決算、海外は選別進出
【2010-06-11】
業務の履行が不確実なら減点、国交省が総合評価で試行
【2010-06-11】
PFI・PPPで受注30億円目標、パシフィックコンサルタンツ
【2010-06-11】
建設会社30社の決算、24社が売上減
【2010-06-10】
落札率引き上げとともに進む公共工事での地元保護
【2010-06-10】
公共事業で素早く3D作成、前田グループのJM
【2010-06-09】
長さ310mの鋼橋を3日で置き換え、円山川橋梁
【2010-06-09】
第二東名で鋼桁を1m長く製作、概略設計ですでにミス
【2010-06-09】
中小建設会社が武器にする情報化施工
【2010-06-08】
半数以上が低価格入札、西日本高速の工事で急増
【2010-06-07】
忍び寄る土木構造物の再劣化、今こそ補修を学び直す
【2010-06-07】
道路の維持管理は「抜本改善」、国交省版事業仕分け
【2010-06-03】
北関東自動車道の全線開通が来春に
【2010-06-03】
橋の高欄のひび割れ防止スリットが鋼桁に悪影響
【2010-06-02】
「改革は着実に進んでいる」、首相辞任で前原国交相
【2010-06-02】
施工者提案で急増、公共工事の新技術採用件数
【2010-06-01】
中日本高速が「コストオン方式」導入、資材を一括調達
【2010-05-31】
ベトナムの技術支援業務を受注、建設技術研究所JV
【2010-05-27】
87カ所に浮きやはく離、岡谷高架橋の補修を開始
【2010-05-27】
第6回 電子納品における納品物の作成
【2010-05-26】
世界最強300Nコンクリートが壊れる瞬間
【2010-05-25】
土工協調査で設計変更が不十分な実態が明らかに
【2010-05-24】
中小建設コンサルの8割が社員教育に長期計画なし
【2010-05-21】
第三京浜の高架で10kgのコンクリートがはく落
【2010-05-20】
「高速道路を海外に売り込め」、官民協議会が設立
【2010-05-19】
事業仕分け後半戦、建設弘済会など70法人が対象に
【2010-05-18】
優先実施14項目を提言、国交省・成長戦略会議
【2010-05-17】
基金事業で自治体の公共投資が増加、2010年度予算
【2010-05-14】
建設業の再編は今後も「進展しない」、半数が回答
【2010-05-13】
意外と減らなかった都道府県の公共事業発注量
【2010-05-13】
第5回 電子納品データの共有(2)
【2010-05-12】
2009年度土木学会賞に名張川3ダム統合操作など
【2010-05-11】
現場代理人養成講座(11) あなたに必要な資格とは
【2010-05-11】
崩落事故のベトナム・カントー橋が開通
【2010-05-10】
09年度公共工事請負金額が前年度比5%の増加
【2010-05-06】
PPP・PFIで2020年までに2兆円、国交省・成長戦略案
【2010-04-30】
建築研究所の仕分け、国総研や土研との統廃合も
【2010-04-30】
中部地整が総合評価で地域型を廃止
【2010-04-28】
建設会社が新事業で利益を計上するまで約2年半
【2010-04-28】
広島高速の高架橋で検査データに改ざんの疑い
【2010-04-26】
10年度の建設投資を上方修正、38.5兆円に
【2010-04-26】
チリ地震、「95年以降建設の橋梁に被害が集中」
【2010-04-23】
補修工事中に主桁の穴を発見、国道9号の白兎橋
【2010-04-22】
建設3団体が合併へ、発言力高め会員負担軽減
【2010-04-22】
第4回 電子納品データの共有
【2010-04-20】
国内最古の歩道橋を撤去、橋桁は点検や補修の教材に
【2010-04-16】
道路橋の設計・施工ミス防止策を整理、国交省
【2010-04-15】
国交省、成長戦略5分野の重点項目を発表
【2010-04-15】
阪神高速と首都高速がタイ高速道路公社に技術協力
【2010-04-15】
建設コンサルタント登録にマネジメント部門新設を検討
【2010-04-14】
完成後2年以内の点検を初めて制度化、まずは500件
【2010-04-13】
複数個所に分かれる工事の間接費見直し、積算基準改正
【2010-04-12】
地方建設業の新たなビジネスチャンス
【2010-04-12】
凍結候補の道路事業がなぜ復活?
【2010-04-09】
外環道は高速道路会社が建設、割引財源の流用を決定
【2010-04-09】
新余部橋梁が8月12日に開通、予定より1カ月早く
【2010-04-08】
第3回 電子納品実施のための体制づくり
【2010-04-07】
公共事業再評価を「5年」に短縮、計画段階評価も導入
【2010-04-06】
E・Jホールディングスが近代設計を子会社化
【2010-04-02】
施工プロセス検査をAランク向けの工事で導入
【2010-04-01】
損傷した桁を造り直し、九州地整が宮崎・広渡川二号橋の工事を再開
【2010-04-01】
国交省が業務の入札で新たな積算手法を導入
【2010-03-31】
国交省が業務の発注方式の分類図を見直し
【2010-03-31】
次世代型RC橋脚の振動実験で耐震性を確認
【2010-03-29】
上下部一体発注で施工が合理的に、圏央道の裏高尾橋
【2010-03-26】
入札改革への評価に陰りが見え始めた
【2010-03-24】
第2回 電子納品のチェックシステムとビューワー
【2010-03-23】
国交省が総価契約単価合意方式を導入
【2010-03-19】
毎朝の優先順位付けで段取り上手な建設技術者に
【2010-03-17】
経審見直しと入札ボンド拡大を表明、前原国交相
【2010-03-16】
業務の調査基準価格を引き上げ、国交省が4月から
【2010-03-12】
PC桁の床版だけを連結する新構造、三井住友建設
【2010-03-11】
余裕なき時代でも良い仕事をするために
【2010-03-11】
賢い電子納品 第1回 要領と基準
【2010-03-09】
技術士建設部門の最終合格率は13%、試験内容より準備で差
【2010-03-05】
総合評価の改善策を公表、入札制度改革で前原国交相
【2010-03-04】
長大・首都高JVが受注、タイで予防保全型の維持管理
【2010-03-02】
優れた強度とじん性で「鉄からコンクリート」へ?
【2010-03-01】
過去5年の会計検査報告から設計ミスの要因を分析
【2010-02-25】
1割の橋が「早急に補修」、奈良県が長寿命化修繕計画
【2010-02-25】
供用中の高速道路で初の情報化施工、鹿島道路
【2010-02-25】
道路の点検技術を救急医療に、阪神高速が動画配信技術
【2010-02-25】
発注者の当事者能力が問われる「残念」なミス
【2010-02-24】
日経新聞電子版が3月23日に創刊
【2010-02-23】
溶接で造る高さ世界一の電波塔、東京スカイツリー
【2010-02-22】
建設業と異分野のコラボ提案58件に129件の応募
【2010-02-19】
国交省が下請け債権保全、“下・下”間も支援
【2010-02-18】
コンクリート診断士の受講申し込みが2割増
【2010-02-18】
経営者も参加する設計変更会議、北海道開発局
【2010-02-18】
鋼床版を傷付けずに舗装を撤去
【2010-02-17】
東北地整が耐久性保証の舗装工事第一弾を公告
【2010-02-12】
維持管理の取り組みが不十分、国交省と農水省に初の勧告
【2010-02-08】
成長戦略としての官民連携(1) インフラファンドの可能性
【2010-02-05】
沖縄・辺野喜橋、カメラがとらえた崩落の瞬間
【2010-02-04】
【異論歓迎】低入札工事は技術力を上げる?
【2010-02-04】
2009年の受注高は過去最低の41.7兆円、大手は28%減
【2010-02-02】
建設業と異分野のマッチング、省エネ・緑化分野が人気
【2010-02-01】
滋賀PC橋事故、原因は定着部コンクリと補強筋の不足
【2010-01-29】
山岳地帯の現場でも1日でインターネット使用可能に
【2010-01-28】
10年度の建設投資は37.7兆円、40年前を下回る水準に
【2010-01-27】
景気対策として公共事業を活用、東京都の10年度予算
【2010-01-27】
ドラマで学ぶ建設業法、第一法規
【2010-01-26】
「異分野とのコラボ促進で新事業創出へ導く」 、国交省建設産業振興室
【2010-01-22】
コンクリート診断士試験、難関資格ゆえ十分な準備を
【2010-01-21】
資格取得が技術者人生を変えることもある
【2010-01-21】
技術士第二次試験、達人が勧める勉強法
【2010-01-20】
ねじりモーメントを考えずにひび割れ、新宿の仮設橋脚
【2010-01-15】
中小建設会社の倒産が増加、2010年は大手も厳しく
【2010-01-14】
目に見えないコンクリートのひずみをモニタリング
【2010-01-14】
パシコンが長期計画で事業規模を拡大
【2010-01-07】
建設部門の合格者が8割増、技術士の第一次試験
【2010-01-05】
政府の成長戦略に盛り込まれた土木・建築
【2010-01-02】
空から見た巨大プロジェクト(2)首都高・大橋JCT
【2009-12-28】
公共事業費は過去最大の18%減、10年度政府予算案
【2009-12-28】
複合トラスで主桁を軽量化、八ツ場ダムの湖面2号橋
【2009-12-28】
「公共事業の意義を見直せ」(足利工大・小林教授)
【2009-12-25】
民主党政権下の高速道路整備は「抑制」か「促進」か
【2009-12-24】
JFEエンジニアリングがモンゴルで30億円の鋼橋を受注
【2009-12-22】
国交省が未着工区間の整備新幹線の方針を提示
【2009-12-22】
国交省が業務の低入対策強化、成績評定への反映想定
【2009-12-21】
8本のPCケーブルが破断、妙高大橋の補修工事で判明
【2009-12-18】
「ひび割れゼロ」目指したトンネル覆工、施工中
【2009-12-14】
異分野参入希望の建設会社を募集、省エネなど53テーマ
【2009-12-11】
市場の縮小が浮き彫りに、建設会社の業績ランキング
【2009-12-11】
東京スカイツリーの工事現場を公開
【2009-12-10】
コンクリートひび割れ問題の対処法
【2009-12-10】
建設業の半数以上が「悪化」、2010年の景気見通し
【2009-12-02】
2次補正予算に公共事業が浮上、前原国交相が示唆
【2009-11-26】
2008年度会計検査報告(1) またもや「落橋防止」で設計ミス
【2009-11-20】
道路保全技術センターは3年以内に解散
【2009-11-20】
技術士建設部門の合格率は15.3%、8科目で低下
【2009-11-19】
完成間近の"ハイブリッド空港"、羽田D滑走路
【2009-11-19】
ドラマチックな歩道の案を選定、広島・橋梁コンペ
【2009-11-18】
追悼 小林一輔さん、「コンクリートが危ない」と警鐘
【2009-11-17】
総合評価の改善へ国交省懇談会が初会合
【2009-11-16】
高速道路3社が事業許可の前に大量発注、国交省が厳重注意
【2009-11-13】
公共工事縮小で進む、中小・中堅建設事業者の複業化
【2009-11-10】
「建設就業者100万人減」の時代とは
【2009-11-09】
高炉のダストを混ぜた耐酸性コンクリート
【2009-11-06】
ベトナムのカントー橋が閉合、完成は2010年3月末
【2009-11-05】
政権交代で建設業の景気に厳しい見方強まる
【2009-10-30】
建設業と異分野のコラボ、国交省がアイデア募集
【2009-10-29】
技術士試験の合格率がさらに低下、筆記は専門論文で明暗
【2009-10-29】
世界最長のイタリアの吊り橋、政権交代で事業再開
【2009-10-28】
巨大トラス桁をFC船3隻で架設、東京港臨海大橋
【2009-10-28】
コンサルタント業務成績優秀者が心掛けていること
【2009-10-26】
2010年度の建設投資は41.6兆円、92年度の半分以下に
【2009-10-26】
LCCを考慮して床版を全面取り替え、広島・青津橋
【2009-10-23】
【異論歓迎】土木にも「施工図」が必要?
【2009-10-22】
成績評定80点の取り方を教えます
【2009-10-19】
「総合評価の不透明性は見直す」と前原国交相
【2009-10-16】
国交省の10年度概算要求で公共事業費14%減
【2009-10-15】
馬淵副大臣就任会見、「新たな道路政策を形づくる」
【2009-10-14】
高速4車線化は全面凍結、補正見直しで国交省
【2009-10-08】
パイの縮小より重大な公共事業の中身の変化
【2009-10-06】
建設コンサルタントがこぼす総合評価の悩み
【2009-10-02】
前原大臣就任会見(4)「維持管理に建設業界の役割」
【2009-09-30】
災害時に折り畳んで運べる橋を開発
【2009-09-30】
災害時に折り畳んで運べる橋を開発
【2009-09-30】
公開プロポで設計者選定した各務原大橋が着工
【2009-09-25】
国土交通副大臣の横顔、馬淵氏は元土木技術者
【2009-09-18】
元気印の現場所長たち
【2009-09-18】
パシコンがコンサルタント初のVE活動優秀賞
【2009-09-17】
東京港臨海大橋で6千トンの橋桁を架設
【2009-09-17】
建設会社08年度土木売上高ランキング
【2009-09-15】
【08年4月期〜09年3月期】コンサルタント売上高ランキング
【2009-09-15】
首都高が鋼床版を100%補強、マンション事業にも参入
【2009-09-14】
国交省の総合評価落札方式で標準型が過半に
【2009-09-11】
道路舗装用のプレキャスト鉄筋コンクリート版を開発
【2009-09-11】
2010年度国交省概算要求、政権交代で10月再提出の見通し
【2009-09-04】
九州地整が「名ばかり営業所」を総合評価とプロポで減点
【2009-09-04】
コンクリート診断士の合格率は15.2%、2009年度
【2009-09-03】
設計・施工一括発注で補修コストを削減
【2009-09-03】
補修の採算割れリスクにどう対処すべきか
【2009-09-02】
高速道路無料化で地方の道路に危険が及ぶ?
【2009-08-31】
民主党政権で建設産業への影響は
【2009-08-28】
道路を点検するボランティアに219人が応募、岐阜県
【2009-08-27】
ICタグでコンクリートの偽装防止、国総研など
【2009-08-27】
補修コストへの認識を改め始めた発注機関
【2009-08-27】
IHI・三井住友JVがベトナムの斜張橋を400億円で受注
【2009-08-27】
建設CALSのこれまでとこれから(前編)
【2009-08-25】
75万m3の廃棄物を避けて橋からトンネルに変更、東海環状道
【2009-08-24】
羽田空港D滑走路と現空港が初めて橋で接続
【2009-08-20】
疲労耐久性が高いコンクリート合成鋼床版桁橋
【2009-08-20】
UHF帯ICタグで鉄筋の腐食環境を検知
【2009-08-20】
関東地整が過度にコストがかかる提案例を明示
【2009-08-19】
コンクリートの健全性を1人で定量的に診断、佐藤工業
【2009-08-19】
台風9号、兵庫県で21橋が流失し土砂崩れも
【2009-08-18】
社会資本の将来像が見えない自民と民主のマニフェスト
【2009-08-17】
情報化施工でも効率は「変わらない」が半数、品質では効果
【2009-08-07】
総合評価方式で高得点を取るカギは情報収集力
【2009-08-04】
鋼床版舗装にわだち掘れしにくいアスファルト
【2009-08-04】
国交省が直轄工事の8割を上期に発注
【2009-07-30】
大阪府が「LED道路照明技術評価制度」の募集を開始
【2009-07-30】
鉄筋コンクリートの品質に迫る危機
【2009-07-30】
2010年度の建設投資は44兆円、30年前の低水準に
【2009-07-28】
建設コンサルタント登録会社は3993社、ピーク時から5%減少
【2009-07-27】
劣化した橋を橋脚ごと軽量盛り土に埋め込む、秋田・湖山橋の改修
【2009-07-27】
こんな図面では造れない、さあどうする?
【2009-07-22】
撤去を予定していた橋が直前に崩落、沖縄の辺野喜橋が塩害で
【2009-07-21】
工事現場のリアルタイム映像配信で監理を後方支援
【2009-07-15】
広島の太田川放水路橋コンペ、最優秀にエイト日本技術開発
【2009-07-15】
公共事業費3%減も特別措置を新設、2010年度概算要求基準
【2009-07-14】
コンサルタント業務でJVの試行を拡大
【2009-07-09】
【異論歓迎】大型補正は地方への押し付け?
【2009-07-08】
900tの主塔上部をクレーンで架設、富山の新湊大橋
【2009-07-07】
コンクリート埋設型のひずみ計、光ファイバーで長期監視
【2009-07-06】
関東地整がプロポの技術評価点を実名公表に転換
【2009-07-03】
ICカードで生コンの時間管理、鉄建が開発
【2009-07-01】
東日本高速が総合評価をすべて加算方式に
【2009-06-30】
2009年度の建設投資は47兆2200億円、補正で政府建設投資は14.1%増
【2009-06-30】
10万人超、土木のCPDS加入者数が増えているわけ
【2009-06-29】
軽量の埋設型枠を高欄のかさ上げに利用、成田新高速鉄道で騒音対策
【2009-06-25】
業務の落札率の下落傾向続く
【2009-06-24】
設計とは創造と科学的証明<訂正あり>
【2009-06-23】
活用が進む工事情報共有システム
【2009-06-22】
技術提案を評価項目ごとに区分しない総合評価、中部地整が試行
【2009-06-19】
凍結した国道5事業を再開へ、費用便益比が1以下でも
【2009-06-19】
溶射金属と内部鉄筋の電位差を利用する防食工法
【2009-06-19】
UFCと普通コンの中間に位置するコンクリート
【2009-06-18】
品川−名古屋は286km・40分、リニア新幹線の南アルプスルート
【2009-06-18】
86年に完成した長野・岡谷高架橋にひび割れ、91年にはコンクリート片がはく落
【2009-06-18】
エイト日本技術開発が発足
【2009-06-17】
北海道開発局の住民参加型総合評価、技術評価1位が住民投票もトップ
【2009-06-12】
建設業の5月の景況感は全業種で最低、補正予算の反動を懸念する声も
【2009-06-11】
総合評価に強い会社、弱い会社
【2009-06-09】
仮設材を漁礁に再利用、ストーンカッターズ橋が表彰
【2009-06-04】
新成績評定は技術力の差が明確に、国交省が改正
【2009-06-04】
発注者が総合評価導入の取り組みなどを自己評価
【2009-06-02】
国交省が整備新幹線の事業費1100億円の配分を公表
【2009-05-28】
道路保全技術センターの空洞探査は「ずさん」と指摘、国交省が委員会
【2009-05-28】
国交省が約1722億円分の公共事業を中止、2008年度の政策評価
【2009-05-27】
設計ミスが発覚した圏央道・阿見高架橋を耐震補強、全橋脚の基礎を強化
【2009-05-26】
落札できる最低線がわずか1年で85%から90%に
【2009-05-25】
技術提案力を高めるにはまず、自ら出題してみればいい
【2009-05-21】
中国湖南省で都市部を通る高架橋が崩落
【2009-05-20】
2008年度の受注額は約48兆円、民間工事の減少で初の50兆円割れ
【2009-05-19】
IHI、栗本鉄工所、松尾橋梁が橋梁・水門事業の統合で合意
【2009-05-15】
維持・補修最前線(4) 点検・診断に求められる見えない部分の可視化技術
【2009-05-15】
吹き付けとコテ塗りで橋を補強する新工法
【2009-05-15】
国交省が民間の技術開発力を活用する調達方式を試行
【2009-05-14】
指名されなかった会社も参加可能な入札、東日本高速が導入
【2009-05-13】
2008年度の土木学会賞に4連トンネルの施工技術などを選出
【2009-05-13】
2008年度の単品スライド採用工事は745件、うち287件は減額スライド
【2009-05-13】
現場経験重視の姿勢が柔軟な発想を妨げることもある
【2009-05-12】
維持・補修最前線(3) 鋼橋で実績増やす制震ダンパー
【2009-05-12】
日本の技術者も驚く韓国・仁川大橋のPC桁製作の素早さ
【2009-05-11】
維持・補修最前線(2) 施工性の向上進むコンクリート構造物の補修技術
【2009-05-11】
大手50社の公共工事の受注が23.5%増、地方は13年ぶりに増加
【2009-05-11】
外環道の関越─東名間が着工へ
【2009-05-01】
維持・補修最前線(1) 補助金拡充で予防保全を促す
【2009-04-24】
7月に補修を予定していた高架橋で4月にはく落、JR九州の唐津線
【2009-04-23】
業務でも「技術対話型」を採用
【2009-04-23】
総合評価方式の提出資料の簡素化を指示、国交省
【2009-04-22】
追加経済対策で15兆円の財政支出
【2009-04-21】
ローラー支承の腐食が原因か、米ミネソタ州の落橋事故で新見解
【2009-04-21】
その技術提案では伝わらない
【2009-04-20】
西日本高速の橋で相次ぎはく落、1年前の点検では異状なし
【2009-04-20】
【異論歓迎】一般競争入札は施工者の積極性を奪う?
【2009-04-17】
新エネルギーで土木事業を生む
【2009-04-16】
第二京阪道路の工事で橋桁と足場が崩落、作業員2人が重傷
【2009-04-14】
コンサルタント業務の総合評価落札方式ガイドラインの大枠が固まる
【2009-04-13】
5年の月日を経て香港ストーンカッターズ橋が閉合
【2009-04-13】
架設径間の後方桁上で主桁を組み立てて一括架設
【2009-04-10】
不調対策で大都市補正、国交省が土木積算基準を改正
【2009-04-10】
台風シーズンを避けて4カ月で鋼管アーチを架設、沖縄・ワルミ大橋
【2009-04-09】
今後1〜3年は建設産業に雇用が戻る
【2009-04-08】
きっかけは発注者の不満、「原価開示方式」考案者に聞く
【2009-04-01】
【異論歓迎】価格だけの競争こそ公平な入札?
