|
参考図書: |
『論文・レポートの文書作法』古郡延治 |
|
『道路橋示方書』日本道路協会 |
原 則
- 文書中の漢字含有率は一般的に30%とされている。ただし技術論文はそれより多くなる。
- 文書内で、同一用語の表記を変えない。
例)「取引」「取引き」「取り引き」
- 「かな」の原則(以下は「漢字」は不可の例です)
- 形式名詞(筈、事、為、際、所、様、時、物、、、)
- ある種の副詞(これ迄、全く、却って、最も、更に、共に、勿論、既に、確かに、成程、例えば、或いは、若しくは、又は、幾つかは、今、、、)
- ただし漢字がokの副詞(必ず、少し、大いに、互いに、次いで、実に、、、)
- 接尾語や助詞(等、達、位、程、、、)
- 接続詞(即ち、従って、尚、但し、、、)
- 形容詞、形容動詞(面白い、好い、良い、無い、様々、綺麗、、、)
一般用語の一覧
可 |
不可 |
可 |
不可 |
および |
及び |
〜にあたり |
〜に当たり |
さらに |
更に |
〜くらい |
〜位 |
したがって |
従って |
〜すること |
〜する事 |
すでに |
既に |
〜ごとに |
〜毎に |
すべて |
全て |
〜しやすい |
〜し易い |
ただし |
但し |
〜のため |
〜の為 |
たとえば |
例えば |
〜について |
〜に付いて |
とくに |
特に |
〜できる |
〜出来る |
なお |
尚 |
〜とおり |
〜通り |
はじめに |
始めに、初めに |
〜のとき |
〜の時 |
または |
又は |
〜のほうが |
〜の方が |
まったく |
全く |
〜のほかに |
〜の他に |
|
|
〜にもとづき |
〜に基づき |
|
|
〜がよい |
〜が良い |
|
|
〜のように |
〜の様に |
十分 |
充分 |
|
|
個所 |
箇所、ヶ所 |
|
|
エンジニア |
エンジニヤ |
|
|
橋梁用語の一覧
- 下表の「可」「不可」はかな・漢字の使い分けや、日本語・英語の使い方などから規定となります。
- 「推奨」「非推奨」は送りがなの違いや、数字・漢字数字の使い分けのため絶対的ではありませんが、『道路橋示方書』での表記を推奨としています。
可 |
不可 |
推奨 |
非推奨 |
橋梁 |
橋りょう |
引張 |
引っ張り |
支承 |
沓 |
片持版 |
片持ち版 |
単純ばり |
単純梁 |
割増し係数 |
割り増し係数、割増係数 |
主げた、横げた、床げた |
主桁、横桁、床桁 |
重ね合わせ |
重合せ |
橋げた、合成げた |
橋桁、合成桁 |
断面二次モーメント |
断面2次モーメント |
Iげた |
|
二次部材、二軸応力 |
2次部材、2軸応力 |
鈑げた |
鈑桁 |
継手 |
継ぎ手 |
基礎ぐい |
基礎杭 |
|
|
せん断 |
セン断 |
|
|
ひずみ |
歪み |
|
|
トルシア形ボルト |
トルシャ形ボルト |
|
|
腹板 |
ウェブ |
|
|
みぞ型鋼 |
チャンネル、溝型鋼 |
|
|
横構 |
ラテラル |
|
|
鉄筋コンクリート床版 |
RC床版 |
|
|
鋼床版 |
鋼床板 |
|
|
デッキプレート |
デッキ |
|
|
|