【2009-04-01】
18路線の国道整備を国交省が凍結、新たな評価で費用便益比が1.0以下に
【2009-04-01】
鋼材不足で橋の床版をPC構造に変更、京都・下山バイパスの開通を延期
【2009-03-31】
ドラマ「黒部の太陽」で再確認した建設の醍醐味
【2009-03-30】
離島架橋の耐久性を100年に、土木研究所や沖縄県などが共同プロジェクト
【2009-03-26】
施工実績なくても格付け下がらず、国交省が経過措置
【2009-03-25】
群馬県の道路橋の7割が「損傷あり」、修繕計画制定前の調査で判明
【2009-03-24】
2008年度のRCCM試験の合格率は34.8%、2009年度は「建設情報部門」を新設
【2009-03-19】
国交省が発注情報をメールで配信、3月19日から毎日
【2009-03-18】
不法に設置した橋が老朽化で崩落の危険、京都市が2橋を撤去
【2009-03-13】
「工事のお知らせ」配布に240万円の価値、総合評価に見る技術の値段
【2009-03-12】
コンクリート床版に90cm×70cmの穴が貫通、65年完成の長野・浅川新橋
【2009-03-12】
公共投資の新たな受け皿の構想を
【2009-03-10】
景気対策の3段ロケットで「公共事業費の潮目変わる」
【2009-03-09】
2008年度技術士・建設部門の最終合格率は13.4%、口頭試験の重み増す
【2009-03-09】
再公告した埼玉県内の鋼橋工事に談合の疑い、東日本高速が入札を中止
【2009-03-09】
重機の低周波騒音を低減する消音システム、戸田建設が開発
【2009-03-05】
平和大橋歩道橋コンペ、最優秀に大日本コンサルタント
【2009-03-05】
【異論歓迎】総合評価方式は内容より提案数で評価?
【2009-03-04】
2009年度国交省のコンサル業務で総合評価を今年度の5倍ほどに
【2009-03-03】
設計JVの拡大を国交省が検討
【2009-03-03】
中部地整がコンサルタント業務の再委託額を3分の1以下に
【2009-03-03】
事故やトラブルにつながる施工計画の不備
【2009-03-02】
成田―羽田間のリニア導入費は3兆円?
【2009-03-02】
センサー内蔵型のゴム支承で上部工の反力を測定
【2009-03-02】
東京港臨海大橋の海上架設始まる、約1500tの箱桁を一括吊り上げ<訂正あり>
【2009-02-27】
九州地整が管理技術者の常駐などを義務付け、低入札が依然として増加
【2009-02-25】
「逆転落札が多すぎ」、和歌山県が総合評価を価格重視に変更
【2009-02-23】
舗装の維持管理で共同研究者を初めて公募、阪神高速道路会社
【2009-02-19】
国交省が減額逆スライドのルールを明確化
【2009-02-19】
磐田市の橋から東名高速に1.2kgのコンクリート片が落下、「点検時期は不明」
【2009-02-18】
PC鋼線の定着具が緊張後に相次ぎ破損、建設中の高速道路橋で
【2009-02-18】
火災事故が起きた首都高の同じカーブで再び大型車が横転
【2009-02-17】
首都高大橋JCTの屋上を公園に、東京都目黒区が整備
【2009-02-16】
総合評価方式の入札実施を支援する「品確技術者」制度を創設、全日本建設技術協会<訂正あり>
【2009-02-16】
大正時代の水路橋を移設、レンガ造の兵庫・平木橋を170のブロックに分割
【2009-02-10】
不況下の転職 「技術士」は堅調、「一級建築士」は経験問われる
【2009-02-09】
2008年の受注額は0.2%減の13兆2220億円、公共工事は27%増加
【2009-02-06】
建設業の67.5%が5年後に研究開発者が不足、文科省の調査報告で
【2009-02-04】
国鉄時代の懐かしい映像も JR東日本が技術開発展示会
【2009-02-04】
飛騨市で施工中のダクタル橋が崩落、河川の増水で支保工の基礎が洗掘
【2009-02-03】
緊急点検で橋やトンネルの半数に損傷が判明、中日本高速道路
【2009-02-02】
国交省の第二次補正予算は5777億円、地方整備局に早期発注指示
【2009-02-02】
「高速道路に理解を」、第二東名の現場見学と観光をセットにして発売
【2009-02-02】
5m離れた位置からレーザーでコンクリート内部の浮きを把握
【2009-01-30】
横河ブリッジが住友金属と橋の共同事業会社、生産拠点を拡充
【2009-01-29】
最低制限価格を予定価格の約90%に、長崎県が異例の高さに引き上げ
【2009-01-29】
中国地整が総合評価の技術提案不履行に違約金制度
【2009-01-28】
建築・土木系学生向けフォーラムに2846人、2010年就職戦線
【2009-01-26】
北陸新幹線の工事現場で200kgの鉄板が落下、作業員1人死亡
【2009-01-26】
橋の維持管理用ソフトを無償配布、パシフィックコンサルタンツ
【2009-01-22】
「吊り橋それともトラス橋?」、センター試験で橋の形式が出題
【2009-01-22】
全国にある15万橋のデータベースを構築、国交省が2009年度から
【2009-01-21】
広島市が国際コンペの第二弾、太田川放水路の高架橋
【2009-01-20】
長崎自動車道の久山川橋から11個のコンクリート片が落下、走行中の車を直撃
【2009-01-20】
橋の健全度調査も半額を補助、国交省が2009年度から
【2009-01-19】
国交省が2009年度に三次元データを活用するモデル工事を発注
【2009-01-16】
【異論歓迎】建設会社はどこまで品質を保証すべきか?
【2009-01-15】
技術士試験の心構えと2008年の出題傾向
【2009-01-14】
エイトコンサルタントと日本技術開発が6月に統合、上位3社に次ぐ規模に
【2009-01-13】
幅員方向に止水部材の継ぎ目がない伸縮継ぎ手、交換も容易に
【2009-01-13】
トンネルの中に橋を架ける、首都高速川崎縦貫で工期の遅れを半減
【2009-01-13】
国交省の意向通りに「交付金」で決着した道路特定財源の一般財源化
【2009-01-08】
全国土木施工管理技士会連合会がCPDSガイドライン見直し、公平性の観点から講習時間の計算方法の統一を図る
【2009-01-06】
PC橋の健全度診断で提携、パシフィックコンサルタンツと国際建設技術研究所
【2009-01-05】
下請け取引で97.4%が違反、発注者も元請けも「追加・変更契約を拒否」
【2009-01-05】
「道路構造令の『柔軟な規定』の周知徹底を」、国交省の委員会が提言
【2009-01-05】
【異論歓迎】地方整備局を廃止すると格差が広がる?
【2008-12-26】
コストのかかる技術提案は予定価格に反映、国交省が技術ダンピング対策
【2008-12-25】
「浮かぶはらっぱ」をイメージした道頓堀川の歩道橋が開通
【2008-12-25】
「総合評価の技術提案が予定価格に反映されない」、建設会社の不満が明らかに
【2008-12-25】
クイズで振り返る2008年土木界重大ニュース
【2008-12-24】
2009年度公共事業費が決定、2008年度比で実質5.2%減の6兆3876億円<訂正あり>
【2008-12-24】
リニア着工に向けJR東海に調査指示
【2008-12-22】
香港ストーンカッターズ橋ルポ(1)もうすぐ多々羅大橋越え
【2008-12-22】
【建設フォーラム】アセットマネジメントで橋梁関連事業費を30年間で1兆円縮減
【2008-12-22】
2008年にケンプラッツで最も読まれた記事は?
【2008-12-22】
2009年度技術士試験の内容固まる、インターネットでの申し込み期間を短縮
【2008-12-18】
4割以上の自治体が総合評価落札方式を導入、国交省などが調査
【2008-12-17】
環状道路整備率を今後5年で69%に、国交省が中期計画
【2008-12-17】
実務設計者向けの新資格「土木設計技士」が2009年度からスタート
【2008-12-16】
構造物に潜む欠陥を可視化、応力の集中度合いを色の変化で確認
【2008-12-12】
建設業の2010年新卒者の採用は「増える」が半減、ワークス研究所調べ
【2008-12-11】
工事現場に対する苦情にどう対処すべきか
【2008-12-11】
低周波数の振動で発電する装置、構造物の管理などにも利用可能
【2008-12-10】
2009年度のコンクリート診断士講習会および試験の実施要領が決まる
【2008-12-09】
【異論歓迎】一方的な入札制度改革に建設会社はどこまで理解?
【2008-12-09】
長周期地震動の影響度を示す日本地図を初公開
【2008-12-05】
労働環境に対する学生のホンネ(後編) ものづくりはしたいが建設現場は敬遠
【2008-12-05】
コンクリート診断士を応募の要件に、仙台市の橋梁長寿命化修繕計画
【2008-12-04】
自治体に広がる予定価格の事後公表
【2008-12-04】
海外事業を経営の主力分野に、国交省がフォーラム開催
【2008-12-03】
写真の差し替えや鉄筋の切断も、さがみ縦貫道路の不正行為が明らかに
【2008-12-02】
東京都建設局が積算を民間コンサルタント会社に委託
【2008-12-01】
【2007年度会計検査報告】配筋図の記載ミスで橋台などが強度不足に
【2008-12-01】
道路の事業評価手法を見直し、「便益」が2〜3割低下
【2008-11-28】
【2007年度会計検査報告】床版補強で応力度が限界値を超えても「安全」
【2008-11-28】
建設技術者の働き方アンケート(1)給与の高さより休日の取りやすさを重視
【2008-11-27】
【異論歓迎】NETIS製品の安易な採用で技術力が低下?
【2008-11-27】
【首都高速火災事故】写真で見る復旧までの軌跡(後編)
【2008-11-26】
現場事務所の情報漏えいを防止、土工協とBCSがガイドライン作成
【2008-11-26】
技術士の知名度向上に14大学が連携、受験対策なども合同で
【2008-11-21】
阪神大震災のせん断破壊を動画で再現、実物大RC橋脚の震動実験
【2008-11-21】
【首都高速火災事故】写真で見る復旧までの軌跡(前編)
【2008-11-20】
重機災害などの防止に役立つ発明やアイデアを顕彰、建災防
【2008-11-17】
低入札の場合は第三者が照査、東北地整が試行
【2008-11-14】
2008年度技術士第二次試験(筆記)の建設部門の合格率は15.9%
【2008-11-14】
大阪府が産官学で歩道橋を塗り替え
【2008-11-14】
異分野へ進出しなければ中小建設会社の明日はない
【2008-11-14】
五洋建設がベトナムとシンガポールで大型受注、2件で合計600億円
【2008-11-13】
【2007年度会計検査報告】「橋長が短い」と斜橋の落橋防止装置を省略
【2008-11-10】
【2007年度会計検査報告】設計ミス11件の半数がまたも「落橋防止」
【2008-11-07】
世界最大規模の複合アーチ橋を架設、大林組JVが米国フーバーダムで
【2008-11-06】
民間工事は減少して公共工事は回復、日建連が2008年度の受注見通し
【2008-11-05】
10月の単品スライド最高額は1904万円、国交省発注工事で
【2008-11-05】
駒井鉄工とハルテックが業務提携へ
【2008-10-31】
木曽川大橋の斜材に大型トレーラーが激突、鋼材に長さ70cmの亀裂
【2008-10-31】
大地震でも損傷しない建物を実現する1000N級鋼材を開発
【2008-10-30】
2009年度の建設投資は47兆6200億円、2008年度より0.7%減少
【2008-10-30】
2008年度技術士第二次試験(筆記)の合格率が低下、一般論文で苦戦?
【2008-10-29】
千葉県君津市のローゼ橋で垂直材のPC鋼棒が破断、全面通行止めに
【2008-10-28】
西日本高速道路が1位、受注者が評価した土木分野の発注者実力ランキング
【2008-10-27】
橋をまたぐ門形クレーンで工期を4年4カ月短縮、九州新幹線の上北島高架橋
【2008-10-24】
九州新幹線の埋設型枠にはく離しやすい欠陥、「問題なし」と鉄道・運輸機構
【2008-10-24】
撤去直前の橋を使って初の“臨床実験”、土木研究所が旭橋で
【2008-10-24】
東海道新幹線の耐震補強工事を追加、三島〜豊橋間の盛り土や橋脚が対象
【2008-10-22】
南アルプス貫くトンネルも「建設可能」、JR東海がリニア中央新幹線の報告書
【2008-10-21】
インドで架設中のPC箱桁橋が150mにわたって崩落、2人が死亡
【2008-10-20】
東京製鉄がH形鋼と異形棒鋼を3万5000円値下げ
【2008-10-20】
【異論歓迎】総合評価時代に営業マンは不要?
【2008-10-17】
2008年度の選奨土木遺産に初めて1600年代の構造物、合計23件を選定
【2008-10-17】
圏央道の工事で入札結果に差が出たのはなぜ?
【2008-10-17】
明暗分かれる地場建設会社の売上高と利益、2007年度は5割の会社が増収
【2008-10-16】
張力で色が変わる高分子膜を開発、センサーへの応用も
【2008-10-15】
関東地整が補強工事を初めて設計・施工一括で発注、入札不調を防ぐ
【2008-10-15】
鹿児島・権現橋のPC製の主桁に幅1cmの亀裂
【2008-10-10】
【若手技術者の育て方−1】現場や職場の枠を超えた交流で刺激
【2008-10-09】
国交省が競争参加資格の申請を改正、自治体の工事成績も反映
【2008-10-08】
国交省が総合評価方式改善に向けアンケートを実施へ
【2008-10-08】
【クイズ】伸縮装置に段差が生じたのはなぜ?
【2008-10-06】
兵庫・余部鉄橋の橋脚3基を現地に保存、展望台などを加えて観光エリアに
【2008-10-06】
【自分で考えるキャリアアップ−6】実務直結の研究を志して建設会社へ
【2008-10-03】
【自分で考えるキャリアアップ−5】現場経験を生かして安全管理を広める
【2008-10-02】
国交省などの9月の単品スライド適用は14件、アスファルトでの適用は協議中
【2008-10-02】
大手の土木工事の受注が好調、8月は前年同月比で2割増加
【2008-10-01】
関東地整が再委託額を契約後に確認、プロポなどの設計業務で
【2008-09-30】
容赦ない告発と賠償請求が技術者に突き付ける現実
【2008-09-29】
「平和大橋歩道橋国際コンペに期待するもの」選考委員長の内藤廣氏に聞く
【2008-09-29】
佐賀県が2009年度から10年間の修繕計画、30年後には半数が高齢橋に
【2008-09-26】
完成から3年で生じたひび割れは「乾燥収縮などが要因」、山梨県の双田橋
【2008-09-25】
【土木の技術伝承法−4】熟練技術をデータベースにしてノウハウを掘り起こし
【2008-09-22】
【土木の技術伝承法−2】OJTの拡充でベテランの“応用力”を伝える
【2008-09-22】
中日本高速道路会社が新技術・新工法に関する提案を募集
【2008-09-19】
工期延長の場合の建設業法違反例を明示、国交省が法令順守ガイドラインを初改定
【2008-09-19】
200N/mm2のコンクリート製造に目途、三井住友建設と住友大阪セメント
【2008-09-18】
国交省がメールマガジンで「ホットな情報をお届け」
【2008-09-18】
コンクリートのひび割れを客観的に検出するシステムを実用化
【2008-09-17】
橋脚の埋設型枠に浮きやはく落、2008年に開通した茨城・旭高架橋で
【2008-09-17】
【土木の「足りない資格」ランキング】建設会社のトップはコンクリート診断士
【2008-09-17】
新卒採用の拡大で攻めに転じる大手建設コンサルタント
【2008-09-16】
沈埋函接合で大成建設が世界最深記録、ボスポラス海峡トンネル工事
【2008-09-16】
土木技術者が仕事に役立てているウェブサイト10選
【2008-09-16】
【2007年4月期〜2008年3月期決算】建設コンサルタント会社売上高ランキング
【2008-09-12】
建設会社の土木技術者、事業規模からみれば過剰だが現実は不足
【2008-09-11】
歩道橋で初の国際コンペを実施、広島市
【2008-09-10】
米国・ミネソタ州で崩落した橋が1年余りで架け替え、9月16日にも開通
【2008-09-09】
川田工業が持ち株会社制へ移行
【2008-09-08】
観覧車を載せた橋が中国・天津に
【2008-09-08】
5000点のCAD部品データが無料、福井コンピュータが新サイト
【2008-09-05】
中国地整が総合評価落札方式に減点項目を新設、不正や不誠実な行為を対象に
【2008-09-05】
単品スライド条項の対象が全品目に
【2008-09-05】
AutoCADの図面を電子納品用に自動で変換・修正
【2008-09-02】
【2009年度国交省概算要求】公共投資関係費は2008年度比で19%増の約6兆3000億円
【2008-09-01】
鋼材の代わりにコンクリートブロックで支保工、コストを2割削減
【2008-08-29】
高架下のスペースを利用して高架橋の側壁を補修できる作業車
【2008-08-29】
国交省が2009年度からワンデーレスポンスを全土木工事で展開
【2008-08-28】
【首都高速火災事故】西側半分の撤去が完了、JFEエンジが鋼桁の製作を開始
【2008-08-27】
福岡県の三瀬ループ橋が開通、九州最大の直径200m
【2008-08-27】
【ベトナム事故】11カ月ぶりにカントー橋の工事を再開
【2008-08-26】
土木設計業務の積算を大幅に見直し、「原価」と「販管費など」に二分
【2008-08-26】
コンサルタント業務でガイドライン、プロポーザルと総合評価を線引き
【2008-08-26】
鋼材価格はさらに下がる可能性も
【2008-08-26】
「拡大か縮小か」選択迫られる準大手建設会社、野村総研が予測
【2008-08-26】
長さ38mのプレキャスト桁を現場で製作して架設、現場管理を大幅に省力化
【2008-08-26】
近畿地整初のCM業務は長大に、加古川中央JCT
【2008-08-25】
栗本鉄工所が子会社の分割や合併を加速
【2008-08-21】
中小建設会社で話題の総合評価方式向け対策セミナーに行ってきた
【2008-08-20】
成田空港と羽田空港を結ぶ高速鉄道の整備を検討、現状の106分を65分に
【2008-08-20】
海外建設協会が海外進出に関する無料相談窓口を設置
【2008-08-19】
建設会社に完成図や打ち合わせ記録などの10年保存義務付けへ
【2008-08-19】
東京製鉄が鋼材を大幅値下げ
【2008-08-11】
【首都高速火災事故】2径間にわたって鋼桁をすべて架け替え
【2008-08-11】
国交省が新福岡空港の代表案を選定、事業費は約9200億円
【2008-08-10】
鉄鋼スラグで排水性舗装、生活道路向けに3cmの厚さで敷設
【2008-08-08】
意外と将来をしっかり考えている若手技術者
【2008-08-08】
石とレンガでできたアーチ橋を移設保存
【2008-08-08】
2008年度前期のVEリーダー試験の合格率は80.9%、建設コンサルタントが躍進
【2008-08-06】
橋の上部工事の期間を短縮、北関東自動車道の一部を開通前倒し
【2008-08-04】
建設コンサルタント会社と建設会社のJVに一括発注、青森県が橋補修でプロポーザル
【2008-08-04】
【首都高速火災事故】高熱で鋼桁の一部が変形、架け替えの可能性も
【2008-08-01】
【岩手・宮城内陸地震】崩落した祭畤大橋を150m上流に再建
【2008-08-01】
2009年度の公共事業費は前年度比5%の削減、建設業界からは相次ぎ反発の声
【2008-07-31】
広島高速でコンクリート打設中の橋脚が崩壊、ボルトの設計にミス
【2008-07-30】
建設コンサルタント会社の元請け・下請け関係が揺れ動く、コンサルタント業務の再委託規制で
【2008-07-30】
正しい成果品でも修正を求められる、建コン協が電子納品の実態調査
【2008-07-28】
東名阪自動車道でジョイント部のゴム片が落下、車両が損傷
【2008-07-28】
建設会社の元請け・下請け再編は相互の「選別」と「連携強化」がワンセット
【2008-07-28】
透水性と保水性を兼ね備えたコンクリート舗装を開発、空げき率は18%
【2008-07-25】
VEのテーマを施工管理に限定、過剰な提案の抑止をねらう
【2008-07-25】
「難工事」の実績を総合評価で加点、維持や補強の入札不調を減らす
【2008-07-25】
2009年6月にエイトコンサルタントと日本技術開発を統合した新会社設立へ
【2008-07-24】
栗本橋梁エンジニアリングと松尾橋梁が工場ヤードを共同利用
【2008-07-23】
国土形成計画が閣議決定、長大橋事業の位置付けを見直し
【2008-07-22】
【四川大地震】長大橋の崩落原因は橋脚の応答変位や基部の塑性化、地盤の移動も
【2008-07-22】
コンクリート構造物を対象に非破壊検査の資格を創設
【2008-07-18】
国交省が単品スライドの運用マニュアルを作成、鋼材のロスも対象
【2008-07-16】
渋滞中の道路にコンクリート片が落下、西日本高速が600橋を緊急点検
【2008-07-15】
鋼橋の受注量が大幅に減少、40万t割れ続く
【2008-07-15】
英国で完成から1年半後にアーチ橋の吊り材が落下、床版を吊りながら部材を交換
【2008-07-14】
中部地整が単品スライド条項で34万円を負担、橋の補強工事で
【2008-07-14】
耐震補強後に生じた最大幅0.4mmのひび割れは乾燥収縮が原因、福島県の七つの橋
【2008-07-14】
物価スライド条項の運用始まる(4)、民間工事の適用には課題が山積み<訂正あり>
【2008-07-10】
物価スライド条項の運用開始(3)、単品スライドの適用はいつまで?
【2008-07-10】
【ベトナム事故】一つの基礎で生じた「12mm以上」の不等沈下でカントー橋は崩落
【2008-07-08】
物価スライド条項の運用開始(1)、単品スライド適用で国交省直轄工事は100億円上積み
【2008-07-07】
橋の劣化を発見した塗装会社に優遇措置、九州地整が塗り替え工事で試行
【2008-07-07】
2008年度は自治体の94%が総合評価の目標を設定、一般競争入札もさらに拡大
【2008-07-04】
【ベトナム事故】カントー橋の崩落は支保工の基礎の不等沈下が原因
【2008-07-02】
コンクリート主任技士の筆記試験とコンクリート技士の試験は11月30日
【2008-07-02】
橋からトンネルに構造を変更、不法投棄の土砂で埋まった谷で
【2008-07-01】
国交省の工事で新技術活用率が上昇、目標の30%を突破
【2008-06-30】
首都高速1号線の路面下の空洞は17カ所に
【2008-06-30】
仮線なしで線路上に高架橋を構築、京急蒲田の連続立体交差にプレキャスト柱
【2008-06-27】
高速道路会社6社も単品スライド条項を相次ぎ採用
【2008-06-27】
工事と業務の実績をウェブに登録、6月30日から新システムに移行
【2008-06-26】
落札率80%が原価割れの瀬戸際
【2008-06-24】
【土木系学科入試倍率−1】全体の4割が1.5倍未満、二極化する傾向に
【2008-06-24】
【道路整備に税金は要らない−2】「無償の道路」は高くつく
【2008-06-24】
2008年度の建設投資は前年度比1.4%増、国交省が試算
【2008-06-19】
首都高速道路で路面が陥没、車両2台がパンク
【2008-06-18】
国交省が単品スライド条項を発動、工事費の1%を超す高騰分を負担
【2008-06-17】
【道路整備に税金は要らない−1】日本は道路をつくる国
【2008-06-16】
鋼材の納入期間を1カ月延長、資材高騰で九州地整が鋼橋の工期設定を見直し
【2008-06-16】
厚さ8cmの吹き付けで橋脚を耐震補強、東京・四ツ木小橋でVE提案
【2008-06-13】
能力開発の実施率は建設業が最低、技能継承問題には86%が対応策
【2008-06-13】
北海道開発局の官製談合で指名停止が全国へ波及
【2008-06-12】
当たり前になる逆転落札
【2008-06-11】
福島県で耐震補強後の七つの橋に相次ぎひび割れ、幅は最大で0.4mm
【2008-06-10】
落札率が低下しても工事成績評定点は変わらず、宮崎県・都城市が調査
【2008-06-09】
第7回 一般論文への取り組み方
【2008-06-09】
高速道路の中央分離帯を貨物列車が無人走行、物流の新構想を発表
【2008-06-06】
小学生から大学生を対象に“ものづくり講座”を開講、清水建設
【2008-06-05】
市町村が行う橋の緊急点検を県がサポート
【2008-06-04】
水中の橋脚に腐食で55cmの穴、島根県の出雲郷大橋歩道を全面通行止めに
【2008-06-04】
千葉県の成田橋で鉛直部材に新たな亀裂、床版との接合面に溶接割れ
【2008-06-03】
契約制限価格を上回っても契約できる入札方式、中日本高速道路
【2008-06-03】
第6回 論文の作法
【2008-05-29】
20日間で維持・補修のエキスパートを養成、岐阜大学と岐阜県が開講
【2008-05-29】
橋脚の沈下で中断していた福岡・矢部川橋の上部工事を半年ぶりに再開
【2008-05-28】
低入札受注で業務成績が65点未満は実績として認めず
【2008-05-28】
PC橋の落札総額はオリエ白石、受注率は三井住友建が1位
【2008-05-27】
再委託を元請けの契約額の3分の1に制限、国交省が設計業務で試案
【2008-05-27】
道路の大型案件に強いのは大手や橋梁工事の得意な会社
【2008-05-26】
第5回 受験申込書の書き方
【2008-05-22】
2007年度の談合事件は14件、“自首”の公表も前年度の倍以上に
【2008-05-22】
2008年度の土木鋼構造診断士試験は10月12日、講習会の申し込み期限は8月8日
【2008-05-22】
第4回 専門論文の書き方(2)
【2008-05-22】
500件のコンサルタント業務で総合評価、国交省が加算方式で2008年度に本格実施
【2008-05-22】
データと紙の二重納品を禁止、関東地整が電子納品の手引きを改定
【2008-05-21】
国交省発注工事1万件あまりの総合評価の約2割が“逆転落札”
【2008-05-21】
国内の全道路橋の点検を制度化、国交省の有識者会議が提言
【2008-05-20】
東京製鉄が5カ月連続で値上げ、H形鋼は年初の1.6倍に
【2008-05-20】
「ただでいいから置いてもらえないか」と考える技術者不足の現状
【2008-05-19】
自信を持って設計できますか?
【2008-05-15】
山陽新幹線の高架橋で532kgのコンクリート片が落下、7カ月前の検査で異常音を検知
【2008-05-15】
首都高速で工事用足場から単管パイプが落下して車に接触
【2008-05-15】
2007年度の受注は前年度比1.8%増の52兆9015億円、国交省が調査
【2008-05-14】
JR東日本が新幹線のラーメン高架橋と橋脚の耐震補強をすべて完了
【2008-05-14】
暫定税率失効で生じた1800億円の歳入欠損をどう処理するか<訂正あり>
【2008-05-12】
北陸地整の発注工事で2007年度の新技術活用率が約44%に大幅増加
【2008-05-12】
地球温暖化緩和に向けた課題を列挙、07年度国土交通白書
【2008-05-09】
2007年度の土木学会賞、小土かぶりトンネルの施工技術など79件が受賞
【2008-05-08】
競争が激化しても建設業の再編は「進展しない」が4割、帝国データバンクが調査
【2008-05-08】
暫定税率復活で都道府県が保留していた事業を相次いで再開
【2008-05-08】
瀬戸大橋の墜落事故を受けて再発防止策をまとめる
【2008-05-07】
予防保全型で橋の維持や架け替えの費用を1兆円削減、東京都が2008年度から
【2008-05-07】
海外事業で利益が出た中小建設会社は半数
【2008-05-02】
道路の直轄事業費を900億円圧縮、暫定税率復活受けた予算配分を国交省が公表
【2008-05-01】
横風?を受けて橋脚が傾く、熊本・錦川歩道橋を緊急撤去
【2008-04-30】
無線ICタグで重機に作業員の接近を警告、鹿島などが初めて実用化
【2008-04-30】
新分野進出や経営革新を目指す建設会社を募集、国交省が資金援助
【2008-04-28】
中央道・石川高架橋のアンカー163本が長さ不足、検討委は「重大な問題は起きない」と判断
【2008-04-28】
総合評価方式で勝つポイントとは
【2008-04-28】
トピー工業が鉄構事業部門を分社化<訂正あり>
【2008-04-25】
鋼材単品でなく全体のスライド条項適用を要請、土工協の葉山会長
【2008-04-25】
暫定税率失効で保留した事業を相次ぎ解除、青森市や青森県などが一部を執行
【2008-04-25】
九州新幹線長崎ルートの着工認可、総工費2600億円かけて2018年春の完成目指す
【2008-04-24】
「地理空間情報活用推進基本計画」が閣議決定、GISやGPSの利用を促進
【2008-04-24】
新東京タワーがどうにか鉄骨製作開始へ
【2008-04-24】
ヒットの陰にリピーターあり――厳しい受注環境でも実績伸ばす「勝者の方程式」
【2008-04-24】
山梨リニア実験線の延伸工事,JR東海発注分の3工区の落札者を公表
【2008-04-23】
流されても流されても架け替えられ続けた静岡・蓬莱橋
【2008-04-23】
岡山駅構内で山陽新幹線の高架橋からモルタル片が落下
【2008-04-23】
新技術が普及しないのは発注者の“実績主義”のせいか
【2008-04-22】
政令市でも7割が工事発注を保留,3市は道路関係の事業以外も見合わせ
【2008-04-22】
道路特定財源と公益法人の憂うつ
【2008-04-21】
国内唯一の昇開式の可動橋「筑後川昇開橋」を修復,2009年度に着工
【2008-04-18】
【道路特定財源の改革−2】随意契約の割合を94%から4%へ
【2008-04-18】
暫定税率の失効が建設会社の資金繰りに影響,全建が緊急調査
【2008-04-18】
【道路特定財源の改革−1】関連法人への673億円の支出を半分以下に削減
【2008-04-15】
次世代に残す土木構造物のつくり方
【2008-04-15】
国交省が2008年度からの5年間を期間とする技術基本計画を作成
【2008-04-15】
談合を公認したらどうなる
【2008-04-14】
「経営者に土木技術の知識は必要か」,英国道路庁に“門外漢”の事業部長が誕生
【2008-04-11】
鋼材入手難で基礎杭を打設できず,圏央道荒川渡河橋で工期延長
【2008-04-10】
道央自動車道の橋からコンクリート片が落下
【2008-04-10】
「先見の明」と評価されるプロジェクトはどれだ
【2008-04-07】
道路特定財源の暫定税率失効で7割以上の自治体が工事発注を保留,道路以外の事業を止める県も
【2008-04-07】
滝上工業が複数の企業とベトナムで合弁会社を設立
【2008-04-07】
山梨リニア実験線工事などで土木の受注が好調,2月は前年同月比38.6%の増加
【2008-04-04】
【納得できる設計変更―2】発注者が構造変更を指示
【2008-04-04】
道路関係予算の3兆7000億円は執行できず,国交省が2008年度の予算配分を発表
【2008-04-04】
関東地整の工事で事故が急増,事故の実例別に具体的な対策を指示
【2008-04-04】
総合評価方式が税金の無駄遣いにつながる
【2008-04-03】
国の発注はすべて総合評価落札方式に,発注者支援制度も統一
【2008-04-03】
【納得できる設計変更―1】単品スライド条項を適用
【2008-04-03】
「工事のじゃま」と鉄筋188本を切断,広島はつかいち大橋の伸縮装置で手抜き
【2008-04-03】
首都高、入札参加者に技術提案費用を支給
【2008-04-02】
2007年度後期のVEリーダー試験の合格率は79.4%、建設会社で最多は三井住友建設
【2008-04-02】
瀬戸大橋から16歳の作業員が70m下の海面へ転落
【2008-04-02】
四国地整が円滑な設計変更に向けたガイドラインを制定,フローで手順を「見える化」
【2008-04-02】
枕木と接する鋼製桁を短時間で防食,塗り替えの回数も半減
【2008-04-01】
【公共投資半減の現実●中国・四国編】高速道路の開通後に大きく下落
【2008-04-01】
PC橋のシースの試験報告書をねつ造,他社データの引用も
【2008-04-01】
秋田県の農道橋で設計ミス,別の出力データを使って鉄筋量が不足
【2008-03-31】
完成からわずか3年で床版に多数のひび割れ,山梨県の双田橋で
【2008-03-28】
JR東海が山梨リニア実験線の延伸に130億円,2008年度の投資計画で
【2008-03-28】
【公共投資半減の現実●中部・北陸編】第二東名の静岡と「脱ダム」の長野で明暗
【2008-03-28】
住民の意見で道路構造を決定,埼玉県の和光富士見バイパス
【2008-03-26】
道路特定財源の暫定税率廃止を想定,新潟県が土木工事70件の入札を一時見合わせ
【2008-03-26】
鉄道コンクリート構造物の性能を瞬時に照査,地震時の変位も算出
【2008-03-26】
国交省関東地方整備局が工事コスト調査の内容を公表
【2008-03-24】
中央道の石川高架橋で施工不良,アンカーボルトの長さが設計の半分
【2008-03-21】
CM方式の報奨金を明示,「工事費+リスク管理費」を最大保証価格に
【2008-03-21】
「土と基礎」が4月号から「地盤工学会誌」に名称を変更
【2008-03-19】
4人が死傷した山口県・桑ケ市橋の落橋事故,半年ぶりに工事を再開
【2008-03-18】
国交省が粗雑工事の情報共有へ,低入札では3倍程度の発生率に
【2008-03-18】
建設業の新分野進出モデル事業の成果を発表
【2008-03-17】
【コンクリート標準示方書改定】構造物の欠陥を防ぐ基本を「施工編」に明示
【2008-03-14】
【コンクリート標準示方書改定】計算書作りから構造の比較検討に軸足
【2008-03-13】
建設業の倒産が2カ月連続で前年同月比超え,中堅企業の倒産も相次ぐ
【2008-03-13】
道路財源を維持しても行き詰まる従来型の公共事業
【2008-03-12】
山梨リニア実験線の延伸工事で4件の落札者が決定
【2008-03-12】
独禁法改正案を閣議決定,低入札を繰り返せば3%の課徴金も
【2008-03-12】
鋼材急騰で建設会社に大打撃
【2008-03-12】
【コンクリート標準示方書改定】建設生産システムの改革につながる規定を盛り込む
【2008-03-10】
2007年度の技術士試験,改正の影響で口頭試験の合格率が9.3ポイント低下
【2008-03-10】
国交省が道路特定財源の支出を見直し,公益法人は半減へ
【2008-03-10】
土木技術者は不要なのか
【2008-03-07】
建設現場から発生する騒音だけを瞬時に評価,人件費を90%以上削減
【2008-03-06】
国交省が工事成績評定を改正,総合評価落札方式での技術提案も評価
【2008-03-05】
発注者の悪質な行為も勧告の対象,国交省が低価格受注の対策
【2008-03-04】
2007年度のコンクリート主任技士試験の合格率は12.1%
【2008-03-03】
大阪府が撤去した歩道橋がインドネシアで生活道路の橋として再生
【2008-02-29】
大分県・龍淵大橋に18カ所の空洞,県の調査では見つからず
【2008-02-29】
2007年度のRCCM試験の合格率は44.1%
【2008-02-28】
広島県・豊島大橋が予定より4カ月早く開通,工期短縮の技術や工夫が奏功
【2008-02-28】
多様な発注方式が立体交差化技術の進化を促す
【2008-02-27】
大規模地震時だけ鉄道橋を免震化するシステム,通常時は変位を拘束
【2008-02-26】
日立建機やコマツなどが国内向けの製品を最大10%値上げ,鉄鋼などの高騰で
【2008-02-25】
新名神高速道路の亀山JCT〜草津田上IC間が予定より1年早く開通
【2008-02-25】
オリエンタル白石と横河ブリッジホールディングスが業務提携
【2008-02-22】
国交省が体験型土木実習施設を完成
【2008-02-22】
1年半前に完成した英国のアーチ橋で吊り材が落下
【2008-02-22】
通常の積算よりも1割高で落札,近畿地整の見積もり提出方式で
【2008-02-21】
自己修復するコンクリート,0.2mm幅のひび割れを46日間で自ら「補修」
【2008-02-21】
仮設が危ない――あなたの現場は大丈夫?
【2008-02-21】
地中熱融雪システムを合成鋼床版橋に,施工費は1m2当たり約3万円
【2008-02-21】
初のケーブルトラス構造を採用した東環状大橋,横河ブリッジJVが落札
【2008-02-20】
建設会社が取り組むべきCSRの評価項目を選定
【2008-02-20】
東名高速から配水管の一部が落下
【2008-02-19】
IT診断ツールは建設版“脳内メーカー”になれるか
【2008-02-15】
建設産業も休暇取得で業務効率を改善,東京労働局が初のプログラム
【2008-02-12】
一般競争入札への参加停止期間を3年に延長,3月1日から
【2008-02-12】
10年後の建設分野
【2008-02-08】
国交省が2008年度に組織改正,品質確保課や入札契約監査官を各地方整備局に
【2008-02-08】
高耐久性の伸縮継ぎ手を一晩で施工,首都高速がジョイント補修で採用
【2008-02-07】
鋼材価格が急騰,異形棒鋼は前年同月比22%上昇
【2008-02-07】
技術士試験に合格できる論文の書き方とは?
【2008-02-07】
出題傾向が変わった技術士第二次試験
【2008-02-07】
PC橋が長スパン化しコスト面で鋼橋に対抗
【2008-02-07】
伸縮性に富む粘着シートで劣化を防止,1日当たり約100m2を施工
【2008-02-06】
一級土木施工管理技士のCPDSを見直し,研修現場の写真を携帯電話で送付する新規定も
【2008-02-05】
視覚に訴えて減速する路面デザインを日本で初採用
【2008-02-05】
従来の6割以下に費用を抑えたコンクリートはく落防止工法、鉄建などが開発
【2008-02-05】
ドバイの運河に支間長667mの世界最大のアーチ橋
【2008-02-05】
離れた現場の状況をライブ映像で報告,双方向の音声通話で作業者の支援も
【2008-02-04】
リニア中央新幹線は南アルプスを貫通できるか
【2008-02-04】
偽装を「やめない」建設の将来
【2008-02-01】
全体の約半数に改善点、国交省が施工体制の全国点検を実施
【2008-02-01】
首都高速道路会社が民間出身の「特任施工管理技術者」を配置
【2008-01-31】
首都高速の未補修個所は6万3700カ所,2008年度から疲労亀裂などを補修
【2008-01-31】
都心部で発見が相次ぐ道路下の空洞
【2008-01-31】
栃木県の新那珂橋に亀裂,崩落の可能性も
【2008-01-31】
横桁に激しい腐食を確認,秋田市の本田橋を通行止めに
【2008-01-31】
工費が61億円高いうえ工期も70日長かったけれども技術提案で逆転、米国の崩落した橋の架け替え工事で
【2008-01-30】
2007年の受注実績は0.6%減,海外工事と地方の公共工事が大幅に減少
【2008-01-30】
談合情報を受け、国交省四国地方整備局が3件の入札をとりやめ
【2008-01-29】
沖縄の建設コンサルタントが考案した技術士確保の“裏技”
【2008-01-28】
海面高さ175mからの眺望を満喫,瀬戸大橋の塔頂体験ツアーを開催
【2008-01-28】
環境測定分析士の試験と登録に関する規定が定まる
【2008-01-28】
道頓堀の戎橋を架け替え,にぎわいを創出する円形広場に
【2008-01-28】
「施工プロセスを通じた検査」を中国地整が試行,開札は2月4日
【2008-01-25】
一級土木施工管理技術検定,2007年度の合格率は36.7%
【2008-01-25】
北関東自動車道の3区間32kmが今春開通
【2008-01-25】
橋脚工事の仮設を減らして工期を20日短縮,八ツ場ダムの付け替え道路で
【2008-01-24】
受注を左右する資格者不足
【2008-01-24】
JR東海が自己負担でリニア新幹線建設へ
【2008-01-24】
世界初、E-ディフェンスで実大橋脚の震動破壊実験始まる
【2008-01-23】
建設業の約2割が2009年の新卒採用を「増やす」
【2008-01-23】
土木学会認定技術者資格の制度を変更,2008年度から会員以外にも交付
【2008-01-22】
米国落橋事故の現場で架け替え始まる、2008年中には完成へ
【2008-01-22】
JR東海が山梨リニア実験線の延伸工事3工区を発注,2007年度内にも着工
【2008-01-21】
コンクリート構造診断士の試験は7月13日に,講習会は5月
【2008-01-18】
千葉県の成田橋で鋼製の鉛直部材に亀裂
【2008-01-17】
談合の後には雪が残った
【2008-01-17】
塗り替える橋の色を一般公募、金沢市内の犀川大橋
【2008-01-16】
米国の崩落した橋に設計ミスが判明、ガセットプレートの厚さが半分に
【2008-01-11】
建設工事の受発注者をインターネット上で仲介,工費低減や重層構造の解消に
【2008-01-10】
脱談合の余波で常識が覆される「異変」が起きている
【2008-01-10】
【動画】阪神大震災の地震波でプレキャストコンクリート橋脚の耐震性を確認
【2008-01-09】
厚さ3〜4cmの乾式吹き付け工法を橋脚の耐震補強に初採用
【2008-01-09】
下請け会社も評価する総合評価を中国と四国の整備局が2月に実施
【2008-01-08】
中央復建・昭和設計JVが最優秀に、大阪市の阿倍野歩道橋の設計コンペ
【2008-01-08】
2008年は予定価格も技術基準も原点回帰?
【2008-01-07】
上塗りを不要にしたコンクリート構造物の被覆工法
【2008-01-07】
ソフトブレーンに学ぶ新分野への進出法
【2008-01-04】
東京都が橋の管理を予防保全型へ,有資格者の配置も必要に
【2007-12-28】
JFEグループが橋梁事業を再編
【2007-12-27】
福岡の矢部川橋の橋脚が沈下、収束まで上部工事を中断
【2007-12-27】
2007年に読まれた記事は――「落」で振り返る土木の1年
【2007-12-27】
【建設フォーラム】橋は事後保全から予防保全へ〜国交省が自治体への補助制度を新設
【2007-12-27】
【建設フォーラム】50年で700億円の維持管理費削減〜青森県の橋梁アセットマネジメント
【2007-12-26】
群馬県の白砂大橋に約20cmの亀裂が見つかる
【2007-12-26】
2007年度技術士第一次試験の合格率は53.7%
【2007-12-26】
自治体の総合評価落札方式の実施手続きを簡素化
【2007-12-26】
超高強度繊維補強コンクリートを使ってPC床版の重さを半減
【2007-12-25】
2008年度から国土交通省がコスト改善の新プログラムを開始
【2007-12-21】
2008年度の公共事業費は3.1%減の6兆7352億円
【2007-12-21】
地震損傷レベルに合わせてRC柱の適切な補修方法を選定
【2007-12-21】
設計上のミスが原因?カントー橋事故
【2007-12-21】
無線ICタグでコンクリート構造物の履歴情報を管理
【2007-12-20】
CAD製図基準案を改定,SXF形式バージョン3.0に対応
【2007-12-20】
円筒型枠のデータ改ざん問題で委員会を開催
【2007-12-19】
山梨リニア実験線の延伸工事を一般競争入札で再公告
【2007-12-19】
トラス橋が車の通過中に崩落,香川と徳島の県境で
【2007-12-18】
耐震補強工事で入札前に見積もりの提出を求める方式を初試行
【2007-12-17】
走行する自動車の振動で発電してイルミネーションを点灯
【2007-12-14】
2008年度技術士試験のスケジュールが固まる
【2007-12-14】
コンクリート構造物内部の劣化状況を三次元の画像で診断
【2007-12-13】
直轄の中空床版橋では「異状なし」
【2007-12-12】
建設経済研究所が主要41社の中間決算を分析
【2007-12-12】
建設産業の就職・転職事情 トップ
【2007-12-07】
建設業界の約半数が2008年の景気を「悪化」と予想
【2007-12-07】
関東地整が建設会社向けのBCP制定ガイドを作成し配布
【2007-12-04】
【2006年度会計検査報告】鋼道路橋の塗装をフッ素樹脂に変えてLCCを低減
【2007-12-04】
先端建設技術センターが職員を募集
【2007-11-30】
維持管理の資格が2008年に相次いで創設
【2007-11-29】
主径間長は世界最長,香港ストーンカッターズ斜張橋で総重量4000tの桁を一括架設
【2007-11-28】
【2006年度会計検査報告】斜橋で落橋防止装置が欠落
【2007-11-28】
ネットで遠くの技術者とも連携して総合評価に臨む
【2007-11-27】
日本の木曽川大橋も崩落に至る最悪のシナリオがあった
【2007-11-26】
床版工事が不要の複合橋梁を開発,1m2当たりの施工費は17万円
【2007-11-26】
PFIの総合評価方式に不満の声、内閣府調査
【2007-11-26】
歩道橋の一括発注を試みたが再び不調に
【2007-11-21】
設計図書が厚い工事と薄い工事、どっちを選ぶ?
【2007-11-21】
利益を出すための選別受注のポイントとは
【2007-11-20】
改正の影響か,2007年度技術士二次試験(筆記)の合格率が向上
【2007-11-20】
工事や業務の成績評定で気になる“格差”
【2007-11-19】
「不都合な真実」に土木広報を学ぶ
【2007-11-15】
構造物内にセンサー付きICタグを埋め込んで荷重や変形を直接測定
【2007-11-15】
今後10年で道路事業に「68兆円以上」,国交省が素案を発表
【2007-11-14】
【2006年度会計検査報告】設計ミスの指摘が前年度の1.5倍に
【2007-11-14】
三次元のものをそのまま三次元で描く利点は
【2007-11-13】
評価を上げるための努力のコストを考える
【2007-11-13】
近畿地整も2007年度内に加古川中央JCTで初のCMを試行
【2007-11-08】
高速道路2社がベトナムの高速道路で事業調査
【2007-11-08】
受注者の8割が公共事業の成績評定に疑問
【2007-11-06】
山梨リニア実験線の延伸工事が始まる
【2007-11-06】
「総合評価」時代に求められる資格をランキング
【2007-11-05】
排水性舗装の評価を音の反射による新手法に転換
【2007-11-02】
東横堀川ライトアップコンペの入賞者を発表
【2007-11-02】
地方の工事は「5〜10%減」,日建連が2007年度の受注見通し発表
【2007-11-01】
国の要領に基づき,橋の修繕計画の制定を支援
【2007-10-31】
従来工法の半分の工期で水管橋の耐震性を向上
【2007-10-30】
羽田空港D滑走路工事で桟橋部のジャケットを一体化
【2007-10-26】
大成建設JVが世界最長支間のダクタル道路橋を施工
【2007-10-25】
圏央道の2006年度の事業達成度と2007年度の事業目標を公表
【2007-10-25】
民営化でコスト削減への厳しさが増す
【2007-10-25】
鋼材の塗膜下の劣化を診断して補修方法を提案
【2007-10-25】
ラーメン高架橋の地震損傷レベルを評価するシステム
【2007-10-24】
ミネアポリスの橋梁崩壊に関する技術調査団の調査報告がまとまる
【2007-10-24】
国交省が道路橋の予防保全に向けた有識者会議を開催
【2007-10-22】
「落札率99%でも談合ではない」なら、入札はいらない
【2007-10-19】
土木研究所が2008年度の交流研究員受け入れ要項を発表
【2007-10-19】
自治体への総合評価方式や入札ボンドの導入を国交省が支援
【2007-10-18】
今年度の多様な発注方式の試行は130件
【2007-10-18】
四国地整が加算方式の総合評価の試行工事を追加
【2007-10-17】
ITで味付けした“情報”と“わかりやすさ”が売り物に
【2007-10-15】
2008年度の建設投資は前年度比1.1%の減少に
【2007-10-11】
低入札工事の半数以上を全国一斉に点検
【2007-10-11】
“デフレスパイラル”の要,予定価格の今後
【2007-10-11】
阪神高速で初の異工種JVを対象とする一般競争入札
【2007-10-10】
特設の“指令部”が総勢800人を統括して羽田空港拡張
【2007-10-09】
【ベトナム事故】調査委が発足へ、カントー橋崩落事故
【2007-10-05】
【ベトナム事故】JVが調査メンバーを派遣、カントー橋
【2007-10-04】
国道108号の水無橋で台座のボルトが腐食
【2007-10-04】
VEリーダー認定試験合格者を発表
【2007-10-04】
【動画】工事現場に巨大グモ出現?、斜面を登る4足歩行ロボット
【2007-10-02】
橋脚に鋼製トラスと制震ダンパーを組み込み地震時の慣性力を3割減
【2007-10-01】
【行政】行政処分歴などネガティブ情報の検索サイトを開設、国交省
【2007-09-27】
ベトナムで建設中の橋が長さ80mに渡って崩落,60人を超える死者
【2007-09-27】
人材問題には「急がば回れ」,OJT頼みも限界
【2007-09-27】
旭橋コンクリート埋設部分の調査を実施
【2007-09-26】
木曽川大橋と揖斐長良大橋の箱型斜材の補強を実施
【2007-09-25】
【入札】「談合防止策が効果発揮」、公共工事落札率急落の理由について市民オンブズマンがコメント
【2007-09-21】
【2006年4月期〜2007年3月期決算】建設コンサルタント売上高ランキング
【2007-09-20】
【入札】都道府県公共工事の平均落札率が84%に低下、市民オンブズマン会議調べ
【2007-09-20】
建設会社とコンサルタントがJVを組んで橋を補修
【2007-09-19】
配置予定技術者の資格や施工体制を総合評価の評価項目に追加
【2007-09-19】
【2006年4月期〜2007年3月期決算】建設会社土木売上高ランキング
【2007-09-18】
石積高架橋の床版高の施工ミスを桁端部の補修だけで修正
【2007-09-14】
【米ミネアポリス落橋事故】「1カ所でも破断すると全体が崩落」と指摘
【2007-09-14】
高度技術提案型の総合評価で低入札対策
【2007-09-13】
新分野進出のモデル事業などの選定結果を発表
【2007-09-13】
避けて通れない業界秩序の再編
【2007-09-11】
脱談合後の建設会社の技術力アピール戦略
【2007-09-10】
台風9号の増水で橋脚が沈下,約1kmにわたる擁壁の倒壊も
【2007-09-06】
秋田・本荘大橋で腐食したトラスの斜材が点検中に破断
【2007-09-06】
入札談合などの不正行為に関するペナルティーを強化
【2007-09-05】
新日鉄エンジニアリングと三菱重工橋梁エンジニアリングが橋梁分野で提携
【2007-09-05】
東名高速の中吉田高架橋でコンクリート片が落下
【2007-09-04】
【動画】増し厚が34mmの耐震補強工法を初採用
【2007-08-31】
NEXCO中日本が電子入札の対象を拡大
【2007-08-30】
【新技術】建物や橋梁などに設置できる小型の地震計測システム、群馬大学と日立製作所が共同開発
【2007-08-29】
【米ミネアポリス落橋事故】わずか5秒間の崩落過程が明らかに
【2007-08-29】
ITで可能なことと不可能なこと
【2007-08-29】
建設事故の続発で首都高速道路会社が安全管理の徹底を指示
【2007-08-29】
NEXCO西日本の維持管理の子会社2社が9月1日から業務開始
【2007-08-28】
福岡市が7橋に車両用転落防護柵を設置
【2007-08-28】
新幹線の線路をまたぎ桁の送り出しを一夜で完了
【2007-08-28】
「地域への貢献度」が落札の決め手に
【2007-08-27】
クレーンを所有する専門工事会社が悩む二つの高齢化
【2007-08-24】
垂井高架橋の補修工事が完了
【2007-08-24】
アイサンテクノロジーとオートデスクが情報化施工を支援
【2007-08-22】
名神高速道路の壁面化粧板が落下
【2007-08-22】
国交省所管153団体への天下りと補助金の実態が明らかに
【2007-08-21】
こんなところでも起こる地震時の“想定外”
【2007-08-16】
【政策】「安全・安心で豊かな社会づくり」など5つの重点政策を公表、国交省
【2007-08-16】
「設計や施工は任せて,事業計画や全体マネジメントにシフト」発注者が描く将来像
【2007-08-10】
重要文化財の勝鬨橋を耐震補強
【2007-08-10】
日本一の高さ「海上300m」を体験
【2007-08-10】
清水建設が携帯電話を使ったコンクリート品質管理支援システムを現場に導入
【2007-08-10】
神奈川県のボーリングデータをインターネットで公開
【2007-08-09】
発注者の7割が「低入札は手間が増えて迷惑だ」と回答
【2007-08-08】
米国ミネアポリスの橋梁崩落事故で国交省が技術調査団を派遣
【2007-08-07】
ミネアポリスの橋梁事故から学ぶべきこと
【2007-08-02】
米国で高速道路の橋が崩落,鋼材の疲労や床版の補修工事が原因か
【2007-08-01】
中国自動車道の西治橋でコンクリート片が落下
【2007-07-31】
羽田空港D滑走路工事で20万m2のダクタルを使用
【2007-07-27】
世界最長の海上橋が架設完了
【2007-07-26】
複数の構造物のLCCをまとめて評価するシステム
【2007-07-26】
単価契約で初の落札者,首都高の補強工事
【2007-07-26】
発注者が変わらなければ土木は良くならない
【2007-07-26】
Google Earthと連動した道路実写映像の閲覧ソフトを開発
【2007-07-24】
【中越沖地震】現地報告,国道8号が最大で10m沈下
【2007-07-20】
【中越沖地震】被災地の航空写真を公開、国際航業とパスコ
【2007-07-18】
首都高速道路の子会社5社が維持修繕を始める
【2007-07-18】
優秀な下請け会社や技能者を総合評価落札方式の評価項目に
【2007-07-18】
鉄道橋に曲げや引っ張りに強いコンクリート“ダクタル”を初採用
【2007-07-13】
衝撃弾性波を使って圧縮強度を推定
【2007-07-12】
驚くべき米国の維持管理の現実と対応策
【2007-07-12】
【調査】主要建設会社の07年度売上高予想は4期ぶりの減収、建設経済研が分析
【2007-07-10】
重機を抱える専門工事会社の悲鳴
【2007-07-09】
ひび割れ幅を画像処理して客観的に評価、ソフトや測定器をハザマとファーストが開発<訂正>
【2007-07-06】
構造改革の必要性を強調,建設産業政策研究会が最終報告
【2007-07-04】
東日本高速道路会社がアルジェリアの高速道路建設に技術支援
【2007-07-04】
【サービス】建設現場の保安用品や備品類の電子調達実験を開始、大塚商会
【2007-07-03】
【調査】建設分野の新人は9割以上が就職に満足、社会経済生産性本部など調べ
【2007-06-29】
土木研究所が非破壊試験などの要領を発表
【2007-06-28】
木曽川大橋のトラスの斜材が破断
【2007-06-28】
東名高速道路・清水橋でコンクリート片が落下
【2007-06-27】
現場で携帯電話を活用するポイントは,使い勝手を見極めること
【2007-06-22】
海外工事の受注拡大で利益率はどうなる?
【2007-06-22】
橋の部材を縦回転して架設する工法を初採用
【2007-06-21】
価格点と技術点を1対3に設定した設計業務の総合評価で逆転落札
【2007-06-20】
青森県が橋梁塗装の実態調査結果を公表
【2007-06-15】
川崎重工が鋼橋事業撤退を正式発表
【2007-06-15】
建設コンサルタント業務の課題を意見交換
【2007-06-14】
首都高速道路会社が不調に終わった補強工事の積算条件を見直して再公告
【2007-06-14】
NEXCO東日本が設計・調査業務で総合評価落札方式を試行
【2007-06-14】
関東地方整備局が事故防止の緊急安全対策
【2007-06-13】
近畿地方整備局が橋梁の長寿命化講習会を実施
【2007-06-12】
これからの受注は狭い価格帯で技術を競う傾向がますます強く
【2007-06-11】
【行政】2006年度、国交省が13件919億円分の公共事業を中止
【2007-06-08】
品川線大橋JCTはハザマが落札,名古屋市地下鉄談合で3者脱落
【2007-06-08】
国土計画などに関する若手研究者の研究を支援
【2007-06-07】
E・Jホールディングスが誕生,売上高6位相当の建設コンサルタント会社に
【2007-06-07】
遠隔地の変状データをウェブで監視するシステム
【2007-06-06】
石積高架橋の不適切な施工の原因を発表
【2007-06-04】
NEXCO東日本が入札前価格交渉と入札ボンド制度を導入
【2007-05-30】
「地域公共交通総合連携計画」制定のための調査費用などを補助
【2007-05-25】
NEXCO中日本の4月の平均落札率は77.41%
【2007-05-24】
ICチップで配合情報を管理しコンクリートの再利用を促進
【2007-05-24】
JR東海がリニア新幹線の開業目標時期を2025年と明示
【2007-05-23】
横河ブリッジが子会社の吸収分割契約と株式交換契約を締結
【2007-05-22】
NEXCO中日本が低入札価格調査を改正
【2007-05-17】
発注者の入札手続きミスが頻発する理由
【2007-05-16】
総合評価落札方式の入札参加者は,もっと情報公開を求めている
【2007-05-15】
15番札が逆転落札,“白紙”から技術競って工費削減――総合評価で入札はこう変わった
【2007-05-11】
三次元レーザーで覆工コンクリ厚を高精度に管理
【2007-05-10】
【政策】経済財政諮問会議で「公共投資削減の余地まだ大きい」とする意見、国交相は反論
【2007-05-09】
近畿地整が建設コンサルタント業務2件で総合評価落札方式を試行
【2007-05-09】
国交省がコンサル業務14件に加算方式の総合評価を導入
【2007-05-02】
エイトコンサルタントと日本技術開発の再編計画が明らかに
【2007-04-26】
近畿自動車道名古屋神戸線の名称を新名神高速道路に決定
【2007-04-26】
技術競争に勝つには工期短縮が不可欠
【2007-04-25】
鳥取県三朝町の橋梁工事現場付近で井戸水の水位が低下
【2007-04-23】
【文化財】清洲・永代・勝鬨の3橋を国の重要文化財に指定へ
【2007-04-23】
青森県のアセットマネジメントシステムを全国展開
【2007-04-13】
阪神高速道路が一般競争入札を全面的に導入
【2007-04-12】
一夜の通行止めで高架橋の伸縮継ぎ手をなくす
【2007-04-11】
羽田空港のD滑走路が1年遅れで着工
【2007-04-11】
7割以上の都道府県で一般競争入札の範囲を拡大
【2007-04-10】
横河ブリッジが持ち株会社体制への移行を再び発表
【2007-04-06】
首都高速道路会社が3億円の補強工事に単価契約を初採用
【2007-04-06】
2007年度技術士第二次試験の申込を開始
【2007-04-06】
首都高速道路会社が維持修繕の子会社5社を設立
【2007-04-06】
【短期連載】新しい構造形式の提案には不利?――広瀬川橋梁設計競技その4
【2007-04-05】
【短期連載】最優秀案でも経費面で割に合わない?――広瀬川橋梁設計競技その3
【2007-04-04】
【短期連載】設計の著作権を認めつつ変更の道も残す――広瀬川橋梁設計競技その2
【2007-04-03】
【短期連載】堅実なドーコン案が最優秀賞に――広瀬川橋梁設計競技その1
【2007-04-03】
入札不調の増加は“選別”の兆候?
【2007-03-29】
中国地方整備局が建設業法令遵守推進本部を設置
【2007-03-29】
四国地整が発注者支援技術者を募集
【2007-03-27】
【能登半島地震】被災道路の航空写真を公開、国際航業とパスコ
【2007-03-26】
なぜか下請け会社に歓迎されない国交省の低入札対策
【2007-03-23】
圧力を確認しながら覆工コンクリートを充てん
【2007-03-22】
国交省が地盤情報をネットで公開へ
【2007-03-22】
低入札工事の契約時と完成時の工事費内訳書をホームページで公表
【2007-03-22】
温度伸縮が原因でオレスン海峡橋にひび割れやはく離
【2007-03-20】
構造物診断士試験が会員以外でも受験可能に
【2007-03-20】
名神高速道路と東名阪自動車道でリフレッシュ工事
【2007-03-20】
国土総合研究機構が設計の電子納品マニュアルを無償で公開
【2007-03-16】
「低価格入札には前払い金なし」の制度試行で四国地整がアンケート結果を公表
【2007-03-15】
人工衛星の画像で不法投棄を監視
【2007-03-08】
課徴金と刑事告発を免れる“自首”の破壊力
【2007-03-08】
鹿島JVが437億円で首都高発注の品川線を落札,一番札で技術点も1位
【2007-03-08】
余部鉄橋の一部保存を提言
【2007-03-07】
イノベーション推進本部が中間報告でICタグの活用図る
【2007-03-07】
地盤情報の高度利用に関する提言を発表
【2007-03-06】
グランドキャニオンの絶壁に片持ち梁の展望橋
【2007-03-01】
東京港臨海大橋の色彩はパープルブルーに
【2007-02-28】
和歌山県が独自の点検マニュアルとシステムで全橋梁を点検
【2007-02-27】
本社と支社に技術部を設置―東日本高速道路が組織見直し
【2007-02-26】
民間市場で営業力をつけるために
【2007-02-22】
ミスを生む組織にはそれだけの理由がある
【2007-02-21】
関東地方のCALS行動計画を改定
【2007-02-20】
国内最大のワーゲンで8mずつ張り出し架設
【2007-02-20】
【金融】東北地整と宮城県の入札ボンド導入で、七十七銀行が入札保証の扱いを開始
【2007-02-19】
公共工事の低価格入札で生じた多額の差金はどうなる?
【2007-02-16】
四国地整が入札の参加資格を緩和,施工実績を過去15年間に
【2007-02-15】
スピード重視へと変わり始めた発注者
【2007-02-14】
相次ぐ事故を受けて中部地整が全工事現場で緊急安全点検
【2007-02-09】
標準案示さない発注で工費2割減
【2007-02-09】
土木研究所が共同研究者を募集
【2007-02-08】
低入札対策として「加算方式」を初試行
【2007-02-08】
時間の使い方で変わる土木の仕事
【2007-02-07】
積算ソフトの利用実態を調査
【2007-02-06】
関東でITを活用した防災訓練
【2007-02-05】
リバースオークションで162万円を削減
【2007-01-31】
改正官製談合防止法は3月14日施行
【2007-01-31】
建設技術研究開発助成制度の課題を公募
【2007-01-30】
費用が5分の1の耐酸性補修材料
【2007-01-26】
下請け設計者が警告する土木設計の品質不安
【2007-01-26】
利用者が減った歩道橋を海外へ
【2007-01-26】
東日本高速道路がルートや構造まで提案を募る入札を試行
【2007-01-25】
世界最長の斜張橋を中国の建設会社だけで施工<訂正あり>
【2007-01-25】
低入札価格調査で1〜3位は工期を守れないことが判明,4位が落札
【2007-01-25】
地震による被災後の復旧が容易な橋脚
【2007-01-23】
排水性舗装に効果的な凍結防止剤を募集
【2007-01-19】
「予定価格を思わせる可能性のある」書類を誤って配布,落札を取り消し
【2007-01-19】
2007年は建設産業にとってどんな年になるか
【2007-01-19】
中日本高速道路が維持修繕業務の効率化で12社を4社に統合
【2007-01-18】
国交省に官製談合防止法適用へ
【2007-01-17】
中日本高速道路が橋のジョイントの緊急点検結果を公表
【2007-01-16】
土木の魅力とは?
【2007-01-12】
150年前に完成したインドのアーチ橋が崩落して特急列車を直撃
【2007-01-12】
中日本高速道路が橋のジョイントを緊急点検
【2007-01-11】
「技術者の質」で8番札の会社が逆転落札
【2007-01-11】
国交省で初の「加算方式」による総合評価の入札
【2007-01-10】
首都高速がひび割れの調査委員会を設置
【2007-01-10】
長大と大日本コンサルタントがベトナムの橋のコンサルタント業務を共同受注
【2007-01-04】
四国地整が「施工体制確認型総合評価方式」を試行
【2006-12-28】
世界最長の斜張橋を中国の建設会社だけで施工
【2006-12-28】
花館高架橋の桁落下原因はPC鋼棒の強度低下
【2006-12-28】
首都高速のひび割れ個所に落下防止ネットを設置
【2006-12-25】
今年最も読まれた記事は?
【2006-12-25】
首都高が「鋼床版の疲労耐久性向上技術」2工法を選定
【2006-12-22】
国総研が2007年度交流研究員を募集
【2006-12-21】
安価に橋の揺れなどを監視する無線ネットワーク
【2006-12-20】
モチベーションが下がるのは上司の責任
【2006-12-20】
九州の幹線道路の4割が「走りにくい」
【2006-12-19】
多数のひび割れが生じた垂井高架橋で補修工事が本格化
【2006-12-19】
談合を防ぐ電子入札の方法を検討
【2006-12-19】
ICタグでコンクリートの製造履歴を管理
【2006-12-18】
低コストで路面の凍結を防ぐ,北海道の中小企業が実証実験
【2006-12-13】
総合評価方式の拡充など「緊急公共工事品質確保対策」を発表
【2006-12-13】
東北地整がWTO対象外の工事でも入札ボンド制度を試行
【2006-12-11】
現場からプロの技術者がいなくなる日
【2006-12-11】
改正官製談合防止法が成立
【2006-12-08】
国交省が全国で300社に立ち入り調査
【2006-12-07】
中日本高速が新聞紙を使った高速道路橋のコンテスト
【2006-12-06】
1万個のICタグが“銀ブラ”を案内
【2006-12-06】
道路中心線を三次元データ化
【2006-12-05】
JACICが情報共有に関する報告書
【2006-12-05】
団塊世代の大量退職を「技」の継承の契機に
【2006-12-01】
日本橋の損傷状況を船上から視察
【2006-12-01】
「技術者」の実力が問われる低入札現場
【2006-11-29】
圏央道の建設現場を沿道の企業に公開
【2006-11-23】
コンクリートに尿素を加え乾燥収縮を大幅に低減
【2006-11-23】
石川島播磨が北米最長の斜張橋の製作を受注
【2006-11-22】
羽田空港新滑走路のコスト縮減検討委員会と技術検討委員会を開催
【2006-11-22】
首都圏の高速道路の整備促進を──4都県と4政令市が政府に要望
【2006-11-21】
モントリオール市近郊で道路橋が崩落して5人死亡
【2006-11-21】
国交省が交通分野のイノベーション推進本部を設置
【2006-11-20】
四国地整が「低価格入札工事の前払い金なし」を試行
【2006-11-15】
建設生産システムの発注者責任懇談会設計・施工プロセス専門部会を開催
【2006-11-14】
中日本高速道路が電子入札を導入
【2006-11-13】
「もう一度,仕事を頼みたい」技術者とは
【2006-11-13】
亀裂が見つかった山添橋の保全対策を発表
【2006-11-09】
床版にイラストを描き親近感を向上
【2006-11-09】
国民投票でパナマ運河の拡張が決定
【2006-11-08】
佐呂間町の竜巻事故:鹿島JVの死者4人は事務所で会議中被災
【2006-11-07】
北海道のGISを整備する研究会を設立
【2006-11-06】
「発注者の背中を強く押す内容」――土工協の葉山会長が自民党の低入札対策決議を評価
【2006-11-01】
総合評価は都道府県60%,中核市6%,小規模市2%が導入〜公取委の報告書〜
【2006-11-01】
低入札価格工事を重点に安全点検
【2006-10-31】
国交省や北海道が工事書類を減らす試み
【2006-10-27】
技術力よりモチベーションの向上を
【2006-10-27】
今年度の建設雇用改善月間のスローガンは「よりよい現場で働きたい!」
【2006-10-27】
東京・日本橋の高速道路地下化の「切り札」とは
【2006-10-26】
関東地整がオークション方式でPC鋼より線などを調達
【2006-10-25】
初の7連アーチカルバートで工費を3割低減
【2006-10-25】
道路財源の一般化は年末までに結論
【2006-10-25】
関門トンネルなど25施設を土木学会選奨土木遺産に決定
【2006-10-20】
橋の舗装が施工1カ月後にはく離
【2006-10-20】
中部地整が鋼橋上部工事で抜き打ち検査
【2006-10-20】
近畿地整が橋本道路・垂井高架橋の瑕疵修補工事を実施
【2006-10-18】
いまの「アセットマネジメント」に欠けているのは?
【2006-10-17】
橋長縮小で48%減、総合評価採用で65%減──05年度の国交省コスト縮減例
【2006-10-16】
国交省の公共事業の「総合コスト縮減率」、05年度は9.9%
【2006-10-13】
メッシーナ海峡大橋の建設計画が白紙に
【2006-10-13】
チタンシートで橋脚を被覆し耐久性を高める
【2006-10-12】
建設会社などの6割が商取引にITを活用せず
【2006-10-11】
新分野進出のモデル事業を選定
【2006-10-11】
資材購入先指定方式を試行
【2006-10-06】
競争参加資格審査のインターネット受け付け要領を発表
【2006-10-04】
官公庁でVEリーダー合格者が急増
【2006-10-03】
公正取引委員会が年次報告まとめる
【2006-10-03】
団塊世代から若手への建設技能継承モデル事業を決定、国土交通省
【2006-10-02】
第1回車両用防護柵設置委員会を開催
【2006-09-29】
微破壊,非破壊試験でコンクリート橋の強度を測定
【2006-09-27】
前年比8.2%の増加、日建連会員54社の8月受注実績
【2006-09-26】
建設会社のコンピューター導入率9割に
【2006-09-22】
中日本高速道路の8月の平均落札率は81.93%
【2006-09-22】
セメント系充てん材を使ったプレグラウトPC鋼材を初採用
【2006-09-21】
「低価格受注は一時的な現象ではない」――日建連の梅田会長が危機意識を表明
【2006-09-21】
高度技術提案型の入札公告が続々,加算点が最大50点の工事も
【2006-09-20】
中日本高速道路会社が新聞紙で作る高速道路橋コンテストを開催
【2006-09-15】
橋のアイデアコンペで日本人の設計が3位に入賞
【2006-09-15】
低入札工事の契約時と完成時の工事費内訳をそれぞれ公表
【2006-09-15】
非破壊試験によるコンクリート構造物の品質管理手法講習会を開催
【2006-09-13】
約300カ所の伸縮継ぎ手を緊急点検
【2006-09-13】
提案力の強化に向けて専門部署の設立が相次ぐ
【2006-09-13】
国交省が10月から福岡など全国9会場でPFIセミナーを開催
【2006-09-08】
受注の決め手は談合から提案力に
【2006-09-08】
談合を「自首」した会社の名前を公取委が公表
【2006-09-06】
道路の走りやすさマップを公表
【2006-09-06】
国交省がICタグなどで工事の監督や検査を強化
【2006-09-01】
図面が残っていない橋を補修するには?
【2006-08-31】
国交省の2007年度概算要求は前年度比17%増
【2006-08-25】
維持管理の業務を建設コンサルタントに発注しない理由
【2006-08-25】
東京都初の設計・施工一括発注で逆転落札
【2006-08-24】
柱もハーフプレキャスト化して高架橋を急速施工
【2006-08-23】
事故から3年,朱鷺メッセ連絡橋の補強工事が終盤に
【2006-08-23】
首都高速が最低価格の入札者を落札者とせず
【2006-08-21】
発注者は変われるか(1) スピード感が「役所仕事」を変える
【2006-08-17】
「土木が好きか」を展示会の来場者に問う
【2006-08-11】
仕事が遅い技術者は嫌われる
【2006-08-10】
低入札の品質低下を防ぐため施工体制と下請けの見積書を事前提出
【2006-08-09】
入札ボンド制度導入などを盛り込んだ重点施策を発表
【2006-08-09】
携帯電話向けの三次元地図で施設の情報を表示
【2006-08-08】
国交省がリバースオークションを試行へ
【2006-08-04】
日本橋梁が事業再生計画を公表
【2006-08-04】
分断された遊歩道を「浮き桟橋」でつなぐ
【2006-08-02】
「非公式な事前協力」はあるかないか,ゼネコンとコンサルタントの認識に差
【2006-07-31】
安全対策やコスト削減など受注につながる現場の工夫
【2006-07-28】
「裏設計」をやめると発注者が困る?
【2006-07-28】
地下化と容積移転をセットで検討──日本橋の首都高移設
【2006-07-26】
新分野進出などの経営革新事例を募集
【2006-07-26】
低入札価格調査に協力しなかった2会社を指名停止
【2006-07-26】
高速道路会社3社の「Kcube」にXML形式の出力機能を追加
【2006-07-21】
営業に生きた梶山さんの「コンクリート診断士」
【2006-07-20】
コンクリート表面を補修するチューブ状のモルタル
【2006-07-14】
日本橋・首都高の移設問題で「地下化」が有力に
【2006-07-13】
資格をどのように活用していますか?
【2006-07-13】
オリエンタル建設と白石が技術提携
【2006-07-12】
2005年度末時点での橋の予防保全率は90%
【2006-07-12】
スマートインターチェンジを本格導入へ
【2006-07-06】
衝突事故で橋高欄のアンカーボルトの長さ不足が明らかに
【2006-07-05】
2007,2008年度の建設工事などの競争参加資格申請スケジュールが決定
【2006-07-04】
建設生産のライフサイクルでICタグの活用を
【2006-07-04】
日本技術開発がエイトコンサルタントの連結子会社に
【2006-07-03】
国交省が建設関連業の登録状況を公表
【2006-06-30】
JFEエンジニアリングが水門事業から撤退
【2006-06-30】
大手50社の4月の受注総額は2.5%増加
【2006-06-29】
国交省が設計VEの取り組み結果を公表
【2006-06-28】
公共事業費は今後5年間 1〜3%ずつ削減
【2006-06-26】
合併や資本提携など建設コンサルタント再編が加速
【2006-06-23】
180N/mm2の鋼繊維補強コンクリートで主桁重量を半減
【2006-06-22】
補修の時期を構造物が知らせてくれる時代に
【2006-06-22】
国土総合研究機構が講師派遣サービス
【2006-06-21】
2006年度も海外受注は堅調の見込み
【2006-06-21】
微破壊・非破壊試験による強度測定要領を公開
【2006-06-14】
大成建設が予定価格の58%という安値で落札した理由
【2006-06-14】
建設汚泥再生利用のガイドラインなどを制定
【2006-06-09】
狭い場所にある高架橋の柱を人力で耐震補強
【2006-06-08】
「低入札」に負けない技術者に
【2006-06-07】
「ブリッジマネジメント研究会」を設立
【2006-06-07】
中小向けの“IT教科書”を作成
【2006-06-07】
中日本高速会長に矢野弘典氏
【2006-06-06】
プレテンションウエブをPC箱桁橋に初採用
【2006-06-01】
建設再生へ大学と若手建設経営者が「異業種タッグ」
【2006-06-01】
道路整備の中期ビジョンを発表
【2006-06-01】
6月30日まで土木学会認定技術者の申し込みを受け付け
【2006-05-26】
10年後に必要な技術とは
【2006-05-25】
阪神高速が鋼床版の損傷状況と対策を発表
【2006-05-24】
防弾チョッキの素材で首都高を補強
【2006-05-23】
国交省発注案件では参加者の96%が電子入札を利用
【2006-05-19】
近畿地方整備局でも契約辞退による指名停止相次ぐ
【2006-05-18】
74万円を投じて橋の設計ミスを発見
【2006-05-18】
ニュース 新製品・新サービス イベント情報 講座 特集・連載 用語集 人材 建設IT 読者の声
【2006-05-18】
羽田再拡張で環境影響評価書に意見送付
【2006-05-16】
耐震補強で橋脚19本の鉄筋切断
【2006-05-15】
公共事業予算の漸減に自治体が“あの手この手”
【2006-05-12】
発注者の9割が設計や施工の品質に不安
【2006-05-10】
幅の狭い箱桁にコンクリートを充てん
【2006-04-28】
価格競争の“消耗戦”に巻き込まれないために
【2006-04-28】
国交省は金額ベースで8割以上を総合評価で発注
【2006-04-27】
国交省がすべての新設コンクリート橋を非破壊検査
【2006-04-27】
関西国際空港が維持・補修に関する技術を募集
【2006-04-26】
主桁をPCアーチで吊る新構造で工事費を7〜8%削減
【2006-04-24】
高速道路会社3社共通の技術基準類を販売
【2006-04-21】
低価格入札の多発に「良識ある行動を」と梅田日建連会長が要請
【2006-04-21】
中日本高速の3月の平均落札率は80.58%
【2006-04-21】
西日本高速道路で入札を取りやめ
【2006-04-18】
増える「低入札」受けて,国交省がダンピング対策の通達
【2006-04-17】
「談合との決別」が価格競争に拍車
【2006-04-14】
気泡モルタル製の“梁”を杭で支える
【2006-04-13】
主な高速道路の完成時期,第二東名2020年度,圏央道2012年度
【2006-04-13】
入札結果をエクセル形式で提供
【2006-04-12】
国交省がCALS推進体制を見直し官民の意見交換組織を一本化
【2006-04-11】
2006年度のコンクリート診断士講習会が始まる
【2006-04-07】
建設業総合相談窓口を継続
【2006-04-06】
国交省が全国の杭頭を調査
【2006-04-01】
第一回の土木鋼構造診断士の合格率は16%
【2006-03-31】
建設業の海外戦略を提言
【2006-03-30】
入札に参加すること自体が難しい時代へ
【2006-03-29】
コンクリートの非破壊検査に注目集まる
【2006-03-27】
落札率が低いほど工事成績評定点は低くなる傾向
【2006-03-27】
低騒音型建設機械に8機種を指定
【2006-03-27】
中日本高速道路の2月の平均落札率は90.91%
【2006-03-24】
安易な「官から民へ」は事故のもと
【2006-03-22】
事前掘削せずに水中橋脚を耐震補強
【2006-03-17】
検査対象の橋脚は1300基 施工ミス発覚で悩む首都高(2)
【2006-03-17】
CALS/ECアクションプログラム2005を制定
【2006-03-16】
検査対象の橋脚は1300基 施工ミス発覚で悩む首都高(1)
【2006-03-10】
橋の設計は建築で施工は土木?
【2006-03-10】
コンクリートのはつりガラと噴射水を回収
【2006-03-09】
調査と設計で初の総合評価
【2006-03-07】
主要な三次元 CADに対応したPDFソフト
【2006-03-07】
国交省がCALSの新アクションプログラム
【2006-03-03】
緊急輸送道路の橋梁耐震補強マップを公表
【2006-03-03】
技術士CPD認定制度会員を受け付け
【2006-03-02】
PDAを駆使して道路の維持管理費を6000万円削減
【2006-02-28】
これから役に立つ資格とは?
【2006-02-24】
約3分の2が賛成――日本橋の首都高移設に関するアンケート、結果公表
【2006-02-24】
土木の「役立つ資格」をランキング
【2006-02-24】
政府が2億円以上はすべて一般競争入札と決定
【2006-02-23】
スリムなCFTアーチ橋が開通
【2006-02-23】
国が未完の高速道の整備案を固める
【2006-02-22】
電子納品によるコスト削減効果を調査
【2006-02-21】
土木でも「改ざん」続出
【2006-02-17】
道路ルネッサンス研究会を開く
【2006-02-17】
土木学会認定技術者の受験要件を変更
【2006-02-15】
区間廃止も含め検討、日本橋の首都高移設
【2006-02-13】
近畿の高速道3区間で合併施行
【2006-02-13】
各務原大橋プロポーザルで予備設計者が決まる
【2006-02-10】
高速道路会社が新設する路線を指定
【2006-02-10】
高速道路事業費の概算額変更などを了承
【2006-02-10】
北海道自動車道の入札を取りやめ
【2006-02-09】
FRP合成床版橋を国内で初採用
【2006-02-06】
東京都が指名停止の期間を延長
【2006-02-03】
高速道路整備の地方意見を公表
【2006-02-02】
首都高が梁のひび割れを緊急補強
【2006-01-31】
土木と建築の硬直化した関係を解きほぐす
【2006-01-27】
2月7日に国土開発幹線自動車道建設会議を開催
【2006-01-27】
鋼橋上部工事の落札率77.9%
【2006-01-26】
日本橋の首都高移設で基本方針作成へ
【2006-01-24】
軽量で小型のバッテリー溶接機
【2006-01-24】
C,Dランクの建設会社も評価してデータベース化
【2006-01-23】
建設技術研究開発の助成を公募
【2006-01-17】
英国の吊り橋がケーブルの腐食で閉鎖の恐れ
【2006-01-16】
岐阜・新横山橋の入札で初の高度技術提案型総合評価
【2006-01-13】
2020年には「維持管理さえ困難」に
【2006-01-12】
波形鋼板ウエブを押し出し架設
【2006-01-10】
図面を高速でPDFにするAutoCAD用変換ツール
【2006-01-10】
デジタル写真から三次元データを作成
【2006-01-10】
持続的に温度を低減するコンクリート舗装材
【2005-12-28】
2005年の土木プロジェクトを振り返る
【2005-12-28】
建設会社の利益構造に変化が表れる
【2005-12-28】
新幹線の追加の工事実施計画を認可
【2005-12-26】
高架橋の架設桁が高さ約70mから崩落して6人死亡
【2005-12-26】
事故で振り返る2005年の土木
【2005-12-21】
コンクリート垂直面の湿潤養生を可能に
【2005-12-20】
三次元図面を活用して出来形管理
【2005-12-20】
国交省がTECRISの登録範囲を拡大へ
【2005-12-19】
既設ケーソンの再利用でコスト18%削減
【2005-12-13】
専門家12人が選んだ「悪い景観」を公表
【2005-12-09】
一般競争入札も運用次第で「談合は成立」
【2005-12-09】
撤去した橋の鋼材で造った石川県の金名橋
【2005-12-08】
コンクリートのひび割れを高精度に計測
【2005-12-07】
建設産業に必要なITスキルを提示
【2005-12-07】
長大PC橋の工期を2カ月短縮する案で落札
【2005-12-06】
環境可視化セミナーを開催
【2005-12-02】
工事写真の不適切事例を公表
【2005-11-30】
技術者認定制度など発注者支援の体制整備が本番
【2005-11-25】
国土計画ウエブサイトを開設
【2005-11-25】
国交省がスマートIC社会実験を実施
【2005-11-24】
土木も無縁ではない耐震設計の偽造問題
【2005-11-24】
道頓堀川人道橋コンペの結果が発表に
【2005-11-22】
都道府県で電子納品が一段と進む
【2005-11-17】
国交省が鋼橋談合で15社を監督処分
【2005-11-17】
国交省が新道路技術会議を設置
【2005-11-17】
国交省が2004年度の契約実績を公表
【2005-11-14】
国交省が安全・安心ソフト対策推進本部を設置
【2005-11-11】
三重県の志摩大橋が開通
【2005-11-11】
中越地震の大型復旧工事が本番へ
【2005-11-10】
「2007年問題」より深刻な建設技能者の不足
【2005-11-08】
2005年度中に36都府県が電子入札に対応
【2005-11-08】
継続教育を評価する自治体が増加
【2005-11-04】
四国地方整備局が景観アドバイザーを決定
【2005-11-04】
中国地方整備局が自治体に工事成績評定システムを提供
【2005-11-01】
表面含浸材は微細なひび割れに効く?
【2005-10-28】
工事現場周囲のバリアフリーに力を入れる横浜市
【2005-10-28】
四国地整が総合評価委員会を設置
【2005-10-27】
PC箱桁を196のブロックに切断して撤去
【2005-10-27】
あなたの会社に「エース」はいますか?
【2005-10-26】
鋼橋談合で15社に建設業法上の勧告
【2005-10-25】
電子納品・保管管理システムを無償で公開
【2005-10-24】
エプソン販売とオートデスクが設計効率化で協業
【2005-10-24】
国交省が国土技術研究会を開催
【2005-10-21】
発注者の技術力向上をもたらす設計VE[意見募集]
【2005-10-20】
建設技術者がNPO「国境なき技師団」設立へ
【2005-10-19】
「経験論文」除外の技術士第二次試験改正案を公表
【2005-10-18】
その工事、本当はいくらでできる?
【2005-10-13】
国交省が港湾施設の技術基準改正で勉強会
【2005-10-11】
電子納品のガイドラインを改定
【2005-10-11】
ICタグで消波ブロックを管理
【2005-10-11】
AutoCAD LTの図面を電子納品データに変換
【2005-10-07】
監督処分基準を国交省が一部改正
【2005-10-07】
国交省が景観室を設置
【2005-09-30】
国交省が談合防止の通達
【2005-09-29】
金属のように変形するコンクリートを超高層マンションの構造に採用
【2005-09-27】
4000tのフィンバック橋を回転して架設
【2005-09-27】
無線LAN技術を活用した遠隔監視システム
【2005-09-27】
中部空港に超大型貨物の輸送路
【2005-09-21】
高架下を利用してNPOが地域づくり
【2005-09-21】
国交省と東京都が外環状道路の考え方を発表
【2005-09-16】
道路公団が不正防止に包括協定を求める
【2005-09-16】
建設会社の新分野進出支援事業の公募結果が発表に
【2005-09-15】
市民オンブズマンが入札結果を分析
【2005-09-09】
関東地方整備局がプロポーザル方式を拡大
【2005-09-09】
国交省がPFIセミナーを開催、10/12〜12/9全国9都市
【2005-09-09】
排水性舗装の路面の施工精度を分析
【2005-09-08】
東京港臨海道路の2期事業が着工
【2005-09-08】
U形PC桁で工期短縮したつくばエクスプレス
【2005-09-06】
デジタルステレオカメラを用いて図面を作成
【2005-09-02】
オリエンタルコンサルタンツと福山コンサルタントが技術提携
【2005-09-02】
羽田空港のPFI事業への質問に対して回答
【2005-09-02】
国交省が港湾の維持管理に対する意見募集
【2005-09-01】
7月大手建設工事受注は前年比+20.8%◇ロイター
【2005-08-31】
ニーズに合わせた技術開発で補修市場の“踊り場”から抜け出す
【2005-08-29】
外部監査で入札・契約制度の改革を促す例が目立つ
【2005-08-29】
羽田空港拡張でPFI事業者を公募
【2005-08-26】
補修の市場で勝ち残る企業とは
【2005-08-26】
道路公団が工事発注を再開
【2005-08-26】
国交省が公共工事の品質確保法で基本方針を発表
【2005-08-24】
ユニットプライスに対応した土木工事積算システム
【2005-08-24】
デジタル地図と連携して位置情報を取得
【2005-08-24】
中小建設会社で電子納品への対応進む
【2005-08-22】
作業中に危険を感じたことのある建設労働者は70.3%
【2005-08-19】
首都高速道路公団が床版に関する新技術を公募
【2005-08-18】
首都高速道路公団が不正防止策を公表
【2005-08-18】
土木技術者が足りない!
【2005-08-12】
国交省が重点施策を発表
【2005-08-12】
財務省が2006年度予算の概算要求基準を発表
【2005-08-12】
建設会社の7割が「土木部門の社員が不足」
【2005-08-10】
日本技術開発がエイトコンサルタントと業務提携
【2005-08-10】
供試体でアーチ橋の地震時耐荷力を検証
【2005-08-10】
操作が簡単な設計データ管理システム
【2005-08-10】
最低限電子化すべき書類を明示
【2005-08-10】
ジグザグに折れ曲がっていたJR只見線事故の落下橋桁
【2005-08-09】
建設経済研究所が建設投資の中長期予測
【2005-08-09】
初採用のくさび形アンカーで工費が2割減
【2005-08-08】
談合排除に国交省が勝算
【2005-08-05】
線路真上のプレキャストアーチが崩壊
【2005-08-02】
国土交通省が談合の再発防止策をまとめる
【2005-07-29】
6月大手建設工事受注は前年比−5.2%、4カ月ぶりの減少◇ロイター
【2005-07-29】
自前の研究所なしでも技術開発
【2005-07-28】
両側の拡幅部で既存部を抱き込む
【2005-07-26】
重みを増す「成績評定」
【2005-07-22】
大手企業だから「成績が良い」とは限らない
【2005-07-22】
汚職事件受けて「品質管理業務に期待」
【2005-07-21】
道路公団が鋼橋以外の入札も停止
【2005-07-21】
コンクリート構造物にPC鋼棒を挿入して補強
【2005-07-20】
改正独禁法にかかわる政令案を公表
【2005-07-20】
カメラ付き携帯電話を協力会社の労務管理に活用
【2005-07-19】
土工協が電子納品でアンケート調査
【2005-07-13】
「コツ」をつかめば技術士・第一次試験は難しくない
【2005-07-11】
談合事件で揺れる技術者の意識を調査
【2005-07-07】
公共工事の品確法による市町村支援を試行
【2005-07-06】
電子入札システムの開発で国際標準
【2005-07-06】
道路公団が鋼橋の発注を停止
【2005-07-05】
携帯電話を利用して画像を自動転送
【2005-07-05】
携帯情報端末で移動支援や観光振興の社会実験
【2005-07-04】
公取委が独禁法違反の情報開示で企業を調査
【2005-07-01】
建設業の経営支援サービスが7月7日からスタート
【2005-06-30】
改正独禁法の施行を前に公取委が委員会規則の原案を公表
【2005-06-29】
道路公団が談合防止策を検討する委員会を設置
【2005-06-29】
身近なパソコンソフトを使いこなしていますか?
【2005-06-28】
公取委が相談事例集を公表
【2005-06-27】
世界初の紫外線で光る道路標識
【2005-06-24】
談合と技術力との落差に募る不信感
【2005-06-23】
談合や天下りに頼らない営業とは?
【2005-06-23】
圏央道訴訟で住民の請求を棄却
【2005-06-23】
ユニットプライス試行工事43件が決まる
【2005-06-22】
ダム湖上15mの高さに猿の吊り橋
【2005-06-22】
電子国土Webと連携したGISツール
【2005-06-21】
Jw_cadからPDFを作成して高精度で印刷
【2005-06-20】
耐震性能を持つ舗装を初採用
【2005-06-15】
「3者協議」を機に問われる発注者の役割
【2005-06-14】
「勝ち残る」ためのプロジェクトマネジメント(第3回)
【2005-06-13】
「詳細設計は施工者が担当」と過半数が回答
【2005-06-13】
「10年後も現役」の危機感で地方の建設産業に風穴
【2005-06-09】
橋の合成床版を鋼板で挟んで補強
【2005-06-09】
島根県と鳥取県で風力発電が活発に
【2005-06-07】
長野県の総合評価方式の入札で“逆転落札”が続出
【2005-06-07】
従来機よりはつり能力が50%アップ
【2005-06-03】
公共工事からの暴力団の新たな排除策
【2005-05-30】
中部国際空港の事業費削減が1730億円に拡大
【2005-05-30】
市の職員の手で木造橋を架け替える
【2005-05-27】
コスト削減で公共事業はどう変わるのか
【2005-05-27】
生コンからセメントと骨材を取り出す
【2005-05-25】
羽田新滑走路の鋼材防食で鹿島JVが方針示す
【2005-05-25】
職人を光らせ、ヘルメット着用も促す一石二鳥の方法
【2005-05-24】
日本測量協会がコンサルタント業務
【2005-05-24】
日本測量協会がコンサルタント業務
【2005-05-23】
景観を美しくするには? 異分野の第一人者がタッグを組む連続セミナー開催
【2005-05-23】
国交省関東地方整備局が品質確保で窓口
【2005-05-20】
国交省が住宅・建設の分野で2つの公募
【2005-05-19】
「勝ち残る」ためのプロジェクトマネジメント(第1回)
【2005-05-19】
合言葉で本人確認する究極の「安心口座」に学ぶこと
【2005-05-18】
GPS受信機付きのトータルステーション
【2005-05-16】
三次元CADデータを有効利用
【2005-05-13】
品質向上に欠かせない“ローテク手法”
【2005-05-12】
英建設コンサルタントが “逆オークション”に猛反発
【2005-05-12】
建設業における雇用のミスマッチが浮き彫りに
【2005-05-11】
中国地方整備局が低入札価格での受注会社を指名から外す
【2005-05-10】
防災科学技術研が地震動予測地図をネットで公開
【2005-05-02】
コンクリートの表面保護の指針まとまる
【2005-04-28】
国交省が中小建設会社の新分野支援を実施
【2005-04-27】
整備新幹線の新たな着工個所の工事実施計画を認可
【2005-04-26】
“太らない耐震補強”などで難条件を克服
【2005-04-22】
手はつり作業を軽減する静的破砕材
【2005-04-19】
長野県が技術者データベースを活用へ
【2005-04-19】
カメラ付き携帯電話で施工状況を共有
【2005-04-19】
携帯電話でも利用できる三次元地図の配信サービス
【2005-04-15】
国交省が景観法に関するパブリックコメントを募集
【2005-04-08】
名古屋高速や鳥取県などがコンクリート診断士を入札要件に
【2005-04-06】
建設ITの発展を支えた「建設CALS情報局」が閉局
【2005-03-31】
2月大手建設工事受注は前年比‐14.8%、9カ月ぶり減◇ロイター
【2005-03-25】
鈴木部長が新聞の切り抜きを始めた理由
【2005-03-24】
橋のデザイン選定でアンケート
【2005-03-23】
道路の津波警戒システムを構築へ
【2005-03-23】
円形帯鉄筋を使って橋脚の鉄筋量を2割削減
【2005-03-18】
毎秒2.6mの風で発電する装置を神鋼電機が開発
【2005-03-18】
オートデスク、AutoCADの最新版を発表
【2005-03-17】
SXF図面を携帯電話の画面で表示する新技術
【2005-03-15】
受注者や発注者は何を見落としたか
【2005-03-10】
各地でユニットプライス型の入札が始まる
【2005-03-08】
地元に溶け込む世界一高い道路橋
【2005-03-08】
ホームページで最も役立つ情報は「カメラ画像」
【2005-03-01】
「知床旅情」を奏でる道路が北海道標津町に現れる
【2005-02-28】
BCSが会員企業向けCPDに乗り出す
【2005-02-25】
国交省が技術提案対話型で初の入札
【2005-02-25】
鳥取県や横浜市などが電子入札を導入
【2005-02-25】
災害情報など携帯電話を使った情報配信が続々
【2005-02-25】
公共事業費を市民から直接調達する動きが加速
【2005-02-23】
アーチ橋のライフサイクルコストを3割削減
【2005-02-22】
日本技術開発と日本建設コンサルタントが技術提携
【2005-02-21】
文科省が平成16年度技術士第二次試験の結果を発表
【2005-02-18】
国交省が試行的に使う八つの新技術を公表
【2005-02-16】
35歳までに総合技術監理部門の技術士を
【2005-02-10】
技術者にとって人ごとではない個人情報保護法
【2005-02-09】
電子入札の本格導入を目指す自治体が続々
【2005-02-07】
長野県が社会貢献を総合評価の対象に加える
【2005-02-02】
土木技術者として生き永らえるには
【2005-02-01】
ユニットプライスで工事契約方法が変わる
【2005-01-31】
12月大手建設工事受注は前年比+1.4%、7カ月連続増◇ロイター
【2005-01-28】
景気回復は本物?日建連の受注実績調査7カ月連続前年比増
【2005-01-27】
国交省が工事のリアルタイム映像を公開
【2005-01-27】
中国政府、上海─杭州間のリニアモーターカー新線承認=新華社◇ロイター
【2005-01-26】
15径間の床版を1カ月で解体した道路橋撤去工事
【2005-01-20】
05年度の建設投資9年ぶりにプラス、建設経済研究所
【2005-01-14】
文科省が2004年度技術士第一次試験の結果を発表
【2005-01-14】
中国、本土と台湾を結ぶ高速道路の建設計画を表明◇ロイター
【2005-01-13】
CADの基礎図に使える東京の地形データを提供開始
【2005-01-11】
◇視点◇「技術力」が入札・契約制度や技術基準などの根幹に
【2004-12-16】
羽田空港際拡張で入札前VE実施
【2004-12-16】
新世代型積算「ユニットプライス」、いよいよ試行
【2004-12-14】
茨城県が市町村と電子入札システムの共同利用へ
【2004-12-14】
新幹線高架橋柱の耐震補強前倒し、08年度完了目指す
【2004-12-13】
◇視点◇二つの法律で建設産業の競争環境は激変へ
【2004-12-10】
日本海側最大級の主塔基礎、(仮称)新湊大橋の主塔基礎が着底
【2004-12-10】
景観法施行令を閣議決定、景観法の施行日は12/17に
【2004-12-07】
積算が変わる…国交省がネット使った「見積積算審査方式」
【2004-12-07】
国交省も立ち上げた新潟「緊急GISプロジェクト」
【2004-12-06】
大林が練り上げた、竣工検査にも使える電子納品対応ソフト
【2004-12-01】
東京都の2005年度重点34事業のうち建設関連はこれ
【2004-12-01】
見えてきた突破口、入札・契約制度の全容に迫る
【2004-12-01】
PDFを情報共有ツールへ、実現性ぐっと高めたAcrobat7.0登場
【2004-11-30】
土木のCALSの歩み一目瞭然、土工協CALS部会がHP一新
【2004-11-25】
メッシーナ海峡大橋で3候補者を選定
【2004-11-25】
波形鋼板ウエブPC斜張橋の矢作川橋で連結式
【2004-11-24】
長大橋支える超精密加工の技も「現代の名工」に
【2004-11-17】
建築のCALSって何?関係ある?JIAが設計者向け手引書公開
【2004-11-17】
工事状況のモニター映像を住民に公開、関東地整も試行
【2004-11-12】
景観計画に関する省令案、国交省等がパブコメ
【2004-11-12】
IAI日本「土木分科会」発足セミナー、11/30東京で
【2004-11-11】
橋梁コスト縮減アドバイザー公募、中国地整が11/19まで
【2004-11-11】
PC橋談合で全社が勧告を拒否
【2004-11-10】
民間技術力を都道府県等はもっと活用せよ、検査報告
【2004-11-10】
技術士第二次試験筆記試験の合格者を発表
【2004-11-09】
景観重視のプロポーザル方式を拡大試行、東北地整
【2004-11-04】
「公共工事の品質確保の促進に関する法律案」、衆院が受理
【2004-11-02】
道路公団民営化後の資金調達、5年程度で政府保証廃止◇ロイター
【2004-10-29】
国総研が、設計VEガイドライン案を公表
【2004-10-28】
改正歩掛対応の新土木工事工種体系ツリー&用語集、国総研が
【2004-10-27】
続々とネット上にアップされる建築・土木・地盤被害写真
【2004-10-25】
プロが撮った新潟県中越地震、国際航業がHPに
【2004-10-22】
入札の新たな枠組み制定へ、公共工事品確法の成立目指す
【2004-10-22】
四国地整、11月から入札説明書等ダウンロードシステム運用開始
【2004-10-20】
茨城県が新技術の積極活用へデータベース
【2004-10-20】
北海道の大森大橋をトラス桁で復旧
【2004-10-20】
香港で世界最長の斜張橋が起工
【2004-10-18】
景観法12/17から始動へ、施行令等のパブコメ開始
【2004-10-18】
鉄筋なし橋脚+老朽化、盛岡で国道橋の架け替え開始
【2004-10-18】
2級土木施工管理技術検定試験、合格者1万3134人発表
【2004-10-13】
ユニットプライス型積算ってどんなもの?国交省がパンフ
【2004-10-13】
総合評価管理費を計上する工事、東北地整が初試行
【2004-10-13】
他社従業員を現場の主任技術者に、関東地整が指名停止処分
【2004-10-06】
ISO9001取得企業なら立ち会い検査を省略、国交省
【2004-10-06】
新素材コンクリートの指針がまとまる
【2004-10-05】
1級土木施工管理技術検定「実地試験」 試験問題を発表
【2004-10-04】
国交省、地整等の資格審査(建設工事)改正点を発表
【2004-09-30】
発注者による「設計VE」でコスト縮減を、関東地整が試行
【2004-09-30】
ICタグの建設分野での活用法を組織的に検討、JACIC
【2004-09-30】
CALS/EC資格試験、合格率も合格者数もまたもや下降
【2004-09-29】
土木学会が実践的ITSに関する調査研究を募集
【2004-09-29】
コンクリひび割れ自動撮影・検出システム、東急が実用化
【2004-09-22】
建設三団体が公共工事調達に関する提言
【2004-09-22】
CORINSで技術資料の虚偽みつけ指名停止、近畿地整
【2004-09-17】
国土交通省が電子納品の手引き案を改定
【2004-09-17】
2005年度から首都高公団が電子納品を本格運用
【2004-09-17】
国交省四国地整が総合評価の加算点に上限を設けず
【2004-09-16】
国交省、景観形成に資する公共事業に向けた調査を実施
【2004-09-15】
山羊だって・・・活路探る中小・中堅の試み42件を国が選定
【2004-09-14】
「土木工事数量集計表様式」、国総研が04年版に更新
【2004-09-14】
「e施工管理のすすめ」ほか、建設経済研が公開
【2004-09-11】
朱鷺メッセ事故で新潟県が6者を提訴
【2004-09-09】
電子入札予定なし82.1%、地方の入札・契約実態明らかに
【2004-09-07】
国道・高速道、アル骨反応で対策が必要な橋は202
【2004-09-06】
戸田建設と国交省が共同で工事検査をペーパーレス化
【2004-09-06】
国交省直轄工事で入札説明書などをダウンロード、05年度から
【2004-09-06】
一般道路橋で日本最長、沖縄・古宇利大橋が連結
【2004-09-02】
建設業振興基金が中小・中堅建設業向けIT導入マニュアル
【2004-09-01】
首都高が民営化後の新事業展開へ、アイデアを公募
【2004-08-31】
談合防止さらに強化、公取委が50人増員の概算要求
【2004-08-31】
7月大手建設工事受注は前年比+3.9%、2カ月連続増◇ロイター
【2004-08-27】
「CORINS」「TECRIS」、発注者の検索利用もインターネット化
【2004-08-26】
「羽田」造船業界参加断念で、国交省側の対応は…
【2004-08-25】
世界初の「浮かぶ空港」の夢ならず、羽田再拡張
【2004-08-24】
◇視点◇落札者決定に技術力重視の傾向がますます強まる
【2004-08-20】
JACICが第二次推進計画を発表
【2004-08-20】
国交省関東地整が電子納品の実務説明会
【2004-08-20】
日本道路公団が競争参加資格審査をネット上で
【2004-08-17】
落札金額との一致の原因を調査
【2004-08-17】
道路工事に「背番号制」導入
【2004-08-09】
国交省関東地整が公募型案件で設計・施工一括型
【2004-08-09】
国交省北陸地方整備局が情報化施工の実証実験
【2004-08-09】
名古屋高速道路公社が技術提案付き価格合意方式を試行
【2004-08-03】
新型継手の鋼管矢板基礎、徳島県の橋梁工事に清水等が
【2004-08-02】
CORINS/TECRISのインターネット登録を開始
【2004-07-28】
カラトラバ設計のアテネ五輪メーン会場完成
【2004-07-26】
民間建築回復基調、ゼネコン第一四半期受注実績にくっきりと
【2004-07-22】
公益法人に対するコンサル業務の発注量が約4割に
【2004-07-22】
CADデータ利用し、携帯端末で鉄筋工事品質管理の手間半減
【2004-07-20】
西松建設らがICタグによる現場管理システム
【2004-07-15】
電子納品も第二段階へ、JACICが新推進計画公表
【2004-07-12】
安全設備を先付けする仮橋脚,東日工事が開発
【2004-07-08】
一級建築士試験、総合資格が携帯等で無料即日採点
【2004-07-07】
PFI工事を前払い金保証事業に、中小の参画を促進
【2004-07-07】
復元改修の新潟・萬代橋、願い実って重文指定
【2004-07-05】
国交省が告示・通達の検索システムを試行運用
【2004-07-01】
国交省、電子納品要領案・基準案を一挙に改訂
【2004-06-30】
国、競争参加資格審査インターネット一元受付を拡大
【2004-06-30】
地域中小・中堅の「挑戦」を国が公募、支援
【2004-06-29】
国交省が道路関係四公団民営化関係組織設立準備室を設置
【2004-06-24】
橋梁コストカッター出番!国交省の試行一号公募開始
【2004-06-22】
CMnetの入会金を無料に変更
【2004-06-21】
土工協らがJV現場のネットワーク状況を調査
【2004-06-21】
国交省関東地方整備局がCALSの相談窓口を開設
【2004-06-19】
朱鷺メッセ事故で構造設計者が現地実験
【2004-06-11】
都が道路施設の長寿命化・調査法のアイデアを募集
【2004-06-07】
イタリア・メッシーナ海峡大橋の入札を公募で
【2004-06-07】
橋の架け替え工事が浸水を誘発
【2004-06-07】
施工ミスで鉄塔が倒壊
【2004-06-07】
現場見学会のマニュアル作成
【2004-06-03】
JACIC建設情報研究所に「GIS研究部」を発足
【2004-06-03】
国交省、グリーン購入法の特定調達品目候補(ロングリスト)を公表
【2004-06-02】
土木学会2004年度認定技術者受験申込の受け付け開始
【2004-06-01】
新規事業を成功に導くカギは?あの山崎氏が新指南書
【2004-05-24】
前田建設工業らが香港で大規模な斜張橋工事
【2004-05-24】
国交省が電子入札運用基準を改正
【2004-05-24】
朱鷺メッセの損害賠償、設計・施工6社は応じず訴訟へ
【2004-05-14】
松尾橋梁がコンプライアンスの徹底など新経営計画
【2004-05-13】
都が電子入札を拡大、申請者の証明は電子証明書に一本化
【2004-05-12】
2車線を4カ月で立体交差化,日本鉄塔工業など
【2004-05-11】
駒井鉄工と宮地鐵工所が技術提携
【2004-05-07】
国交省が低入札の設計業務などを調査
【2004-05-07】
環状2号線「晴豊(はるとよ)2号橋」の整備に着手
【2004-05-06】
低入札工事で手持ち制限を導入
【2004-05-06】
3月大手建設工事受注は前年比+1.4%、2カ月ぶりに増加◇ロイター
【2004-05-06】
「測量成果電子納品要領(案)」の改訂で意見を募集
【2004-04-27】
グリーン購入法、公共工事対象に12品目を追加
【2004-04-26】
首都高速でETC車対象に夜間割引の社会実験
【2004-04-26】
土木学会認定技術者資格制度の審査日程を公表
【2004-04-22】
圏央道事業認定取り消し判決で都知事がコメント
【2004-04-22】
組み立て容易な手すり先行足場、ミルックスが開発
【2004-04-22】
◇視点◇思わぬ場所で使って気付く技術の効果
【2004-04-21】
土木のCPD、あなたの取り組みは?
【2004-04-21】
高速道路の夜間長距離割引で社会実験を実施
【2004-04-20】
国交省、ISO9001を入札要件から外す
【2004-04-20】
滋賀県、設計など安値受注に他社の照査を義務付け
【2004-04-19】
国交省が電子納品に関する手引き(案)を公表
【2004-04-19】
土工協が2003年情報化実態調査報告書
【2004-04-19】
首都高速道路公団が長大橋の耐震補強
【2004-04-19】
石川県羽咋市に邑知潟大橋が開通
【2004-04-16】
2004年度国土施策創発調査費による調査の募集
【2004-04-16】
新潟県内、国道7号線の「萬代橋」が重要文化財に
【2004-04-15】
広がるCPD、士会がeラーニングたち上げ
【2004-04-09】
国交省が情報サイト「国土のモニタリング」開設
【2004-04-08】
JACICがCORINSデータベースの活用方策で提言
【2004-04-08】
東京都が建設リサイクルガイドラインを改定
【2004-04-06】
2004年度の国交省関係予算配分額を発表
【2004-04-05】
規制改革の3年計画を閣議決定、過度の地元優遇にくぎ
【2004-04-05】
手抜き工事の実態を政府が公表
【2004-04-05】
JIA[公団分譲住宅欠陥、朱鷺メッセ連絡通路落下に学ぶ」シンポ
【2004-04-05】
岐阜県が建設CALSへの対応状況の調査結果
【2004-04-05】
横浜環状北西線のたたき台を公表
【2004-04-02】
平成15年度の国土交通白書を公開
【2004-04-02】
鉄道総合技術研ら,10cmのコンクリートを一度に吹き付け
【2004-04-02】
発注機関に「国土交通省所管事業の執行について」通達
【2004-04-01】
土木学会認定技術者資格の認定者を発表
【2004-04-01】
技術士会がAPECエンジニアの審査結果を発表
【2004-03-31】
機械設備工事に関する要領(案)・基準(案)を新規策定
【2004-03-31】
PFI推進の体制整備が進む
【2004-03-31】
新規進出は建設周辺分野が3割
【2004-03-31】
2月大手建設工事受注は前年比─5.3%、4カ月ぶり減少◇ロイター
【2004-03-31】
道路整備費の財源にかかわる使途を拡大、地籍調査の測量など
【2004-03-30】
建設関連団体が 労災保険制度に関する要望書を提出
【2004-03-26】
動く!聞ける!PDF連載を開始
【2004-03-25】
2004年度CALS/EC資格試験受付申込書を公開
【2004-03-25】
◇視点◇民間委託を機に公共事業執行形態見直しを
【2004-03-25】
道路公団民営化法案が閣議決定
【2004-03-25】
横須賀市、低額10社の平均を最低価格に
【2004-03-23】
小田急線下北沢駅付近の連続立体交差事業に着手
【2004-03-23】
2004年度公共工事設計労務単価(基準額)を決定
【2004-03-22】
建設三団体が提言「都市再生の深耕を望む」
【2004-03-22】
国交省「道路デザイン指針検討委員会」を設置
【2004-03-22】
電子入札のトラブル体験を建設コンサルタントに調査
【2004-03-22】
大阪府が電子入札システムの運用を延期
【2004-03-22】
錦帯橋の架け替え工事が終了
【2004-03-22】
国交省のコラボレーションシステムに公取委の情報などを追加
【2004-03-22】
東京・日本橋の再生案募るコンペを実施
【2004-03-22】
◇視点◇若手育成ではベテランと共に汗をかく仕組みが不可欠
【2004-03-18】
測量法施行令など改正、オンライン化手数料など整備
【2004-03-17】
電子納品要領・基準(案)の改訂に関する意見募集
【2004-03-16】
テレワークの効果で女性・高齢者働きやすく、国交省調査
【2004-03-15】
営団地下鉄の民営化に向け政令を16日閣議決定
【2004-03-10】
独禁法改正案、今国会への提出は困難な状況=公取委事務総長◇ロイター
【2004-03-09】
政府が道路関係4公団民営化4法案を閣議決定、衆院提出へ◇ロイター
【2004-03-09】
独占禁止法、拙速な改正作業には反対=日本経団連◇ロイター
【2004-03-05】
日本道路公団が設計基準の見直しへ
【2004-03-05】
東京と埼玉が独自システムで電子入札開始
【2004-03-05】
工事写真は携帯電話のカメラで十分
【2004-03-05】
東京のソフト系IT事業所は減少、国交省調査結果
【2004-03-05】
川崎市が完了目前の道路整備を加速
【2004-03-05】
受注企業の約8割に公団OB
【2004-03-05】
政府が地域再生の支援策を決定
【2004-03-05】
「継続的な雇用期間」を明記
【2004-03-05】
阪神高速倒壊の訴訟が和解
【2004-03-05】
長野県が前払い金を分割払い
【2004-03-03】
国交省、道路に関する地元主体の社会実験を公募
【2004-03-02】
自民国土交通部会などが道路改革4法案を了承◇ロイター
【2004-03-02】
道路民営化会社の株式、政府が3分の1以上保有=法案は9日提出◇ロイター
【2004-02-27】
九州地方整備局と広島県がCPD取得者を優遇する発注制度を導入
【2004-02-27】
1月大手建設工事受注は前年比+4.1%、3カ月連続増◇ロイター
【2004-02-26】
CALS/ECで土木設計業務等の電子納品要領など3案を公表
【2004-02-26】
2002年度建設副産物実態調査結果を公表
【2004-02-25】
◇視点◇社会ニーズの変化が新しい仮設を生み出す
【2004-02-25】
国交省が建設技術研究開発課題を公募
【2004-02-25】
下請負者の選定などに疑義41件、東京都の重点点検で
【2004-02-24】
波が来る前に何ができる?「緊急地震速報」試験運用
【2004-02-24】
干満差を利用して橋桁を架設
【2004-02-24】
GPSとカメラ付き携帯電話で確認
【2004-02-24】
魅力ある土木構造物を公開
【2004-02-23】
日建連がPFI事業で民間の負担過大と提言発表
【2004-02-23】
JIS改正に伴うコンクリートの性能評価の再申請で案内
【2004-02-20】
図面管理機能充実のAutoCAD2005を3月22日出荷
【2004-02-20】
土木施工管理技術検定学科試験のインターネット申し込み開始
【2004-02-20】
東京都が3年で整備する都計道15路線23カ所を公表
【2004-02-20】
2004年の一級建築士試験、予定スケジュールを発表
【2004-02-19】
巨大地震の耐震基準の制定へ
【2004-02-18】
建築業協会・関西支部が施工計画書ひな形集を発行
【2004-02-18】
JR東日本が工事実施方法に関する改善で国交省に報告
【2004-02-18】
道路公団の入札結果を調査へ、問題あれば厳しく対処=会計士協会長◇ロイター
【2004-02-17】
国交省、建設関連業の経営分析結果を公表
【2004-02-17】
技術士二次試験の合格者名簿を公表
【2004-02-16】
朱鷺メッセ事故、JIAが県の調査報告書に「待った」
【2004-02-16】
総合評価落札方式推進へ、国総研がガイド&パンフ公開
【2004-02-13】
北京─上海間高速鉄道、仏が受注との報道を否定=中国鉄道省◇ロイター
【2004-02-13】
◇視点◇価格と技術のバランス、公共工事の総合評価落札方式
【2004-02-13】
中国の高速鉄道計画入札、フランスが獲得=香港紙◇ロイター
【2004-02-13】
朱鷺メッセ通路事故で最終報告
【2004-02-12】
中小建設業も過半が高速回線に、JACICのIT現況調査
【2004-02-12】
道路公団問題、民営化推進懇談会が作成過程を監視
【2004-02-12】
事故死亡者が過去最少を更新へ
【2004-02-12】
WTO調達協定の基準額上がる
【2004-02-12】
景観法案の内容が明らかに、計画区域内は形・色の規制も
【2004-02-09】
パンフレット「生コンの品質確保」がダウンロード可能に
【2004-02-09】
JR中央線東小金井・武蔵小金井間に仮設歩道橋が完成
【2004-02-09】
03年度料金収入、計画の2兆円を若干下回る見通し=道路公団総裁◇ロイター
【2004-02-09】
建設3団体と公取委の意見交換は、すれ違い
【2004-02-06】
国交省が公共事業評価の費用便益分析に関する技術指針
【2004-02-06】
大阪市などが電子入札を開始,「横須賀方式」は6自治体に
【2004-02-06】
生コンの電子商取引を実証実験
【2004-02-05】
国土交通省がデジタルコンテンツに関する意見募集
【2004-02-05】
建設発生土の有効利用で行動計画策定マニュアル
【2004-02-04】
パンフレット「生コンの品質確保について」を配布
【2004-02-04】
JACICがCORINS、TECRISを4月から値下げ
【2004-02-03】
内訳書を全社が提出せず入札不調に
【2004-02-02】
国交省関東地整が「電子入札操作体験講習会」
【2004-02-02】
2004年度国土交通省関係予算は6兆7436億円
【2004-01-30】
技術士第一次試験、建設の合格率は51.2%
【2004-01-30】
新直轄方式への切り替えなど整備計画の変更を実施
【2004-01-30】
管工事施工技術者試験の合格者を発表、合格率は41.3%
【2004-01-30】
地域別市街地の幹線道路の無電柱化率を公表
【2004-01-30】
土木施工技術者試験の合格者を発表,合格率は43.7%
【2004-01-30】
12月大手建設工事受注は前年比+8.8%、2カ月連続増加◇ロイター
【2004-01-27】
海上/沿岸部の現場にも!耐塩害ノートパソコンを松下が
【2004-01-27】
IAI日本支部が2月に中間法人に
【2004-01-27】
入札参加資格ない会社にも発注
【2004-01-26】
土木学会が認定技術者資格審査の合格発表
【2004-01-23】
東京都、横断歩道橋18橋を順次撤去
【2004-01-23】
日本経団連がPFI法見直しに第三次提言
【2004-01-23】
1級土木施工管理技術検定「実地試験」の合格者発表
【2004-01-21】
◇視点◇突然のクレームでも顧客満足に変えられる
【2004-01-20】
道路関係四公団の民営化関係法案の骨子を公表
【2004-01-20】
鉄筋重ね継手部の部分発破で、RC/PC改修市場へ三井住友建
【2004-01-20】
電子申告・納税、名古屋国税皮切りにいよいよ開始
【2004-01-19】
今通常国会への法案提出、国交省は18件を予定
【2004-01-16】
横須賀市が入札参加の条件に工事成績を導入
【2004-01-16】
国交省、道路資産の評価と会計基準策定の委員会を設置
【2004-01-15】
98マシンがまだ使える!サポート切れが2年半延長に
【2004-01-15】
東京都、晴海〜築地間をトンネルから橋に計画変更へ
【2004-01-14】
建設コンサル登録制度、「廃棄物部門」追加など改正
【2004-01-13】
高速道路の長距離割引社会実験を延長
【2004-01-13】
国交省、建設発生土利用のための調査と調整について通知
【2004-01-06】
国交省がサイト内検索サービス開始
【2003-12-26】
イラン南東部で強い地震、死傷者多数も◇ロイター
【2003-12-26】
国交省、建設業構造基本調査の結果を公表
【2003-12-26】
東京都の道路に関する世論調査、歩道快適でないが約6割
【2003-12-25】
朱鷺メッセ事故の最終報告に構造設計者は反論
【2003-12-25】
大阪府の7市が電子入札システムを共同開発へ
【2003-12-25】
電子入札での紙の応札は前日までに資料を提出
【2003-12-25】
国交省関東地方整備局がCALS/EC実態調査
【2003-12-25】
香港の斜張橋に日本企業が応札
【2003-12-25】
国交省課長・企画官相当職以上の再就職状況を公表
【2003-12-25】
ボリビア中部の河川で橋脚流失、50人程度死亡のもよう◇ロイター
【2003-12-25】
11月大手建設工事受注は前年比+1.5%◇ロイター
【2003-12-24】
国交省、2004年度関係予算について発表
【2003-12-24】
◇視点◇事故の当事者だけが知る「死角」を共有しよう
【2003-12-22】
文部科学省も2004年1月から電子入札運用開始
【2003-12-22】
委員会意見書とは異なる道路4公団民営化案を政府が決定
【2003-12-19】
ETC車の首都高特定区間の値下げを認可
【2003-12-19】
国土交通省税制改正の主要項目結果概要
【2003-12-18】
2002年度の建設発生土、建設投資減を反映し減少
【2003-12-17】
リコーが「CALSモード」付現場向けデジカメを新発売
【2003-12-16】
道路公団民営化は、推進委の意見書遵守を=経済同友会提言◇ロイター
【2003-12-15】
東京都が首都圏高速道路構想を提案
【2003-12-15】
首都高速公団、ETC利用車に値下げ区間を申請
【2003-12-15】
2人の論客が建設労組を前にして熱弁ふるう
【2003-12-12】
◇視点◇発注者から信頼される技術者になるコツ
【2003-12-12】
高速道建設、民営化会社の自主性尊重に期待=道路公団総裁◇ロイター
【2003-12-11】
電子入札=専用回線の「常識」崩した新ツール登場
【2003-12-11】
国交省が補助金3254億円削減
【2003-12-11】
道路公団改革本部が答申を提出
【2003-12-11】
国交省が道路公団民営化案で独自案を盛る
【2003-12-10】
◇視点◇「協議」がもたらす電子納品の混乱
【2003-12-08】
東京23区で年末の路上工事をストップ
【2003-12-03】
設計不適切等で補助事業14件が不当、最新会計検査報告
【2003-12-02】
知事たちが公共事業改革で新たな提言
【2003-12-02】
新Acrobatを試すなら、アドビが専門サイトと体験版配布
【2003-12-01】
国交省,未着手高速道路の評価を公表
【2003-11-30】
朱鷺メッセの事故調査委員会がロッド定着部の安全率不足を指摘
【2003-11-28】
道路四公団民営化案、国交省が高速道建設で3案提示◇ロイター
【2003-11-27】
APEC エンジニア登録で119件を認定
【2003-11-27】
有料道路割引の社会実験、国交省が4件追加実施
【2003-11-25】
国土交通大臣が青梅ICの建設を否定
【2003-11-25】
低入札工事をホームページで公開
【2003-11-21】
国交省が「技術基本計画」を作成
【2003-11-21】
ワークショップ型でVE研修
【2003-11-21】
料金値下げで通行量が1.5倍に
【2003-11-21】
ダンピングの定義を独禁法にと長野県
【2003-11-21】
国交省が、全国9都市でPFIセミナーを開催
【2003-11-20】
日本道路公団総裁に近藤剛氏が正式に就任
【2003-11-19】
専任技術者の雇用期間を明示
【2003-11-19】
国交省が債務負担行為の適用拡大を要請
【2003-11-19】
国交省が前年度の契約状況公表
【2003-11-18】
JABEE認定卒業者=技術士一次試験免除でパブコメ
【2003-11-17】
道路公団の国有地払い下げ疑惑、実態把握で調査チーム設置も=新総裁◇ロイター
【2003-11-14】
連絡通路落下で事故調査委員会が溶接不良説を否定
【2003-11-14】
地方中小問題(3)地方にとってのCALS/ECの意味
【2003-11-14】
横河ブリッジが楢崎製作所を子会社に
【2003-11-13】
地方中小問題(2)発注者の対応遅れが元凶か
【2003-11-13】
首相から道路公団総裁就任の要請、前向きに検討=近藤参院議員◇ロイター
【2003-11-10】
地方中小の仕事は2005〜2007年に一変!
【2003-11-10】
技術士第二次筆記試験の合格者が大幅に減少
【2003-11-07】
建設コンサルタンツ協会がCALS/ECのホームページ
【2003-11-07】
道頓堀・戎橋のコンペで優秀案3点
【2003-11-07】
国交省、インターネットで資材価格を調査
【2003-11-07】
福岡県が電子自治体の基盤ソフトを開発し無料提供
【2003-11-04】
JSCAが朱鷺メッセ連絡橋事故で中間報告
【2003-10-31】
9月大手建設工事受注は前年比‐4.4%、3カ月連続減◇ロイター
【2003-10-30】
世界最長の一面吊り斜張橋、清水建設等がベトナムで
【2003-10-28】
民営化委員会が法案の提示を求めて初勧告
【2003-10-24】
民営化に向け国交省と連携、国民の信頼回復にも努力=道路公団副総裁◇ロイター
【2003-10-23】
◇視点◇大改修時代の到来を明るい未来への契機にしよう
【2003-10-23】
JABEE認定卒業者は技術士第一次試験を免除
【2003-10-22】
電子納品に使えるCADがずらり、JACIC東北が無料体験講習会
【2003-10-21】
国交省直轄工事、単位水量の測定を受注者に義務付け
【2003-10-21】
社会資本整備重点計画を決定
【2003-10-21】
道路工事期間の短縮に優遇措置
【2003-10-17】
岐阜県がすべての出先事務所に電子入札を導入
【2003-10-17】
電子マニフェストの業界ルールの作成へ
【2003-10-17】
OCFが電子納品の技術者検定を実施
【2003-10-16】
国交省、「官庁施設のPFI事業手続き標準(第1版)」を公表
【2003-10-16】
国総研が十勝沖地震に関する2報告を公開
【2003-10-16】
JIAが朱鷺メッセデッキ落下事故調査について新潟県に要望
【2003-10-14】
国交省がGIS利用の定着を実現する企画案を募集
【2003-10-14】
中小測量会社のGISビジネスを支援、滋賀の測量設計が
【2003-10-14】
◇視点◇塩川発言が巻き起こした「予定価格論議」
【2003-10-10】
104人が描く「土木の夢」
【2003-10-09】
全省庁でコストを15%削減へ
【2003-10-09】
下請法改正で設計委託も対象に
【2003-10-08】
国交省、高齢社会の公共空間の色彩計画配慮指針案
【2003-10-08】
都庁で11月7日に「建設廃棄物適正処理講習会」を開催
【2003-10-08】
東京地裁の圏央道執行停止申立の決定に国・都が即時抗告
【2003-10-08】
◇視点◇公共事業を望まない理由は「財政の悪化」だけではない
【2003-10-06】
農水省関東農政局が電子入札をすべての工事で試行
【2003-10-06】
千葉県が電子入札システムを共同利用へ
【2003-10-06】
国交省が工事成績評定点を入札の要件に
【2003-10-03】
朱鷺メッセの連絡通路崩壊で事故調査委が中間報告
【2003-10-03】
入札契約適正化法、指名業者の公表は全体で54%
【2003-10-03】
談合防止につながるはずの電子入札が談合情報で無効に
【2003-09-30】
8月大手建設工事受注は前年比‐1.7%、2カ月連続減◇ロイター
【2003-09-30】
CALS/EC資格がやや狭き門に、2003年度の合格者決まる
【2003-09-30】
As舗装暫定技術審査基準(案)を改訂し試行、関東地整
【2003-09-29】
帯筋間隔30cm以上?学会北海道支部が震災1次調査報告
【2003-09-27】
十勝沖地震、数日中に強い余震の可能性◇ロイター
【2003-09-26】
えりも町が東南東に87cm移動、26日朝の北海道地震
【2003-09-26】
釧路沖地震の情報サイト、建築学会が立ち上げ
【2003-09-26】
北海道地震、釧路沖地震の規模はM8.0◇ロイター
【2003-09-25】
道路公団民営化、「債務返済が急務」=国交相◇ロイター
【2003-09-24】
「スペーサ」設計・施工ガイドライン、土工協がHPで
【2003-09-24】
石原国交相の考えを聞いてみたい=道路公団総裁更迭問題で首相◇ロイター
【2003-09-24】
道路公団総裁、話が平行線なら更迭と受け取って構わない=国土交通相◇ロイター
【2003-09-22】
土木工事向け帳票様式ダウンロードサービス、国総研が修正版
【2003-09-22】
個人の立場では郵政・道路公団の民営化に賛成=坂口厚生労働相◇ロイター
【2003-09-22】
長野県が建設ITアドバイザー制度を検討
【2003-09-19】
長野県、グループ会社の同時入札を制限
【2003-09-19】
「談合事件記録の開示は合法」と最高裁
【2003-09-19】
東海環状道の現場で吊り足場が落ちて2人が死亡
【2003-09-19】
三重県、橋の設計ミスで損害賠償請求
【2003-09-19】
中小建設にも使いやすい生産高度化の実証実験に9件
【2003-09-16】
下請セーフティネット債務保証事業の実施状況を公開
【2003-09-16】
測量機のソキア、米子会社がフランス企業と提携へ
【2003-09-16】
JACIC、受発注者の情報共有システム要件で新案公表
【2003-09-12】
5カ年の「国土交通省技術基本計画」案を公表
【2003-09-11】
◇視点◇満足度の高い社員ほど利益を生む
【2003-09-09】
電子入札の運用状況、紙による入札は16%
【2003-09-09】
経審などの電子申請様式を制定
【2003-09-08】
公団民営化へ向けて活発な動き
【2003-09-08】
都の点検で業法違反の疑い
【2003-09-01】
土工協が「公共工事はもっと安くなる」に反論
【2003-08-29】
技術士試験筆記試験に2つ目の出題ミス
【2003-08-29】
7月大手建設工事受注は前年比‐12.2%、2カ月ぶり減◇ロイター
【2003-08-29】
公共事業の説明責任向上へ、国交省が提言集
【2003-08-28】
国交省の来年度予算概算要求、16%増の8兆462億円
【2003-08-27】
国交省、政策評価の業績指標の変更で意見募集
【2003-08-21】
CALS/EC対応版「土木工事数量集計表様式」がサイトに
【2003-08-21】
◇視点◇土木プロジェクトでの上手な設計変更とは
【2003-08-20】
1級土木施工管理技術検定「学科試験」合格率49.9%
【2003-08-18】
技術士試験の科目変更等、改正省令・告示を公布
【2003-08-18】
12都府県が今年度の工事で電子入札
【2003-08-18】
横須賀市のシステムの共用増える
【2003-08-18】
お知らせ●3次元CAD 活用支援サイト「Object」を開設
【2003-08-12】
国総研、衛星総プロの成果を取りまとめ公開
【2003-08-12】
皆が着目している機器類とソフトはこれだ!
【2003-08-11】
技術士二次試験で出題ミス、全員に得点
【2003-08-11】
鉄筋破断アル骨反応は大丈夫か、土木学会が中間報告
【2003-08-08】
専門誌が撮った宮城県北部連続地震の爪あと
【2003-08-07】
昼間に線路間の杭打ち、東日本旅客鉄道など
【2003-08-07】
掘削径を拡縮できる技術、加藤建設が開発
【2003-08-06】
◇視点◇安値受注に負けない元請け・下請け関係とは?
【2003-08-06】
建設3団体がグリーン調達の手引書
【2003-08-06】
建設会社の経営診断を手がけるNPOを立ち上げ
【2003-08-06】
中国・香港・マカオつなぐ大橋建設計画、準備団体を設立◇ロイター
【2003-08-01】
建設用リサイクル材を集結、物価調査会が専用サイト
【2003-08-01】
高速道路建設、世論は「採算性」などを重視
【2003-08-01】
東京都大田区,土木事務所を全廃して民間委託
【2003-08-01】
首都高の夜間工事の時間帯を変更
【2003-08-01】
全建が調査,「主観点数で工事成績を重視」
【2003-08-01】
JACIC電子入札案件登録と開札の件数を公表
【2003-08-01】
約6割の都道府県がCALSプログラム「作成済み」
【2003-08-01】
インターネットで施工現場を監視
【2003-08-01】
「電子政府構築計画」国交省は今年度3612件電子化
【2003-07-31】
建設業務に便利なデジカメをミノルタが開発
【2003-07-31】
6月大手建設工事受注は前年比+13.7%、2カ月ぶり増◇ロイター
【2003-07-31】
東京都、沿道環境改善のための道路整備等の方針
【2003-07-29】
「設計の総点検」暫定計画、残土処理地も点検
【2003-07-28】
技術士試験の科目変更等、改正案のパブコメ結果を公表
【2003-07-28】
国道、高速道路など、174橋でアンカーボルト不良施工
【2003-07-25】
国交省「日本の道と街並みを考える会」を設置
【2003-07-25】
「道路利用者満足度調査」、高速道路の料金に最大の不満
【2003-07-24】
◇視点◇土木のPFIが始まった
【2003-07-24】
AutoCAD等の新製品詳細解説、オンラインセミナー方式で開始
【2003-07-23】
◇視点◇世代交代で公共事業に新風
【2003-07-23】
日経コンストラクション7月25日号「IT短信」から
【2003-07-23】
農水省が8月から電子入札を試行
【2003-07-22】
国交省、リサイクル法で82件に勧告など
【2003-07-22】
横河ブリッジ、民事再生中の楢崎製作所を支援
【2003-07-22】
国交省、予定価格の85%まで監督を強化
【2003-07-22】
不良会社DBに全都道府県が参加
【2003-07-22】
建設3団体が「都市再生の一層の促進に向けて」提言
【2003-07-22】
休憩をずらして電力不足に対応
【2003-07-22】
2級土木施工管理技術検定試験の問題・正解を発表
【2003-07-18】
「出来高部分払」の本格導入に向け、国交省が試行結果発表
【2003-07-17】
国交省、道路コスト縮減に道路構造令を改正
【2003-07-17】
1級施工管理技術検定学科試験、合格ラインは36問
【2003-07-16】
京都府が交渉型入札方式を検討
【2003-07-16】
道路公団の混乱は好ましくない=官房長官◇ロイター
【2003-07-15】
コンクリート劣化の画像診断ソフト、ニコンが機能強化
【2003-07-15】
【日経コンストラクション懸賞論文】土木の夢を語ろう
【2003-07-15】
中国、香港・マカオ・広東省珠海を結ぶ大橋建設計画を承認=新聞◇ロイター
【2003-07-15】
国土地理院が地理情報を発信できる「電子国土」開設
【2003-07-15】
建設産業再生のモデル構築の支援調査事業募集
【2003-07-14】
国土交通省が「美しい国づくり政策大綱」
【2003-07-14】
ベンダー別の最新CAD実体験セミナー、JACIC北陸が無料実施
【2003-07-14】
住友大阪セメントと阪大、非破壊検査の新技術を開発
【2003-07-11】
「中小のため」に入札等の電子化推進、今年度官公需額は4%減
【2003-07-11】
◇視点◇“素人”の発想を業務の変革のヒントに
【2003-07-10】
2003年度版「土木工事数量集計表様式(案)」、国総研HPに
【2003-07-08】
国交省の電子納品、CADデータ交換はSXFに統一
【2003-07-08】
1級土木施工管理技術検定「学科試験」と答えを掲載
【2003-07-07】
大阪府が電子入札の運用基準を公表
【2003-07-07】
SXFのバージョン3.0を公開
【2003-07-07】
国交省、談合情報への対応方法をネットで紹介
【2003-07-07】
新道路技術五カ年計画の研究結果を成績付け
【2003-07-07】
科学技術館に「建設館」をリニューアルオープン
【2003-07-04】
新幹線高架柱の補強必要本数は3万2300完了は5年後
【2003-07-03】
橋を使いながら補強,ドーピー建設や五洋建設など
【2003-07-03】
短期間で立体交差化,宮地鉄工所やハザマなど
【2003-07-01】
広域農道整備計画を見直し、一般道との連携強化
【2003-06-30】
5月大手建設工事受注は前年比‐4.2%◇ロイター
【2003-06-30】
上海に世界最長アーチ橋が開通◇ロイター
【2003-06-27】
地方道整備での地方公共団体の裁量を大幅拡大
【2003-06-27】
「道路構造令の一部を改正する政令案」への意見募集
【2003-06-26】
社会資本整備重点計画の素案への意見を募集
【2003-06-26】
3月末の建設関連業の登録、測量業は初の減少
【2003-06-24】
環境行動認証のパイロット事業参加事業者を募集
【2003-06-24】
宮城県沖の地震緊急調査速報を掲載
【2003-06-23】
「電子入札コアシステム対応認証局」の運営者追加公募
【2003-06-23】
道路構造基準にローカルルールを導入
【2003-06-20】
入札書の締め切りが一時不能に
【2003-06-20】
公取委が公共調達の研究会発足
【2003-06-19】
CAD納品の現場の負担軽減を!土工協が仕様書公開
【2003-06-17】
技術士試験の科目変更等は2004年から、改正案公表
【2003-06-12】
国交省がPFI13事業のVFMを算定、公表
【2003-06-12】
経済調査会と物価調査会に排除勧告、国交省職員も関与
【2003-06-12】
国交省が高速道路の新評価手法の原案
【2003-06-10】
国交省が所管公益法人の立入検査状況を公表
【2003-06-10】
4兆円の事業移管と7割の税源移譲を提案=財務相◇ロイター
【2003-06-09】
混合入札の割合を8〜9割に
【2003-06-09】
労務費調査を測量会社が受注
【2003-06-09】
2002年度の海外受注は6%減少
【2003-06-09】
品質確認を民間の資格者に任す
【2003-06-09】
本四公団は債務超過=初の民間手法による財務諸表◇ロイター
【2003-06-09】
◇視点◇どこかおかしい日本の資格制度
【2003-06-06】
建設工事紛争審査会への申請は増加が続く
【2003-06-06】
東京都が建設リサイクルで10の戦略
【2003-06-03】
技術士第二次試験の筆記試験12会場を公告
【2003-06-03】
JR3社に新幹線高架橋の耐震補強求める通達
【2003-06-03】
2003年度土木学会認定技術者資格審査、受験申込開始
【2003-05-30】
4月大手建設工事受注は前年比+16.5%、6カ月ぶりの増加◇ロイター
【2003-05-30】
国交省、「建設マスター」472人を顕彰
【2003-05-30】
2010年の環境ビジネス市場規模は47兆2000億円
【2003-05-29】
「みらい社会環境フォーラム」がホームページ開設
【2003-05-29】
国交省、談合行為に対する指名停止措置を強化
【2003-05-29】
JACICの名前語った詐称商法に注意
【2003-05-29】
◇視点◇役所も民間会社も耐震補強は怠りなく
【2003-05-28】
◇視点◇“素人”だからこそ見える変革のきっかけ
【2003-05-28】
鉄筋曲げ加工は外形寸法表示に、学会「土木製図基準」改訂
【2003-05-26】
5月26日18時24分ごろ東北地方で発生した地震の速報
【2003-05-26】
国交省、対日直接投資総合案内窓口を設置
【2003-05-26】
グリーン調達法の品目候補をロングリストとして公開
【2003-05-23】
170トンの岩石が国道に落下
【2003-05-23】
維持管理コスト縮減ほか、今年の国交省テーマ設定技術募集
【2003-05-23】
宮地鉄工所グループが統合
【2003-05-23】
強度不足の鉄塔は全国に7基
【2003-05-23】
国道橋からコンクリートはく離
【2003-05-23】
◇視点◇新規事業には情熱伴った行動力と冷静な読み
【2003-05-23】
公取委、香川県・高松市の土木一式入札で審判開始
【2003-05-22】
図面データがぐっと軽くなった新「AutoCAD LT」、出荷開始
【2003-05-22】
日建連が建設業ハンドブック2003年度版を公開
【2003-05-22】
◇視点◇再生材の高度利用に向けた基準づくりを
【2003-05-19】
土木に新風吹き込むエンジニアたちの展覧会
【2003-05-16】
国交省の直轄工事に違約金条項
【2003-05-16】
下請け、建設資材も県内調達を義務化、埼玉県
【2003-05-15】
新AcrobatはCADとの連携強化、Readerは動画閲覧も
【2003-05-15】
パスコとオートデスク、GISとCADのデータ交換に着手
【2003-05-15】
建設リサイクル法一周年で一斉パトロールなど実施
【2003-05-09】
20社を業法違反で処分、施工体制Gメンの活動結果を公表
【2003-05-09】
国交省、営業所専任技術者の兼任条件を明示
【2003-05-09】
下請け取引で指し値受注が増加
【2003-05-09】
都道府県と政令市の6割で条件付き一般競争入札
【2003-05-09】
応札額から低入基準価格を設定、長野県
【2003-05-09】
建設業許可会社が3年連続減少
【2003-05-09】
国道で維持管理の新手法を試行
【2003-05-08】
◇視点◇建設産業の信頼を失墜させる手抜き工事
【2003-05-08】
公募型を談合で形骸化した道公ファミリー企業に課徴金
【2003-05-08】
複数の現場写真を社内でチェック
【2003-05-06】
日本橋梁、一部上場維持へ「鋼橋NET研究会」等で
【2003-05-06】
今年度の建設投資見通し、前年4.5%減の53兆9900億円
【2003-05-02】
2002年度土木学会賞、受賞者一覧を公表
【2003-05-01】
公共事業、構想段階の住民参加手続でガイドライン案
【2003-05-01】
道路構造物に総合マネジメント、国交省提言
【2003-04-30】
国交省、電子納品の要領・基準の策定・改訂で意見募集
【2003-04-30】
桁高を抑えた立体交差工法,前田建設工業ら
【2003-04-28】
建設コンサルタント等の登録規定が一部改正
【2003-04-25】
日建連会員企業、2002年度受注はピークの半分以下
【2003-04-24】
全国の建設業者数は3.4%減で55万2210に
【2003-04-22】
◇視点◇揺らぐ「土木技術世界一」
【2003-04-21】
建設業の淘汰・再編を促進、国交省が基本指針
【2003-04-21】
国土技術政策総合研、工事で使う帳票の様式を統一
【2003-04-21】
国交省の電子入札、いよいよ本日4/21から全面実施
【2003-04-18】
日建連会員の受注見通し、10%以下の減少が大半
【2003-04-17】
開発続く立体交差化技術,川田工業は更新に着目
【2003-04-15】
不正入札の賠償制度創設等、国交省が適正化策を加速
【2003-04-14】
地方自治体のCALS/EC取り組み実態、土工協が2回目調査
【2003-04-10】
CALS/ECの障害は費用対効果、土工協調査
【2003-04-08】
農水省が2003年度に電子入札を導入
【2003-04-08】
農水省が要領などを続々と改定
【2003-04-08】
失敗事例をネット上で公開
【2003-04-04】
2002年度の国土交通白書を公表
【2003-04-04】
電子入札全面実施でも紙入札可?国交省が運用基準公開
【2003-04-01】
国交省、初の政策レビューの評価書を公開
【2003-04-01】
急速に進む建設分野の情報化、JACIC調査で明らかに
【2003-04-01】
2003年度予算に向け国交省が事業評価を実施
【2003-04-01】
土木学会、上級技術者資格認定者などを公表
【2003-04-01】
国交省、公共事業コスト構造改革プログラムを策定
【2003-03-31】
2月大手建設工事受注は前年比‐11.4%、4カ月連続減◇ロイター
【2003-03-31】
2003年度公共工事設計労務単価、前年比3.9%減
【2003-03-28】
東京都がCALS/ECアクションプログラム
【2003-03-27】
東京都が4月から入札、契約制度を見直し
【2003-03-26】
◇視点◇“脱談合”は経営の重要な選択肢
【2003-03-26】
第二東名・名神の削減額は1兆7490億円
【2003-03-25】
国交省、営業停止などの実績をまとめる
【2003-03-21】
国交省のオンライン申請着々と、747手続きに拡大
【2003-03-21】
公共工事の次世代技術、22技術の試行活用を国交省が決定
【2003-03-20】
2003年度CALS/EC資格試験、東京と大阪で今夏実施
【2003-03-20】
電子納品現場での紙/電子の二重提出が明らかに
【2003-03-20】
1MBを超えない電子入札資料作成のコツ
【2003-03-20】
国交省の電子入札ですべての開札が一時不能に
【2003-03-20】
アル骨反応で直轄国道等の鉄筋破断、国交省が対応
【2003-03-18】
◇視点◇失敗の代償が会社の経営を圧迫
【2003-03-18】
日本工営と国際航業が業務提携
【2003-03-13】
図面データを軽くしメール交換も可能に、AutoCADが新展開
【2003-03-12】
技術士第二次試験の合格者決まる
【2003-03-12】
日本電子計算、分社化を前に橋梁分野ASP先行開始
【2003-03-12】
コンスト実践塾/技術士二次試験、5〜6月に東京で
【2003-03-11】
技術士試験受験対策実践セミナー、6/5〜6に東京で
【2003-03-11】
道路4公団民営化後の収支試算を公表
【2003-03-11】
維持管理の人員の比重が高まる
【2003-03-11】
国交省が米国の入札契約制度を調査
【2003-03-10】
JACIC、電子入札コアシステムを海外にアピール
【2003-03-10】
電子商取引でASP間のデータ交換ルールを示す
【2003-03-10】
東京都と区市町村が電子入札で協議会設立
【2003-03-10】
電子マニフェストの導入始まる
【2003-03-10】
CAD利用技術者基礎試験が開始
【2003-03-07】
土木学会が「トークサロン」を創設
【2003-03-06】
佐藤、川田、若築が3社連合、提携・再編へ協議
【2003-03-04】
短期で立体交差を造る2工法をオリエンタル建設が開発
【2003-02-28】
1月大手建設工事受注は前年比‐11.0%、3カ月連続減
【2003-02-27】
CALSの次にらみ、動き出した日本型PM支援システム
【2003-02-24】
2003年度技術士第二次試験、受験申込書は3/3から配布
【2003-02-24】
電子入札コアシステムの出前体験サービス、JACICが開始
【2003-02-24】
◇視点◇発注者を評価してみると・・・・・・
【2003-02-21】
日本メタルサイトがサービス停止
【2003-02-20】
2003年度土木施工管理技術検定、ネット申請受付開始
【2003-02-18】
帝国データ、東芝、日本ベリサインが国交省電子入札で証明書
【2003-02-17】
施工体制の全国一斉点検で一部に不備・不足
【2003-02-13】
平準化で建設コストは2.3%下がる、国総研が調査
【2003-02-13】
阪神高速倒壊で公団の責任を認めず
【2003-02-13】
技術者出向のルールを定める
【2003-02-07】
◇視点◇「戦略なき再編」から一歩踏み出して
【2003-02-05】
「五計」一本化法案、閣議決定し衆院へ
【2003-02-04】
「掲示板」で社会との連携図る、土木学会が新サイト開設
【2003-02-04】
アーチも採用できる立体交差工法をフジタが開発
【2003-02-04】
ユニット化などで高架橋の工期を短縮,大林組や道路公団ら
【2003-01-31】
12月大手建設工事受注は前年比-9.1%、2カ月連続減◇ロイター
【2003-01-28】
2003年度・技術士試験の日程や問題の変更点が固まる
【2003-01-27】
橋梁の高田機工と横河ブリッジが資本業務提携契約
【2003-01-23】
すべての工事と設計で郵便入札
【2003-01-23】
国交省が設計の総点検を試行
【2003-01-23】
直轄で造る路線は今夏に選定
【2003-01-22】
一級土木施工管理技術検定、2万9238人が合格
【2003-01-21】
◇視点◇市民が“ほれる”土木技術者とは
【2003-01-20】
NTT東日本が8万円弱の電子入札コアシステム対応パック
【2003-01-20】
PDF活用情報サイト「建設PDFくらぶ」を開設
【2003-01-17】
95マシンは不可、電子入札全面実施へ留意事項を公表
【2003-01-17】
現場の「情報共有システム」の要件、JACICが中間成果公開
【2003-01-15】
2002年度技術士第一次試験、合格者決まる
【2003-01-09】
技術士試験の見直しを先送り
【2003-01-09】
2003年度予算では道路特定財源の一部を地方へ移管
【2003-01-09】
ショーボンド建設、若手・技術系を支店長に大幅抜擢
【2003-01-09】
建設業再生の基本指針を発表
【2002-12-27】
国交省官庁営繕、電子納品作成・検査ソフトを公開
【2002-12-26】
11月の大手建設工事受注は前年比‐11.3%、2カ月ぶり減少◇ロイター
【2002-12-26】
土工協と全建が全国9カ所で「電子納品セミナー」開催
【2002-12-25】
相次ぐ立体交差化工法の開発,NKKのほか銭高組らも
【2002-12-25】
3兆円投じ直轄で高速道路整備
【2002-12-25】
長野県が単独事業費を半分に
【2002-12-25】
大口径深礎を自走式の掘削機で施工,ハザマが
【2002-12-25】
日本道路公団が談合再発防止策
【2002-12-25】
ひび割れ注入工法を岩清水産業が全国展開
【2002-12-24】
国交省のコスト構造改革、5年で15%減
【2002-12-24】
技術士第二次試験(総合技術監理)筆記、「建設」で2884人合格
【2002-12-19】
国交省、電子入札全面移行へ「電子署名規則」制定
【2002-12-19】
国交省、「道路の移動円滑化整備ガイドライン」を策定
【2002-12-16】
橋の維持管理支援システムをBMCが運用開始
【2002-12-16】
EPS用いて工期を3分の1にした清水建設の立体交差化工法
【2002-12-16】
都土木初の「技術提案型総合評価方式」入札、大成JVに
【2002-12-12】
国交省が補正で1.4兆円を要望
【2002-12-05】
工事請負契約の電子契約化促進へ、CECとTDBが提携
【2002-12-04】
耐震性を向上させた二重管式の杭工法、西松建設らが
【2002-11-21】
国交省、新経審を受けていない事業者にも競争参加資格
【2002-11-20】
鋼道路橋の耐久性向上検討委員会、都が設置
【2002-11-18】
公団民営化の道筋を次々と決定
【2002-11-18】
国交省が公共工事のコスト構造改革を表明
【2002-11-18】
「高速道路建設に税金の投入を」
【2002-11-18】
緊張不足でPC橋を造り直し
【2002-11-18】
橋脚工事わきの県道が陥没
【2002-11-18】
丸投げ点検要領の改訂版を作成
【2002-11-18】
債務免除会社をJV代表に認めず
【2002-11-14】
建設部門4104人、技術士第二次/筆記合格者決まる
【2002-11-14】
道路公団ファミリー企業に公取委が排除勧告・警告
【2002-11-13】
薬液で杭基礎を補強する工法をハザマが開発
【2002-11-11】
電子入札・納品本格化にらみ、関東地整が各都県で説明会
【2002-11-07】
◇視点◇国の基準通りでは高コスト構造から脱却できない
【2002-11-06】
本四公団の債務処理に道路特定財源を投入
このサイトに関するお問い合せは
こちら
まで
(C) 2002 鋼橋ネットサービス